2017/09/17
にぼし煮込み 久留米うどん@渋谷 「きつね+かしわ飯」

今日もランチ難民として、渋谷の街をウロつくオッサンひとり。久々に、「JINNAN RAMEN」でものぞいてみようかな……前回訪れたのは去年の秋で、再度冬に訪れると、また休業になっていました。ちょうど通りかかった関係者の方から聞いた話では、店員さんのビザが切れたとか……そろそろ再開してるでしょう。

ところがなんと、平日昼営業のみのうどん屋になってるし。でも、「久留米うどん」とは東京では聞き慣れぬ名、しかもスマホをクリクリすると、経営は「JINNAN RAMEN」時と同じで、「ホルモン・豚料理研究家」の芳賀大地シェフのようです。それならちょっと面白そうかな……早速入店。

店内は、「JINNAN RAMEN」時代そのままで、メニューはご覧の通り「かけ」「きつね」など定番に加え、「ごぼう天」「丸天」といったご当地メニューも。メニュー裏面の能書き(写真は下掲)では、ご当地ではうどんは「汁物」で、ご飯ものと一緒に食べるものとか。それでは、様子見で「きつね」(560円)に「かしわ飯」(240円)をつけてオーダー。
それではまず、おつゆを一口……うん、なんとも透き通るような「可憐」な味わい。ネット情報では、「瀬戸内産の煮干やムロアジ、サバ節、羅臼昆布、鯛など7種類の素材」から出汁をとっているそうですが、味わいとしては煮干し・昆布の透き通るようなハーモニーが中心で、節系がソッと全体を支える感じ。味の作り方としては、うどんの「つゆ」ではなく、「お吸い物」のようなスタイルです。
麺は地元「久留米製麺」製で、讃岐の面とはふた回りくらい細い。しかも、箸で持ち上げられるか心配になるくらいの「超やわゆで」で、讃岐とはまったく真逆のアプローチ。福岡産の小麦を使い、味わいもじつに「穏やか」で……地方によっては、「お吸い物」に細い米麺を少量入れて出す場合がありますが、出汁と麺のコラボはそんなイメージ。
「かしわ飯」も、醤油のきかせ方が絶妙で、お米のフックラとした甘みが際立つ感じ。具材も、カシワ肉以上に椎茸がタップリ入って、魚介中心のお出汁と見事にシナジー。いやぁ……コイツは美味い。
ちなみに、この日は「きつね」でしたが、後日「丸天」も試しており、この福岡の老舗(明治23年創業)吉開の丸天(さつま揚げに近い練揚物)が絶品。フックラとした柔らかさ、無添加で純朴な味わい、これが煮干し出汁と絶妙にマッチして……絶対にオススメ。

実は渋谷には、宮崎うどんのお店もあってよく行くのですが、あちらも麺は非常に柔らかめ。久留米だけでなく、九州に広く分布するスタイルなのかしら……やや濃いめの味の「かしわ飯」を、「お吸い物」のような淡麗な味わいのつゆでいただき、ついでに「にゅうめん」のような麺をいただく。(東京人にとっての)「うどん」の常識を覆す「久留米スタイル」。機会がありましたら、是非。
店舗情報は、こちら。
【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking