fc2ブログ

辛麺屋 一輪@目黒 「トマト辛麺」

一輪@目黒・20170412・目黒通り
 桜がほぼ満開、目黒駅から目黒通りにかけては、目黒川近辺のお花見に出かける方々で大変な人波(写真左下スミにチラリと)。このあたりに、宮崎名物の辛麺を出すお店ができたとか。私は、辛いもの食べるとムッチャ汗かく方ですので、まだ肌寒い今のうちにいただくことに。
一輪@目黒・20170412・店舗
一輪@目黒・20170412・券売機
 3月オープンのこのお店、なんでも宮崎「辛麺屋 輪」が立ち上げに絡んでいるとか。メニューは「辛麺」「トマト辛麺」「パクチー辛麺」(写真一部光ってしまいご容赦)の3種類、デフォで5辛まで指定可能で、それ以上は有料となり券売機には「辛さ+マグマ」(250円)なるボタンまで。なんとなく美味そうな「トマト辛麺」(850円)をポチッとな、辛さは2~3辛が標準だそうで2辛を指定、麺は「コンニャク麺」「うどん麺」「中華麺」から選べるそうで、デフォの「コンニャク麺」でお願いしました。
一輪@目黒・20170412・トマト一輪@目黒・20170412・スープ
 なにがなし、酸辣湯麺っぽい丼景色。まずは、スープを一口……なるほど、とてもシンプルな美味さ。ストレートなトマトの旨味の中から、辛味がヒネリなしでストレートに飛び出す感じ、辛みは一味と辣油で出しているのかと思っていましたが、辣油っぽくなく唐辛子を煮込んだ辛さの模様。宮崎辛麺といえばニンニクが特徴ですが、コイツは微かに感じる程度で、「なぜ?」と思ってレンゲで探索すると、入っているニンニク片は1つのみ(本場では5片程度入るとか)。しかし、そのせいでニラとニンニク風味が上手くバランス、辛味に程よい厚みを加えます。
一輪@目黒・20170412・麺
 麺は中太縮れで、韓国冷麺に使われているモノに近い。だとすれば、素材はコンニャクではなくそば粉のはずで、実際ほんのりとした甘みもあるし、熱ダレにも強い。グニグニした食感を楽しみながら咀嚼するうち、唐辛子特有の辛みと旨味が広がって、コイツはなかなかのカタルシス。「辛麺屋 輪」のHPによれば、カロリー的にも麺だけで195.6kcal、スープ具材合わせても294.8kcal程度で済むそうです(「一輪」の値ではないので参考程度)。
一輪@目黒・20170412・具材
 具材は、カキ玉にニラと挽肉が少々、そしてニンニクが1片ゴロリ。この挽肉がひとつポイントで、特に変わった味付けではありませんが、シンプルな構成のスープに実に程よいコクを加えています。ま、カキ玉は辛い麺には定番の演出で、コイツにライスをひたすと美味そうですが……それだとカロリーが急上昇。

一輪@目黒・20170412・ポップ
 シンプルにしてヘルシー、これなら女性に受けそうで、実際ラーメン店なのに女性客の方が半分ほど、女性お一人のお客様も結構おられますな。ただ、これでデフォ「辛麺」が750円というのは、相当強気じゃないかしら……スープにもっと何か秘密があるのかしら。上野あたりなら、これを真似た上に半チャーハンつきで、650円くらいで出しそうな気が。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking

麺家 黒@目黒 「ラーメン」

黒@目黒・20170321・商店街
 春一番が吹き荒れた1日、仕事の方も荒れ気味で、結構疲れ切ってしまった金曜夜。心穏やかに週末を迎えるために、例によって目黒名店巡りと参りますか……宿題になっていた権之助坂「黒」へ。
黒@目黒・20170321・店舗
黒@目黒・20170321・サイン
 以前は、芸能人がよく訪れる店として有名でしたが、ま、そういう店はラヲタ的にはアレな場合が多く、名店巡りでも後回しになっておりました。噂通り、店内には芸能人の色紙がビッシリ。黒@目黒・20170321・券売機

 メニューは、「ラーメン」とそのバリエーションがメインで、あとは「中辛うま辛ラーメン」や「煮干し節系豚骨ラーメン」といったラインナップ。「どか盛り野菜」(100円)による二郎系チックな変身が名物と聞いてはおりますが、まずは基本の「ラーメン 並」(650円)を、好み指定すべてフツーでお願いしました。芸能人ご用達の店にしては、全般的に良心的なプライシングですな。
黒@目黒・20170321・ラーメン黒@目黒・20170321・スープ
 家系なのにネギが散る、やや個性的な丼景色。まずは、スープを一口……なるほど、「スマート」な美味さ。かなり炊き込んで、乳化を進めたマイルドな豚骨、しかし髄や豚頭といった「荒くれ」要素は排除して、ひたすら豚骨の旨味を抽出する方向に特化しており、コクやキレはかなり円やか。豚骨専門店ならともかく、家系店でこうした「旨味重視」のバランスをとることは、結構珍しい。
黒@目黒・20170321・麺
 麺は家系にしてはかなり細めで、一般的な中太程度。フツー指定ではかなり柔らかめのゆで加減ですが、「マイルド&リッチ」的なスープには、断然このヤワメの方が合いますな。麺から湧き出るフンワリとした甘みが、スープの旨味と溶け合う感じ。
黒@目黒・20170321・チャーシュー
 具材は、チャーシュー、ホウレン草、海苔3枚という「家系標準装備」に加えて、ネギが入るところが少し独特。肩ロース・チャーシューは最近見ないタイプで、かつて「コンビーフ系」と呼ばれたタイプ。まんべんなく味付けて濃淡がなく、食感が多少「コンビーフ」に似通う部分があって、結構賛否あるため絶滅危惧種。

黒@目黒・20170321・ポップ
 たしかに、いかにも芸能人が好みそうな、クセや下卑たところのない、家系にしてはスマートな味わい。この方向性を、万人向けにさらに突き詰め、マスプロ可能な製法に落とし込むと、現在都心部で異常増殖中の「なんちゃって家系」につながるような気もします……日本の寿司が、海外で熱帯系フルーツやタコスなんかと合体し、現地の番人の方に愛され一般名詞化するように、横浜の家系も、東京の上流から庶民まで様々な階層の方々に受け入れられるよう変化するうち、それが東京では一般名詞化するのでしょう。なんか寂しいような、それでよいような……複雑な気分。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking

らーめん 田丸@目黒 「ラーメン」

田丸@目黒・20170124・権之助坂
 小春日和だった年末年始がウソのように、ガチガチに冷え込んだ金曜夜。ラーメン食べずにはおられませんな……訪店を予定していた新店が、なぜか年明け早々休業に入ってしまい、行くアテを無くして立ち尽くす渋谷駅。こうなったら、思いっ切り古風な老舗にしますか。目黒は権之助坂の近辺へ。
田丸@目黒・20170124・店舗
田丸@目黒・20170124・メニュー いやいや、私好みのフレンドリーな店構え。この目黒「田丸」はなんと創業が昭和20年、地元に愛され続けたお店です。メニューは「ラーメン」とそのバリエーションが基本で、その他に辛口系として「タンタンメン」や「もやしの辛炒めメン」など。トッピングが追加されたメニューは、カレー皿のような平皿で供されるのが、この店のチャームポイントらしいのですが(写真は下掲)、ここは基本の「ラーメン」(650円)で。田丸@目黒・20170124・卓上

 小さなL字カウンター、新年会帰りなのか酔ったオッサンがゾロゾロ並び、皆モクモク煙草を吸ってます(全面喫煙可)……タバコ嫌いな方にはタマらない環境でしょうが、なんとも昭和な雰囲気が漂って、私のようなオジサンにもタマりません。年季の入った価格表もイイ感じ。
田丸@目黒・20170124・ラーメン田丸@目黒・20170124・スープ
 では、スープを一口……あぁ、やっぱりお味も、なんとも「昭和」。プチ・ワイルドな風味の鶏ガラスープ、醤油ダレは寸胴内で合わせて一緒に煮込んであり、深く馴染んで実にマイルド。昭和40年代頃、私がイヤというほど食べた下町のラーメンは、これよりもっと鶏のクセがでていて、ケミカルによる旨味づけも露骨でしたが……イヤミを感じさせずスマートに仕上げてある所が、さすが「目黒」。
田丸@目黒・20170124・麺
 麺は、微妙に太めの中太縮れ。中加水で少し柔らかめのゆで加減、ソフトな歯ごたえも実に「昭和」。かん水量や添加物に気を遣っているのか、麺肌が白っぽく素朴な甘み、しかしコイツがノスタルジックなスープに実によく合う。麺量は、標準よりも多少多め。
田丸@目黒・20170124・チャーシュー
 具材は、チャーシュー、メンマ、煮キャベツに薬味のネギ。チャーシューは、結構厚めが3枚入り、肩ロースのようですがモモ肉のようなミッシリとした食感に仕上げてあり、これを噛み込みながら絶妙の味付けを楽しむタイプ……いやぁ、なんともノスタルジックな美味さ。
田丸@目黒・20170124・キャベツ
 一方、このキャベツはこの店のオリジナルのようで、非常に柔らかく非常に甘い。キャベツ本来の甘みを茹でで引き出しただけでなく、調味されたスープで煮込んであると見ましたが……古風に調和した世界で、ワンポイント的に味が引き立ち、しかも塩濃さでなく「甘さ」でアクセントをつけるあたりが、意外に斬新。

田丸@目黒・20170124・写真メニュー
 「高度成長期」だった1960年代、昼間汗だくで働いたオッチャンが、銭湯でひと風呂浴び鉢巻・ステテコ・腹巻姿で街の中華屋に集って、ビール片手にホルモンや餃子をつまみながら、シメに食べてたフツーのラーメン……いわゆる「カギっ子」だったため、一人でそんな中に混じってラーメンすすっていた少年にとっては、実に深い「くつろぎ」を与えてくれる一杯。当時の「くつろぎ」のなかで、タバコの煙はむしろ当然の「雰囲気」でしたが……バカボン・パパの鉢巻・ステテコ・腹巻姿が、「ネタ」にしか見えない若い人には、この「くつろぎ」はわかるまい。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking

麺屋 しみる@目黒 「極煮干しどろつけ麺」(季節限定)

しみる@目黒・20161206・駅前
 仕事の関係で、目黒も行動範囲に入ってきてはや一年。しかし、まだまだ有名店のチェックが終わっていません……この日は、ずっと宿題になっていた「しみる」へ。しみる@目黒・20161206・飲食街

 場所は結構分かりにくく、目黒駅の西側で目黒通りが二手に分かれる交差点のほど近く、ビル地下の飲食店街の一画にあります(店舗内やや暗めのため、写真も全体にピントがイマイチですがご容赦)。
しみる@目黒・20161206・店舗
しみる@目黒・20161206・券売機
 2010年開業のこのお店、オープン当初から各種メディアに取り上げられ、噂はかねがねお聞きしておりました。オープン時のメニューは、「鰹」系と「煮干し」系の二本柱だったようですが、ほどなく煮干し系に大きくシフト、現在は「煮干し」「極濃煮干し」「味噌煮干し」の煮干し系「らーめん」と、「鰹中華そば」に「つけ麺」という構成。しみる@目黒・20161206・ポップ

 しかし、券売機の上に掲示された「極煮干しどろつけ麺」(10月から開始の季節限定)がどうにも気になる……おそらく流行りの「セメント系」なんでしょうが、名だたる「煮干し使い」のこの店が、どう仕上げてくるか……初訪なので主力メニューからいただくのがスジですが、誘惑に勝てずコイツの「並225g」(850円)をポチッとな(「中300g」は900円、「大450g」は1000円)。
しみる@目黒・20161206・ドロつけ麺しみる@目黒・20161206・つけ汁
 (店内非常に薄暗くかつ照明不安定で、色調・ピント等イマイチですがご容赦)うんうん、期待通りの「セメント系」。まずは、つけ汁を一口……いやぁ、コイツは世の「セメント系」でも最上クラス。煮干しをスリおろしたペーストを、動物系スープに溶かし込んだモノと思われますが……素材の良さか煮干しのエグミが弱い上に、カエシの甘味と酸味でエグミのトガリを上手く丸め込み、コクとインパクトを浮き彫りにしながら、全体に飲みやすく仕上げています。苦み・エグミが抑えられて、煮干し本来のホッコリとした甘みがハッキリと伝わってきて……何とも豊かな味わい。
しみる@目黒・20161206・麺
 麺は、太麺ストレート。「熱盛り」でお願いすると、タップリの煮干し出汁に浸した状態で提供されます。まずは麺だけチュルリといただきますと、思わず目を見開くほどのホクホクとした甘味、ゆで加減に加えて出汁による余熱が加わりこうなるんでしょうが……その風味・甘みにも、クセやクドサは全く皆無で、麦の甘味を実にストレートに訴えかけます。コイツをつけ汁につけ、ズバァ~~ッとイキますと……麺のホッコリとした甘さが、カエシの甘みとシナジーし、煮干しでグイッと押し出されてくるような、なんとも絶妙な味の構成。いやぁ……コイツは、美味い。
しみる@目黒・20161206・具材
 具材は、麺皿にチャーシュー、メンマ、味玉一個に海苔とネギ、加えてつけ汁の中にも、ブロック・チャーシューが数キレ沈みます。シッカリとした味付けの肩ロース・チャーシュー、多少濃いめの調味であること以外、特に特徴はないのですが……このスープ・麺には実によく合い、結構驚き。メンマもシャキッとカタメの仕上がりで、熱盛りでソフトな食感の麺に対して、実に効果的な食感の対比。全体として、過剰なくらいの満足感ですな……

しみる@目黒・20161206・ポップ2
 さすがは目黒の「煮干し使い」、この「セメント系」にして、煮干しのホクッとした甘みをグイグイ押し出すそのワザは、他の追従を許しませんな。ただ、店のロケーションがイマイチで苦戦されているご様子で、飲み客用のサイドメニューに力を入れ、夜は照明も薄暗くして喫煙もOKにしておられますが……これほどのド外れた実力をお持ちなのにモッタイない。単価の安い客で申し訳ありませんが、次は「味噌煮干し」をいただきにまた来ます。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking

麺屋 百式 権之助坂店@目黒 「渡り蟹のつけ麺」

百式@目黒・20160121・商店街
 最近、目黒で食べ歩くことがままありますが、目黒における「ラーメン震源地」といえばこの「権之助坂商店街」、あの「づゅる麺 池田」を輩出した、由緒正しき商店街です。目黒で食べ歩くなら、「聖地巡礼」しておくのが礼儀でしょうな。
百式@目黒・20160121・店舗
百式@目黒・20160121・券売機
 訪れたのは「麺屋 百式」、西小山にある同名店が進出したもので、12年オープン。ご主人は商品開発がお得意との噂で、メニューもご覧の通り盛り沢山、しかも数種のスープを別々にとって、メニューごとにブレンドを変えているとのこと。初訪ゆえ、筆頭メニューをいただくのがスジでしょうが、どうしても気になる「渡り蟹のつけ麺」(880円)を、寒かったので「熱盛」で。麺量は並・中・大が選べますが、例によって並でお願いしました。
百式@目黒・20160121・渡り蟹つけ麺百式@目黒・20160121・つけ汁
 丼の質感・色合いが、つけ汁・麺とよく合って、落ち着いた「和」の雰囲気が素敵な丼姿。まずは、つけ汁を一口……いやぁ、実に「シャープ」な味わい。能書きによれば、渡り蟹をハンマーで細かく砕いて、鶏白湯と煮込んであるそうで、蟹肉や蟹みそも溶け込んでるとか。しかし、驚きなのはつけ汁としての味の「濃さ」で、通常カエシや調味料を強めて「濃さ」を出しますが、コイツはスープの配合で旨味をシャープに突出させて、蟹風味の強さとともに「濃さ」を演出。おかげで、クドさやモタつきのない、実にキレのよい味の「立ち上がり」を楽しめます。
百式@目黒・20160121・麺
 麺は、多少太めの中太で、強く屈曲したモノ。かなりカタめにゆで上がっており、歯切れ・歯応えにも「重量感」が漂います。そのまま一口いただきますと、甘味の輪郭がかなりハッキリ出ており、しかも風味に微妙なクセがありますな。
百式@目黒・20160121・麺上げ
 コイツをつけ汁につけ、ズバァ~~ッとイキますと……図太い麺の甘味に、シャープなつけ汁が次々と切り込んでいくようなダイナミズム。つけ汁は比較的サラリとしたモノですが、麺肌に微妙なザラつきがあるため持ち上げは問題なく、絶妙のバランスで両者が絡みます。いやぁ、コイツは美味い。
百式@目黒・20160121・具材
 具材は、チャーシュー、メンマに、海苔とネギ。面白いのはメンマで、風味良好な穂先が2本入り、コイツがやや重めの食感の麺に絡み、シャクシャクと軽妙なリズムを加えます。スープ割をお願いすると、当店自慢の「和式XO醤」式製法の魚介出汁と思わしきスープが加えられ、シャープな旨味がさらにシャープになりながら、クライマックスとして「サッパリ感」が突如広がるという……なんとも見事なエンディング。

百式@目黒・20160121・口上
 「和式XO醤」が何を意味するのかは、口上書(写真)を見ても謎ですが、よくある魚介出汁とは、旨味の「鋭さ」が格段に上であることはよく分かります。おそらく、つけ汁にも最初から多少入っていると推測しますが……こういう「濃さ」の感じさせ方は、初体験かも。食べている間にも後客が続々、店舗が次々入れ替わる「聖地」において、しかもあの「づゅる麺 池田」の至近で営業しながら、3年以上も客を引き付けるその実力。つけ麺の常識を覆す、常人とは思えぬ発想力、この「百式」を切り盛りするご主人もまた、「赤い彗星」のような「ニュータイプ」なのかも知れません。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking

プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR