2023/08/13
日本橋室町 焼豚 福の屋@三越前 「焼豚中華そば」

沖縄付近で停滞している台風が、動き出したと思ったら九州縦断との進路予測、翌週に広島へ帰省する予定でしたが、こりゃキャンセルですな……土曜はもともと日本橋で土産物を買う予定でしたが、キャンセルに納得できず、一応ウィンドウショッピング。そのついでに、新店「焼豚 福の屋」で一杯ひっかけることにしました。

6月オープンのこのお店、コレド室町に入っていますが路面店形式で、建物の外から出入りするかたち。業界の某有名系列に関係があるとのネット情報、「福」の字が好きなあそこかしら。メニューは基本の「焼豚中華そば(醤油、塩)」と、あとはトッピングのバリエーション。ひとまず基本の「焼豚中華そば(醤油)」(1,380円)をオーダー。
オーダーが終わると、お茶を「桂花蜜烏龍」(烏龍茶)か「茉莉緑茶」(ジャスミンティー)から選ぶことができ(能書は下掲)、また煮豚バラの焼豚が1枚供されます。これがいずれも驚きのクォリティ。ジャスミンティーは飲んだ瞬間、硬質な「コク」が感じられ、思わずグラスに見入ってしまうほど。ジャスミンティーにコクを感じたのは、初体験かも。バラ肉焼豚は、脂身の部分と赤みの部分を均質に味付け、しかも柔らかく仕上げるという、実はできそうでできない高度な技。ラーメンを食べる前から、気分が高揚してきました。
おぉ、麺がほとんど見えないほどナミナミと注がれたスープ、焼豚の鮮烈なピンク色、なんとも「美麗」な丼景色。まずは、スープをひと口……これぞまさに「シンプル イズ ベスト」。ベースは鶏豚と思われますが、鶏油を使って風味としては鶏を強調。そして最大のポイントはこの醬油ダレで、甘みを抑えたシンプルな味わいですが、コイツをかなり濃く使って、いわゆる「タレで引っ張る」スタイル。リスペクトする先人が「白河に通じる」と評されていましたが、まさにその通り。
麺は、中太ストレート。くどくない程度のもちもち感と、スムースなのど越し。中加水ゆえ後半に向けてスープを吸い、麺肌が醤油色に微妙に色づいて、微妙にザラつきのある麺肌が、スープを適度に持ち上げて、コイツを頬張り噛みしめますと……醬油濃いスープが麺の甘みを最大限に引き出して、いやぁこれぞまさしく「中華そば」。余計な装飾がない分、本質的な美味さがストレートに力強く伝わってきます。
具材は、焼豚2枚とメンマにほうれん草、それに海苔と薬味のネギ。焼豚はメニューに記載されている「釜焼焼豚ロース」と「釜焼焼豚モモ」で、いわゆる「吊るし焼き」によるものとおもわれますが、はっきりとスモーキーな風味がついており、「吊るし」時に燻製的な技術も使っているのでしょう。2枚とも、派手な味付けは避けて肉本来の旨味を引き出し、それを醤油濃いスープで引き立てようというアプローチで、いやもうハマりまくり。焼豚の製法なんかも、白河っぽさを感じますが、あえてナルトを載せないのは、精一杯のカモフラージュか。

スープや麺を、徹底的に「引き算」で仕上げてあるからこそ、焼豚やメンマ、お茶といった「足し算」の存在感がクッキリと引き立つ、実に見事な演出ですな。こんな極上クォリティのラーメンが、焼豚専門店の余技でできるわけもありません。私が予想するあの系列ならば「さもありなん」ですが……外したら恥ずかしいので、しばらくは様子見ということで。
店舗情報は、こちら。
【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking