fc2ブログ

中華そば 陽気 大手町店@中電前(広島) 「中華そば」

陽気@中電前・20190908・交差点
 8月も最終週になって、ようやくとれた夏休み。広島の実家へ戻るとアレも食え、コレも食えと家庭料理三昧、ラーメン食べる隙もありませんでしたが……わずかな間隙を見出して、「陽気 大手町店」へ。場所は広電宇品線が通る鯉城通りに面しており、電停「中電前」のすぐ近く。
陽気@中電前・20190908・店舗
陽気@中電前・20190908・入口
 1957年に創業した屋台「しまい」から、暖簾分けされたのが「陽気」と「すずめ」、もちろん味もスタイルも似ていました。私は小学校の頃まで観音「すずめ」の近くに住んでおり、両親が共働きだったため、毎日お好み焼きかラーメンかという生活でしたが……その「すずめ」も2015年に閉店。その後にに引っ越した先は、何の因果か江波「陽気」とは徒歩圏で、こちらにもお世話になりましたが、最後に食べたのは12年前。今は支店が広電「中電前」と横川にあるようです。
陽気@中電前・20190908・券売機
 麺メニューは「中華そば」のみ、具材のバリエーションもなく、江波の本店では暖簾をくぐったらすぐ「1枚」「2枚」と注文するのが慣わしでしたが、券売機もその通りの構成。とりあえず、「中華そば」(600円)をポチッとな。カウンターについて食券を差し出しながら、江波本店のようにニンニクを入れるか聞かれるのを期待していましたが、その風習はなくなった模様。
陽気@中電前・20190908・中華そば陽気@中電前・20190908・スープ
 広島モンの血が、全身で沸き上がってくるような、光り輝く「麗し」の景色。まずは、スープをひと口……「すずめ」とは違う、「陽気」独特の柔らかな味わい。「しまい」系は、カテゴリーとしてはいわゆる「豚骨醤油」になりますが、実際には動物系は豚骨と鶏ガラで、豚骨強めの「剛」の味わいが「すずめ」で、鶏ガラを強めソフトで滑らかな味わいとしたのが、「柔」の「陽気」。醤油ダレも、キレやコクでは敢えて攻めず、ホンワカとした「日常」的な味わいを下支え。ランチ・ローテーションに、週2、週3で入れたくなるマイルド感。
陽気@中電前・20190908・麺
 麺は中細ストレートで、博多系の極細よりは太く、標準的な中華麺(中太)よりは細い、「しまい」系独特のセッティング。12年前に食べた時より、もう一歩踏み込んだ柔らかめのゆで加減で、この方がスープのソフトな味わいにはよく合いますが、低加水麺にスープを吸わせる遊びの「余白」が、ちょっと小さくなったような。私のような「広島原人」にとっては、麺のカタさを指定するなんて、想像を絶する「蛮行」ですので、これはこれで受け入れましょう。
陽気@中電前・20190908・具材陽気@中電前・20190908・チャーシュー
 具材は、チャーシューに広島細モヤシ、そして万能ネギと、由緒正しき「しまい」系のラインナップ。広島モンが最もコダワるのは、細モヤシの香ばしい風味とカタメの食感ですが、コイツはチョイと育ち過ぎなのか、フツーのモヤシに近い「シレッ」とした風味・食感で、なんとも残念。チャーシューは、伝統的なモモ肉に対して、肩ロースも混じっているようで、こんなところにも時代の流れを感じます。

陽気@中電前・20190908・卓上
 この日は開店(11時)直後に入店しましたが、働き人に混じってお子さん連れのお母さん。幼い兄妹2人で、1枚シェアするようですが、どうやらいつものことのようで大人しくモグモグ。味も優しく、お子様連れにも入りやすいのが「陽気」の強味なのか……その昔の「すずめ」は、肉体労働者で溢れかえり、おでんとビールで盛り上がって、家族客が入るのはチョイと難しい雰囲気でしたが(私のようなガキが一人でモグり込むことは可能)……消えてしまった「しまい」系と、支店を増やす「しまい」系、その差は案外こんなところにあったのかも知れません。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



上海総本店@広島 「中華そば」

上海@広島・20180405・八丁堀
 故郷の広島から上京して35年以上、どうしても食べたいと思いつつ、同行者のことを考えると二の足を踏んでしまい、結局食べることができなかった「上海総本店」の「中華そば」。今回はあいにく家族の都合が悪く、一人で帰郷するチャンスに恵まれ、35年ぶりに再訪。場所は、県庁や官庁など公的機関の地方局が密集していた、広島市の中心部に隣接。現在はかなり再開発されたようですが、ブロックの位置づけとお店の場所は昔のまま。
上海@広島・20180405・店舗
上海@広島・20180405・メニュー
 二の足を踏んでいた理由の一つは「豚骨臭」、豚頭を使う店によくあるような強烈な豚骨臭が店の外まで漂っていますが、中に入ればもっと凄い。また、理由の二つめは昭和のままの内装で、私が通っていた35年以上前と基本的に同じですが、さすがに今となっては化石的。理由の三つめは「先代の怒鳴り声」で、昔は引退勧告状態(?)の先代がそれでも厨房に立ち、あれこれ手を出しては怒られて、逆ギレして怒鳴り声を張り上げていたもの。それをなだめていたのが、先代の女将さんでしたが……いまはお二人の姿はなく、二代目が厨房に立って静かな雰囲気。注文はもちろん、かつてよく食べていた「中華そば」(650円)。
上海@広島・20180405・中華そば上海@広島・20180405・スープ
 いや、ずいぶんとスマートな丼景色になりましたなぁ……昔は、豚骨系(?)のアクが表面にドップリと浮く、超ワイルドな景色でした。とりあえず、スープをひと口……たしかに大人しい味になりましたが、昔の面影はそのまま。たとえば、そのままなのはカエシのスタイル、コクとキレの深みはともかく、不思議と渋みの強いソリッドな風味がその特徴。これに、豚骨のアクの渋みが絡んで、ワイルドで雑然とした味に展開するのが「上海」(以前の店名)の真骨頂でしたが……昔も臭いほどは豚骨のクセは強くなく、むしろカエシで引っ張るタイプでしたが、アクによるノイズがなくなった分、その傾向が強調された感じ。
上海@広島・20180405・麺
 麺は、自家製の中細ストレート。断面が丸くて細い、広島ラーメン的な麺ですが、昔の「すずめ」「陽気」と比べれば(たぶん)やや太く、加水率も(おそらく)やや高め。おかげでツルリとした麺肌で口あたり・ノド越しがよく、スープ持ち上げも適度なために、キレと渋みで絶妙に甘みがシマる感じ。昔は、ススり込むとき動物系のアクでムセたものですが、今はスイスイいただけます。
上海@広島・20180405・具材上海@広島・20180405・チャーシュー
 具材は、チャーシュー、メンマ、細モヤシにネギ。チャーシューは小型の薄切りで、広島ラーメンによくあるタイプ。スミズミにまでジックリと味のしみた一品で、そのソリッドな風味はスープの味わいに通じるものがあり、カエシに煮汁を使っているのかな……チャーシューに関しては昔の記憶が残っておらず、おそらく現在より量が少なく印象に残らなかったものと思われます。

上海@広島・20180405・卓上
 私は図書館が好きでよく通ったものですが、紙屋町の中央図書館は月曜休館。仕方なく、古くて小さい県立図書館で過ごして、お昼は近所の「上海」でラーメンを……なんの巡り合わせか、この日も月曜。雨の中、中央図書館入口で休館であることを確認し、県立図書館に歩いてまわってみましたが……なんと30年前(1988年)には移転したのだとか。そんなことも知らずにいたとは……もはや半分は「広島人」でなくなってしまっている現実に、少し寂しさを覚えたオジさんなのでした。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking

プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR