fc2ブログ

手打ち 蓮@森下 「醤油ら~麺」

蓮@森下・20221112・路地
 かなりユニークな自家製麺で勝負する店が、森下と両国の中間あたりにできたとか。食べ歩きでこの辺に来るのは初めてだなぁ……路地突き当りにチラッと見えるのは首都高7号線小松川線、お店はその少し手前、この路地の右手にあります。
蓮@森下・20221112・店舗
蓮@森下・20221112・製麺室
 11月オープンのこのお店、ドアを開けると正面にいきなり製麺室、しかも中にあるのは製麺機ではなく、打ち粉が広がる麺打ち台に、麺棒と麺切包丁のみという……これだけで、ひしひしと「本気度」が伝わってきますな。視線を左に移すと、壁に掲げられた黒板(写真は下掲載)に、使用する米と小麦種を堂々と大書、ご主人の気合に圧倒されそうです。
蓮@森下・20221112・券売機
 メニューは基本的に「醤油」「塩」の「ら~麺」2本立て、ワンタンが入ると思われるメニューはまだ「×」印、自家製麺店で「麺大盛」が200円なのが目を引きますが……大盛りに対応したスープ増量も入るのか、あるいは目を見張るほどの大盛りなのか。もちろんただ単に、国産小麦使用とはいえウクライナの一件につられて小麦が高騰しているせいかもしれません。まずは、基本の「醤油ら~麺」(880円)を、ポチッとな。なお、オープン月サービスで味玉付き。
蓮@森下・20221112・醤油蓮@森下・20221112・スープ
 スープの深い醤油色と海苔をのぞけば、ナルトといいメンマといい青菜といい、なんとなく佐野ラーメンっぽい丼景色。まずは、スープをひと口……いや、これは佐野や喜多方などではなく、完全オリジナルの「椎茸」な世界。まずガツンとくるのは椎茸出汁で、独特な風味とグアニル酸的な旨味が、ドッパドッパと溢れ出ます。ベーススープは鶏のようですが、両者の旨味に魚介系の旨味を加えて、トリプル・シナジーさせており……特に魚介系は、旨味のシナジー重視で風味を抑えていますが、昆布に加えてネット情報ではコハク酸系の旨味も加えているようで、実に分厚い味空間。いやぁ、コイツは美味い。
蓮@森下・20221112・麺
 麺は、壁黒板の能書き(写真は下掲)によれば、この日は「北海道産・和華」と「岩手県産・もち姫」を使った自家製麺。かなりの太さで扁平した断面、手揉み的で強烈な縮れが入っており、加水率高めで佐野麺のようなピロピロとした食感。この太麺に、どうやってスープを絡ませようかと思案しつつ、まずはひと口イッてみますと……あれ? シッカリ味がしみ込んでるし。すべての旨味成分が、醤油ダレと一緒に麺にしみ込み、冒頭から噛めば噛むほど、小麦の甘さと高め合ってカタルシス。これ、どうやったのかな……「神秘」としかいいようがない、未経験な美味さ。
蓮@森下・20221112・具材蓮@森下・20221112・チャーシュー1蓮@森下・20221112・チャーシュー2
 具材は、チャーシュー、メンマ、海苔に小松菜、薬味のネギとナルトが一つ。チャーシューは、部位の違いなのかもしれませんが、ひとつは煮豚的でモモ肉的な印象で、もうひとつは低温調理しておいて焼きで仕上げたような、肩ロース的な印象の一品。同じ肩ロースでも、部位と炙りの入れ方で変化を出しているだけかもしれませんが、別モノに感じられて結構新鮮。小松菜も風味がよく、メンマや白ネギはフレッシュ感を強調した仕上げで、メンマの深さと好対照。

蓮@森下・20221112・能書き
 強烈な自家製麺で勝負するお店で発生する、序盤~前半のスープとのミスマッチ。それを、自家製麺のクォリティをさらに高めながら、どうやってスープとのミスマッチを序盤から解消できたのか、ミステリアスなこの一杯。加えて、この椎茸で押し通す味空間、店名も「手打ち 蓮」ではなく、「手打ち椎茸そば 蓮」で打ち出してもよいような……いやぁ、コイツは美味い。みなさんも、機会がありましたら是非。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



錦糸町中華そば さん式@錦糸町 「中華そば」

さん式@錦糸町・20220820・四つ目通り
 夏休み明けの週末、印象的だった木場の新店を再訪しようとしましたが、すでに噂が駆け巡り長蛇の列。地元の家族連れが多い印象で、テレビかCATVにでも紹介されたのかな。リカバリとして考えていたのは錦糸町のお店になり、木場から移動するのは結構な手間……ホント、いつになったら地下鉄4号線ができるのかしら。
さん式@錦糸町・20220820・店舗
さん式@錦糸町・20220820・券売機
 6月オープンのこのお店、本郷三丁目「麺屋 ねむ瑠」の元店長の方が独立したとか、飾り気のない簡素な外観・内観が好印象。メニューは「烏賊背脂煮干中華そば」と「中華そば」の2本立て、「烏賊煮干」といえば「ねむ瑠」の代名詞といえるメニューで、非常に濃厚な味わいとなりますので、あまり本家との違いが出せないような気がしますな……「中華そば」も「ねむ瑠」にありましたが、独立後のご主人の自由度が発揮されるのは、こちらかな。「中華そば」(850円)と「味玉」(130円)をポチッとな。
さん式@錦糸町・20220820・中華そばさん式@錦糸町・20220820・スープ
 「濃厚」とか「キレ」とか「深み」とか、外見からはそんな外連味を一切感じさせない「自然体」の丼姿。まずは、スープをひと口……予想通り、超濃厚&インパクトな「ねむ瑠」の烏賊煮干の世界観とは全くの対極をなす、「ゆるふわでのどか」な味わい。能書き(写真は下掲)によれば、鶏・豚と香味野菜、それに煮干し2種と節系3種による「黄金比を追求」したとか。実際には、鶏・豚・野菜のフンワリとした旨味を中心に、それを煮干し・節系でゆるやかに押し出して、弱めの醤油ダレでぼんやりとした輪郭線を引く、そんなスタイル。私のような中高年には、心底「ホッ」とできる味わいですな。
さん式@錦糸町・20220820・麺
 麺は、菅野製麺製の中細ストレート。先人のレポートを見ていると、「烏賊煮干」(あるいはオープン時)とは麺を替えているかも知れず、加水率低めでパツッとした口あたりと、ポクポクとした歯ごたえが印象的。こういうパツパツ&ポクポクした麺を作らせると、菅野製麺さん右に出るものはありませんなぁ……こういう麺はスープを吸うので、カエシ強めのスープによく合いますが、あえて「ゆるふわ」系のスープに合わせて、麺本来の小麦の甘さをストレートに主張しようというアプローチ。なかなか珍しくて、面白い。
さん式@錦糸町・20220820・具材さん式@錦糸町・20220820・チャーシュー
 具材は、チャーシュー、メンマ、小松菜に、薬味のネギにスプラウトの先っちょと、追加の味玉。バラロールチャーシューは、正面をカリッと味濃く焼き上げ、中は圧巻のジューシーさで、自家製でないと絶対に到達不可能な超絶クォリティ、コイツは美味い。ネギも白髪ネギとはいえ太めに切り分け、辛味を強調して「ふるふわ」な空間にビシッと薬味を加えるアプローチ。味玉も、流行りの半熟仕上げではありませんが、「おでん」のように本当に深く味がしみていて、コイツもある意味「ホッ」とする要素です。

さん式@錦糸町・20220820・能書き
 千葉に住んでいた頃、東京の引っ越し先探しのごく初期に、この場所にそそり立つ東京建物のマンションを検討し、現地も何回か訪れました。この店が入るテナント街もその当時からありましたが、すでに利用者は家族連れか高齢夫婦といった風情で、それはそれで私には向いていましたが……「烏賊煮干」がここの客層に受けるとは思えませんな。実際この日も、後客の注文はほとんど「中華そば」に集中。この店の将来は、この「ゆるふわ」中華をいかに発展させるかに、かかっているのかも知れません。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking

きたかた家@錦糸町 「醤油らーめん 朱」

きたかた家@錦糸町・20211016・交差点
 緊急事態宣言も解除され、ついにウォーキングと食べ歩きが切り離された週末、宣言中は人混みを嫌って避けていた錦糸町へ、久々に。いくつも宿題店が溜まっていますが、まずは、蔵前橋通り近くの「きたかた家」へ。
きたかた家@錦糸町・20211016・店舗
きたかた家@錦糸町・20211016・能書き
 1月オープンのこのお店、なんでも喜多方ラーメンに長年取り組んでおられた方が、「喜多方らーめんの進化系」を求めて開店したとか。たしかにメニューも通常の喜多方系と異なり、濃口・たまり醤油をつかう「朱」(あか)と白醤油の「珀」(しろ)の2本立てに、なぜか「濃厚煮干そば」が加わります。また、この店は「鮪の漬け丼」も自慢の一品で、ラーメンとのセットもバリエーション豊富。
きたかた家@錦糸町・20211016・券売機
 ま、とりあえず「醤油らーめん 朱」(720円)に、「煮卵」(100円)を足そうとトッピングメニューを見ると、「切落としチャーシュー」がなんと50円でラインナップ。何はともあれ、ポチッとな。食券を渡すと背脂を入れるか訊かれますが、喜多方に背脂ですか・・・・・・とりあえず、「少なめで」とお願いしました。
きたかた家@錦糸町・20211016・朱きたかた家@錦糸町・20211016・スープ
 喜多方らしくない濃い醤油色と、別皿でついてきた「切落としチャーシュー」の量の多さに、ちょっとのけぞってしまった丼景色。まずは、スープをひと口……能書きにある「前衛的」な印象はありませんが、純粋に美味いし、それが一番。能書きでは、ベーススープは「豚・鶏ガラをベースに焼きアゴだしを使用」とありますが、動物系のコクと旨味を、魚介系が引き立てていることは分かるものの、背脂のせいかアゴの風味までは分かりません。同様に、「濃口、たまり醤油」を使ったというタレも、ベーススープの旨味で醤油のコクとキレがキッチリ際立つバランスで、たまり醤油的なクセも感じません。ただひたすら、「極上の醤油スープ」が舌を満たし、それが何物にも代え違い満足感。
きたかた家@錦糸町・20211016・麺
 麺は、かなり太めの中太で、手揉み的な縮れが強くつくもの。多加水でツルリとした口あたり、シッカリとしたコシも弾力を感じさせつつ、スルスルと喉奥に消えていく、まさにこれぞ喜多方麺という盤石の出来栄え。標準的な喜多方のスープより、クッキリ・ハッキリとした味わいの醤油スープを、強い縮れがドップリと持ち上げて……醤油で小麦の甘さがグッと引き立つという、「これぞラーメン」という食べ応え。
きたかた家@錦糸町・20211016・具材きたかた家@錦糸町・20211016・チャーシュー
 具材は、チャーシュー、メンマ、刻みタマネギにネギ、そして別皿提供の切落としチャーシュー。チャーシューは2枚ともバラ肉ですが、部位を慎重に選んであって、一枚はプルプル・トロトロの脂身が主役で、もう一枚はシッカリと味の浸み込んだ赤身が主役。それぞれ単体での味・食感もさることながら、そのコンビネーションは信じられないほどハイレベルで、コイツは驚き。シャキシャキしたメンマも、喜多方麺にバッチリ合います。
きたかた家@錦糸町・20211016・切落としチャーシューきたかた家@錦糸町・20211016・切落としチャーシュー&麺
 そして、最も驚いたのはこの切り落としチャーシューで、量にして居酒屋の付け合わせ2~3人分。チャーシューが自家製だからこそ、こうした切り落としが沢山出る訳で、この特に味のしみた端の部分を、麺に絡めていただけば……いやぁ、コイツは極楽。しかもたったの50円、コイツを試さないと、この店に来た意味はありませんな(たまたま気づいておいて、偉そうに(笑)。

きたかた家@錦糸町・20211016・卓上
 私が感じた内容が、ご主人の目指した「喜多方らーめんの進化系」なのかは分かりませんが、喜多方麺を使った極上の醤油ラーメンが、720円+50円で目の前にあることは、まぎれもない事実。後客として常連さんらしい男性が2名入店されましたが、いずれもトッピングは「切落としチャーシュー」で、当然のように「鮪の漬け丼」とのセット。自己ルールゆえ丼セットは食べられませんが、みなさん訪店された際は是非。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking

吉祥寺 武蔵家@両国 「あご塩ラーメン」

吉祥寺_武蔵家@両国・20210508・ガード下
 4月からの慣れない仕事と生活、老体にムチ打ってなんとかこなしてきましたが……GW返上で働ききって、ついにダウン。1日寝込んで何とか半分ほど復活、とにかく豚骨か何かで「精」をつけねばと、両国は総武線ガード下の新店「吉祥寺 武蔵家」へ。
吉祥寺_武蔵家@両国・20210508・店舗
吉祥寺_武蔵家@両国・20210508・券売機
 4月オープンのこのお店、最近都心でも増えてきた新中野「武蔵家」とは別系統で、吉祥寺の老舗発祥の系統だとか。メニューは家系の「ラーメン」と「あご塩ラーメン」の2系統、家系店なのに魚介系メニューも主力とは結構異色。では、さっそく「あご塩ラーメン」(730円)をポチッとな、こちらも「ラーメン」同様好みを聞かれますが全部フツー指定。ちなみに100円でライスおかわり自由になります。
吉祥寺_武蔵家@両国・20210508・あご塩吉祥寺_武蔵家@両国・20210508・スープ
 強烈な豚骨臭のスープに、なぜか水菜が浮かぶ不思議な丼景色。まずは、スープをひと口……へぇ、面白い、こういうのは初めてかも。見た目からは想像できませんが、意外にも動物系と魚介系が上手くバランス。動物系は結構濃厚な鶏豚ですが、アグレッシブさを抑えてマイルドなタッチ。アゴ出汁は、塩ダレとタッグを組んで力強い押し出しで、少し粉末にした焼きアゴ煮干しを入れてあるのか、風味に面白い強弱と香ばしさが加えられています。こういうコンビネーションは初めて経験するなぁ……ちゃんと成立しており、目からウロコ。
吉祥寺_武蔵家@両国・20210508・麺
 麺はかなり太めの中太ストレートで、典型的な家系麺。フツー指定でかなり柔らかめのゆで加減、それゆえツルリとした麺肌にもシットリした感触が加わって、スープも持ち上げも上々です。長さも、家系麺ならではの短さで頬張りやすく、噛めば甘みも結構強い。少なくとも「あご塩」では、スープと麺のバランスはドンピシャリ。
吉祥寺_武蔵家@両国・20210508・チャーシュー吉祥寺_武蔵家@両国・20210508・ネギ
 具材は、チャーシュー、海苔に水菜とネギ。チャーシューはソフトな食感、味がジックリしみていて、安定したクォリティ。ネギは切り方を変えて2種を盛り、そして水菜で魚介系メニューであることをシンボライズしていますが……個人的には、「ラーメン」と同じほうれん草でよい気がしました。多少「手抜き」的な批判はでるでしょうが、味的には向上すると思います。

吉祥寺_武蔵家@両国・20210508・卓上
 家系スープを、濃厚魚介出汁にぶつけてみるという、面白い試み。しかも結果は上々で、ラーメンの世界にまたひとつ地平を切り開いていますな……私は、魚介系の出汁とりが趣味ですが、たまに超濃厚な昆布出汁をとったりしています。エグ味も色も出放題の、薄い茶褐色の出汁になりますが……「昆布茶」的な飲み方以外、家庭料理的には使い道はなし。コイツを濃厚豚骨に合わせると、この一杯みたいに「化ける」かな……とりええず、カップラーメンでテストしてみましょう(スープが上手く溶けないと思うけど)。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking

家系 武の極み@錦糸町 「らーめん」

武の極み@錦糸町・20200110・北口
 怒濤の年末進行からいきなり9連休という真空状態、これで状況もオール・リセットかと思いきや……年明けから、再び怒濤の展開。疲労&家族サービスで、9連休完全ラ抜き中に、無性に食べたくなっていた家系を求め、ヘトヘトの体を引きずり錦糸町の新店へ。
武の極み@錦糸町・20200110・店舗
武の極み@錦糸町・20200110・券売機
 12月オープンのこのお店、ご主人は大井町「武蔵家」ご出身ということで、家系でも私好みの系統のひとつ。7席ほどの小さなお店ですが、錦糸町北口の正面角地にあるので、行列必至と思っていましたが……なんとも運良くスンナリ入れました(その後再び行列に)。本格家系店ですので、メニューは当然「らーめん」とトッピングのみ、とりあえず「らーめん(並)」(650円)と「ほうれん草」(100円)をポチッとな。好みは全部フツーでお願いしました。
武の極み@錦糸町・20200110・らーめん武の極み@錦糸町・20200110・スープ
 「武蔵家」系ならではの、チョコレート色のスープ表面。まずは、ひと口……いやぁ、コイツは見事な完成度。「武蔵家」系といっても、豪快でワイルドな「炊き出し」感を前面に出すお店や、乳化をすすめてマイルド感を加え、万人受けにマイナーチェンジを試みるお店などいろいろですが、コイツはその両端のいいとこ取り。ポッテリとした舌触りの濃厚な豚骨、多少乳化を進めてマイルド感を加えながら、コクの分厚さも同時にシッカリ感じさせるというバランス感覚。醤油ダレも濃すぎず薄すぎず、それでも適度に、家系ならではのショッパ系に寄せながらコクも深いというさじ加減。「いぶし銀」の玄人仕事ですな。
武の極み@錦糸町・20200110・麺
  麺は、家系では王道のひとつ酒井製麺製ですが、標準的な太さからはやや細いモノ。フツー指定でも、「武蔵家」系スープとの相性を考えて、少し柔らかめに仕上げてくるあたり、芸が細かい。ゆでにより甘みが最大限に引き出され、コク・キレ万全のスープと見事にフィット。適度にコシを感じさせながら、実にスムーズなノド越しです。いやぁ、コイツもなかなかの玄人仕事。
武の極み@錦糸町・20200110・ほうれん草武の極み@錦糸町・20200110・チャーシュー
 具材は、チャーシュー、海苔に増量したほうれん草、それに家系では珍しく薬味のネギがパラリ。家系のチャーシューは、敢えて薄味でボソッとした食感に仕上げたモノが多い中、コイツは肩ロースをシッカリ濃いめに味付けて、ホロリと崩れて麺と絡むように工夫されてます。ほうれん草は、ややユルメの搾り方ですが、濃厚な「武蔵家」系スープなら、こういう合わせ方もアリ。海苔のクォリティも問題ありませんな。

武の極み@錦糸町・20200110・卓上
 なんとなく、最近都心の家系新店は、資本系を除けば「武蔵家」系が連続しているような気がしますな……個人的な経験で、90年代からの流れを思い出すと、濃厚な豚骨系が求められるに従って、世は不況に向かってきたように思えますが……今年も、良い一年であることを、心から祈っております。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking

プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:今は三茶系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR