fc2ブログ

めじろ@代々木 「ら~めん(醤油)」

めじろ・醤油@代々木・代々木
 週末、ずっと和食が食べたいと思いつつ、家族の嗜好に付き合わされて、パスタやら中華やら……そんな欲求不満の月曜昼。新宿でランチタイムを迎えますが、この地のラーメンはほとんどが「濃厚」系。意地でも「和」を食べようと、代々木「めじろ」へ。
めじろ・醤油@代々木・店舗
めじろ・醤油@代々木・メニュー
 すでに、各メニューについて某サイト当ブログでご紹介してきていますが、今日はもちろん基本の「ら~めん(醤油)」(750円)。ひさびさに「だし玉」(100円)をつけてみました。すでに語り尽くされた一品ですが、今日は少し別の角度からご紹介。
めじろ・醤油@代々木・醤油
めじろ・醤油@代々木・スープ
 煮干しが香るスッキリとした魚介系、鶏主体でクリアな風味の動物系、そして素直なコクの醤油ダレ。口からスッと体にしみ渡り、心を深く落ち着かせるような、そんな「静か」な味です。このスープの魅力は、味空間における「間」の取り方。透き通るようなピュアな旨みがもたらす「静寂」感、そのどこまでも続くような静けさの中に、煮干しの風味がかすかに漂い、その流れ行く先にポツンと醤油のコクを置くことで生まれてくる、独特の「間」。
めじろ・醤油@代々木・麺上げ
 自家製麺は、かなり細めのストレートですが、滑らかな麺肌によりスルリと舌の上に運ばれて、ポリポリと軽やかな食感を残して千切れ、甘味を口腔に広げます。スープの「間」を、穏やかな小麦の甘味がゆったりと満たして……悠揚せまらぬ味空間に包まれて、まるでずっと昔から自分がその中に居たような心持ちになっていきます。
めじろ・醤油@代々木・味玉
 具材は、炙りチャーシューにメンマ、海苔とネギ、そして追加の味玉。以前この店はネギの使い方が独特で、実に華麗な演出が印象的でしたが、敢えて主張を抑えた分、むしろ「間」が際立ちます。「だし玉」も、黄身独特のアクを出汁でうまく抑えて、実にスッキリと仕上げてあります。チャーシューは注文ごと一枚ずつ丁寧に炙っておられますが……以前も感じたことですが、個人的にこの部分だけは違和感あり。

めじろ・醤油@代々木・卓上 Miles Davisが到達したクールジャズの世界は、実は日本の小唄・端唄などに通じるものがあると感じられ、「くつろぎ」の中に流れる音に「間」をおくことで、得も言われぬ「粋」が伝わってきます。しかしその後音楽は、ロック・ハードロック・ヘビメタなどと、「間」に音とリズムを詰め込んで、その密度が濃くなるほどに、扇情的ではあるが「粋」ではない、そんな「発達」をたどってきました。それはきっと、ラーメンの世界も同じじゃないかな……味を詰め込み重ねた上に、脂や調味料で強烈なビートを刻んで、形作られる「濃厚」という名の結界。でも、そんなせわしない味がもてはやされる時代だからこそ、私は「めじろ」の「静寂」と「間」に帰りたくなるのでしょう。
 
 店舗情報は、こちら

FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

06 | 2012/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR