fc2ブログ

新橋 柳麺@内幸町 「正油玉子」

柳麺@内幸町・20130227・新橋二丁目
 昨日、自分の仕事が使い捨てられて気にくわず、今日は休んでやろうと思っていましたが外せぬ仕事が……そのかわり超久々の定時退社をキメてやりました。帰りがけの一杯は、内幸町の新店「柳麺」で。
柳麺@内幸町・20130227・店舗
柳麺@内幸町・20130227・券売機
 現地に着くと、券売機が故障中。まぁ、営業3日目(2/25オープン)ですので、いろいろありますな。メニューは「正油」「塩」「ミックス」の3系統、かなり「ミックス」が気になりましたが、初訪ゆえ筆頭列から「正油玉子」(700円)を口頭で注文。「トッピングはいかがしますか」と店員さん、「ですので『正油玉子』で」「いや、トッピングは…」「…」。まだ店員さんも慣れていらっしゃらないご様子。丼は約4分で到着。
柳麺@内幸町・20130227・正油玉子
柳麺@内幸町・20130227・スープ
 目の前に丼を置くと、フワ~ンと立ち上る煮干しの香り。半濁の醤油スープ、表面を覆うラード層が光を照り返して……どこかでお見かけしませんでしたっけ? まずは、スープを一口……やっぱり。これはもしかして、永福町大勝軒、あるいはそれをさらにシンプルにした船橋の名店「赤坂味一」インスパイヤかもしれません。アツアツのラードにコートされ、スープもアツアツ。スッキリとした醤油スープに昆布がシッカリきいており、かなりアグレッシブな煮干しの風味……かの店より「煮干し加減」はかなり強めで、甘味は少し控えめ、なかなかインパクトのあるスープです。
柳麺@内幸町・20130227・麺
 麺は中太縮れで加水率やや高め、このあたりもかの店に似ていますが、ゆで加減はキチンと固めに仕上げてあり、麺量も150g程度(かの店は240g、この店も替玉OK=100円)。加水率のおかげか、アツアツのスープにダレもせず、チュルリとした軽快な口あたりが、最後まで楽しめます。
柳麺@内幸町・20130227・チャーシュー
 具材は、チャーシュー、ナルト、メンマに海苔・ネギ、そして追加の味玉。モモ肉チャーシューはミッシリとした食感で古風なスタイル、噛むほどに味がしみ出るタイプですな。味玉は平凡な仕上がり、メンマも平凡で、かの店の一品とは比べようもありません。

柳麺@内幸町・20130227・卓上 かつて千葉西南部で食べ歩いていた私にとって、船橋「赤坂味一」は「聖地」の一つ。永福町大勝軒の「骨格」だけを残した「引き算の極致」といえる一杯で、しかもワンコイン。この、ある意味「究極」のラーメンをモチーフ(?)に、煮干しのインパクトを強めて麺量を減らし、都心のサラリーマン向けに「量産型」化したような一杯。かつてガンダムの「量産型ザク」が、使い捨てサラリーマンの悲哀を象徴して(?)人気を博したように、この一杯も結構ウケそうな予感がします。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



やきとり 濃厚鶏そば 焼鳥五郎@神田 「濃厚鶏そば 塩」

焼鳥五郎@神田・20130225・高架工事
 今週も土曜は晴れて、暖かな日差し。神田駅を降りて高架を見上げると、東北本線を東京駅に引き込む工事も佳境入り。それにしても、新幹線のさらに上を通すとは大胆な……戦前のレンガとの対比が、ちょっとエキセントリック。ウォーキング前の腹ごしらえは、このガード近くの「焼鳥五郎」で。
焼鳥五郎@神田・20130225・店舗
焼鳥五郎@神田・20130225・メニュー
 (ちょっと電柱で看板のトレードマークが隠れてしまったので、店内にドでかく描かれたものを下に掲載します)。広尾「もくもく」や、最近では新橋「武一」など、焼鳥屋さん出身の方や、焼鳥屋さん自身が手掛ける鶏ラーメンは結構イケる場合が多いもの。この店では「濃厚鶏そば」は夜もやっていると聞きますが、焼鳥屋で飲まずにラーメンだけというのも気が引けますし……土曜昼はお客さんも少なく、ノンビリできます。注文は「濃厚鶏そば 塩 味玉のせ」(850円)、丼は約5分で到着。
焼鳥五郎@神田・20130225・鶏そば塩
 では、スープを一口……おぉ、かなり濃厚ですな。ポテッと強い粘度のこのスープ、コラーゲン的なサラサラ感もあるのですが、あの「天下一品」に代表されるような、鶏肉を直接溶し込んだような「パンチ力」も備わっていて、いわゆる鶏白湯とはやや趣が異なります。ドッシリと重みのあるコクと親しみやすい派手な味わい、塩ダレで上品に仕上げようとしていますが、これなら醤油でケバさを加えた方がイケるかも。
焼鳥五郎@神田・20130225・麺上げ
 麺は中太で、ほぼストレート。どちらかというと平凡な味わいの麺ですが、スープの味に親しみやすさがあるだけに、こういう味の方が合うのかも。スープ粘度が高いため、ストレートでこの程度の太さでも、持ち上げに不足は全くありません。
焼鳥五郎@神田・20130225・具材
 具材は、鶏ムネ肉に鶏そぼろ、メンマ・刻みタマネギとネギ、そして追加の味玉。注目は鶏そぼろで、粗めの鶏ミンチに軟骨を敢えて多めに混ぜてあり、コリコリとした食感が結構楽しい。それに風味付けが面白く、鼻に抜ける独特な香り……中華系のスパイスかな。味玉も黄身トロトロの仕上がりで、醤油による黄身のコクづけも絶妙の塩梅。

焼鳥五郎@神田・20130225・トレードマーク 今回も実証された、「焼鳥屋のラーメンは美味い」というジンクス。素材に自信があるから、敢えて「肉感」を強調した味にも挑戦できるのでしょう……まぁ、多少「天一」的なクドさは否めませんが、最初からそう割り切って「醤油」なんかでいただけば、かなり「中毒性」も強まるかも。それにしても、このごろ焼鳥屋で飲むことも少なくなったなぁ……最近の若い社員はオッサンとの飲みを極度に嫌うし、オッサン同士で飲んでも仕方がないし、そもそも酒を飲まない若者も増えました。世知辛い世の中になったものです。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking

プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR