fc2ブログ

つけ麺 らーめん 半田庄太郎@内幸町 「濃厚魚介つけ麺」

半田庄太郎@内幸町・20130403・西新橋二丁目
 前夜ちょいと飲みすぎて、一日中食欲不振でしたが、日が暮れる頃ようやく復活。こういう時は、食べ応えのあるつけ麺をば。以前一度フラれた内幸町「半田庄太郎」へ。
半田庄太郎@内幸町・20130403・店舗
半田庄太郎@内幸町・20130403・券売機
 愛知県半田市「尾張製粉」という小麦粉メーカーの直営店、看板には「自家製粉」の文字、店の前に小麦粉の袋がドンと積んであるあたりが、その出自を表します。メニューは、「濃厚魚介」「白ごま」「担々」と3系統のつけ麺とラーメン2種、「濃厚魚介」系のみがつけ汁おかわり自由になっています(他はおかわり200円)。初訪ですので、まずは筆頭ボタンの「濃厚魚介つけ麺 並盛」(790円)を、ポチッとな、約7分で丼到着。
半田庄太郎@内幸町・20130403・魚介つけ麺
半田庄太郎@内幸町・20130403・つけ汁
 では、つけ汁を一口……なんかこう、不思議な味ですな。かなり強めのトロみがついたこのスープ、このトロみは明らかに油脂性のものではなく、葛か片栗粉でアトヅケしているような雰囲気。味は全体として甘ったるく、トロみが動物系のコクも魚介系のキレも包み隠してしまって、どこか「ドヨンッ…」とした鈍い味わい。別皿の薬味や柚子、卓上の魚粉を入れてみても、このトロみが全てを呑み込んでしまう形で、素直に味が変化しません……
半田庄太郎@内幸町・20130403・麺
 麺はもちろん自家製で、弱めに屈曲した太めの中太。加水率はやや高めでスキッと透明感のある甘味、コシと歯切れを上手に両立させています。ま、よくできてはいますが、多少面白みには欠けますな。コイツをつけ汁につけ、ズバァ~~ッとイキますと……トロみのおかげでつけ汁がビッシリまとわりついて、口に広がるボヨンッと濃密な味の中で、麺が無表情に通り過ぎていきます……
半田庄太郎@内幸町・20130403・具材
 具材は、チャーシュー、メンマ、玉子半個とネギ・柚子。バラ肉・チャーシューは小型ながら、シッカリ味付けたものを分厚く切り分けてあり、1枚ずつ丁寧に炙ってあって、単体としてはなかなか美味。メンマも醤油で濃いめに味付けてあり、シャクッとした食感も悪くありません。ま、所詮このつけ汁には合いませんが、チャーシューとメンマはかなりのクォリティですので、おつまみとしてはよろしいかと。

半田庄太郎@内幸町・20130403・卓上 ちなみに割りスープもやっぱり、煮干し・カツオの出汁にトロみをつけたもの……いろいろつけ麺を食べ歩き、新たな可能性を考え抜いて生み出されたとは到底思えない、「思いつき」的な安易さを感じた一杯。学術論文なんかでも、偉大な先行研究をほとんど無視して、エキセントリックな「独自理論」をトウトウと述べたてる退屈な作品を見かけますが……そのほとんどが、「思いつき」的なチープな内容。この独自の「トロみ理論」は、業界の先人のどういう作品を踏まえて、どういう「新しさ」を加えようとしたものなのか、ちょっと聞いてみたい気がしたオジサンなのでした。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

03 | 2013/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR