fc2ブログ

中華そば マルナカ@飯田橋 「こんぶラーメン」

マルナカ@飯田橋・20131130・新小川町1
 新小川町にラーメンの新店ができたとか……新小川町といえばご覧のような街並みで、古き良き「昭和の空気」が残っている街。私はある理由により年に一度くらいしか行かないことにしていますが、そういや今年は行ってないな……早速現地に赴くと、やはりこの辺りで新店は珍しいのか満員で、しかもそろそろ店じまいとのこと。ま、そんなこともあろうかと、あらかじめ考えていた御茶ノ水の第二候補に移動開始。マルナカ@飯田橋・20131130・ポップ

 その店と、私がリスペクトする店「マルナカ」はすぐ近く、通りがかりに目をやると、小窓に「こんぶ入りました」の貼り紙。そういや震災以来アレはしばらく食べてないなぁ……ついフラフラと入店しました。
マルナカ@飯田橋・20131130・店舗
マルナカ@飯田橋・20131130・メニュー
 この店は、見事な東京ラーメンを出すことで有名ですが、名物メニューは三陸産の昆布をたっぷり使った「こんぶラーメン」(650円)。しかし、東日本大震災でその昆布が入手困難となり、しばらくメニューから外れておりました。ネット情報によれば、「こんぶラーメン」の復活はつい最近とのこと。
マルナカ@飯田橋・20131130・こんぶラーメン
マルナカ@飯田橋・20131130・スープ
 どうです、この見事な「昆布の森」。とりあえずは、スープを一口……いやぁ、なんとも懐かしい味。鶏ガラと香味野菜でとったシンプルなスープ、クリアな野菜の旨味の中で、鶏のふくよかな風味を最大限引き出しながら、油分を抑えて後味スッキリ、醤油のキレもヤンワリとしたタッチです。ひと匙ごとに、可憐に咲いては潔く散る、この味のスタイルがあまりにもイナセで、「宵越しの金は持たない」江戸っ子気質に合うのでしょう。
マルナカ@飯田橋・20131130・麺
 麺は、やや太めの中太弱縮れ。プリッとした口当たりとソフトな歯切れ、味はまさに昔の中華麺のようで、なんともノスタルジックな親しみやすさ。コイツが「東京スープ」をまとって口腔に花開かせる味は……これぞまさに、東京ラーメンの「エスプリ」ですな。
マルナカ@飯田橋・20131130・こんぶ麺
 さて、このメニューのクライマックスは後半から。麺・スープを楽しんでいる間に、タップリのった昆布から、ドドッと旨味がにじみ出して……「真昆布」特有の、透き通るようなクリアな旨味がスープ全体を包み、スープにトロみが加わったかと思うほどの、濃厚な旨味。「利尻」だろうが「羅臼」だろうが、出汁用の昆布ではここまでピュアな旨味は演出できず、まさにこの三陸産真昆布からしか出ないと思われる、「清純」な旨味。食材入手可能になるまで、メニュー自体が中止になる理由がよく分かります。

マルナカ@飯田橋・20131130・新小川町2 料理は水が命、大陸ではミネラルを多く含む硬水に適した料理が発達し、日本では軟水に適した料理が主流です。そんな日本で発達した「知恵」が昆布出汁、ミネラルを多く含んで水質を変え、動物性の灰汁(アク)を適度に引き出し、そのグルタミン酸系の旨味成分が動物性の旨味(イノシン酸系)と見事にシナジーする……大陸で生まれたラーメンを、日本独自の料理に育て上げた立役者の一人は、間違いなくこの「昆布」といえましょう。その「エスプリ」を、心ゆくまで堪能できる一杯でした。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



ら~めん 味ノ仙@六本木一丁目 「みそらーめん」

味仙@六本木一丁目・20131128・一丁目
 11月にしては、かなり冷え込んだ1週間、金曜は終日曇りで冷え込みもひとしお……こういう日は味噌に限りますなぁ。目指す「味ノ仙」は六本木一丁目、昔あの辺りにパートナーの会社さんがありよく行ったもの、簡単にたどり着くとタカを括っておりましたが……バブルの頃とは、全くと言っていいほど街並みが変わっており、思いっきり迷ってしまいました。そもそも南北線自体なかったし……夜行くなら、六本木駅からのアクセスをおススメします。
味仙@六本木一丁目・20131128・店舗
味仙@六本木一丁目・20131128・券売機
 8月オープンのこのお店、メニューは「みそらーめん」「辛みそらーめん」「つけめん」の3系統、「ギョーザ+ビール」(500円)なんてお得なメニューも(それぞれ単体で頼むと700円)。とりあえず、筆頭の「みそらーめん」(700円)をポチッとな。さほど繁華街でもないのに店内は結構混んでおり、厨房のご主人とお客さんが楽しく語らっておられます……どうもアジア系の方のようですな。
味仙@六本木一丁目・20131128・味噌
味仙@六本木一丁目・20131128・スープ
 では、スープを一口……うん、真っ直ぐストレートな味噌スープ。アッサリ淡泊な味わいのベーススープに、赤味噌主体の味噌ダレを馴染ませていますが、味噌の濃さでガツンと訴えるタイプではなく、味噌のコクを水彩絵の具のように伸びやかに広げたような、そんな仕上がり。赤味噌は札幌系によく使われる品種のようで、豆味噌的なクセが突出しそうなところを、ラードで上手く丸めています。調味はケミカルも使って全体的に甘めに仕上げており、このままだと少し食べ飽きするかも。
味仙@六本木一丁目・20131128・麺
 麺は中太ストレート、プリッとした口当たりとソフトな噛み応え、札幌系にしては少し弱めですが適度な甘みと、バランス重視の仕上がりです。ただし、ツルリとした麺肌とサラリとしたスープの組み合わせですので、その持ち上げはもうひとつ、野菜類を上手く絡めて、補強してやる必要がありますな。
味仙@六本木一丁目・20131128・チャーシュー
 具材は、チャーシュー、味玉、モヤシに海苔、そして細長く笹切りにしたネギ。ゴッツく厚切りにされたチャーシューは、グリルで火入れしてから供されており、肉汁タップリ。非常に濃い味付けですが、スープ・麺が淡泊な味わいですので、それなりに映えますな。味玉はデフォで1個入り、マズマズの仕上がりです。
味仙@六本木一丁目・20131128・辛味
 スープの単調さをカバーしようと、後半卓上のニンニクと一味を投入、風味に厚みが増して味がグッと締まる感じで、これは是非ともお勧めですな。あるいは、最初から「辛みそ」でもよいのかも……ただ、ご主人は辛いものを好まれるお国の方のようですので、ちょっと勇気が要りますな。

味仙@六本木一丁目・20131128・卓上 ネットでは、大久保「大安らーめん」の移転ではないかとの噂ですが、多少旨味・ラード量が違う気がするものの、味噌ダレ・麺・チャーシューや、具材構成・ネギの切り方までソックリで、あるいは……だとしたら、当時との違いはメニューに「辛みそ」が加わったことで、その一品にこそ「進歩」の証があるのかも。次回は迷わぬよう、お昼に訪店したいと思います。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking

プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

10 | 2013/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR