fc2ブログ

野方ホープ@高田馬場 「野方ホープラーメン」

野方ホープ@高田馬場・20131201・壁画
 先日健康診断を済ませて以来、ついついコッテリ系に惹かれてしまう今日この頃。高田馬場駅の早稲田口にある手塚治虫のこの壁画、先週はこれを右手に見ながらどのヘルシー系にするか迷いましたが、今週は逆方向に進んで、真っ直ぐ新店「野方ホープ」へ。
野方ホープ@高田馬場・20131201・店舗
野方ホープ@高田馬場・20131201・メニュー
 本店は、バブル期「環七ラーメン戦争」をくぐったサバイバー、しかし多店舗展開を始めたのは比較的最近と理解しており(間違っていたらスミマセン)、高田馬場店で6店舗目。店内は相当に広く、カウンター席・テーブル席ともに充実、券売機はなく後払いです。かなり前に荻窪店で食べて以来ですので、勉強し直しということで、筆頭の「野方ホープラーメン」を注文。
野方ホープ@高田馬場・20131201・ラーメン
 昔はもう少し安っぽい丼だったと思うので、純白のロゴ入り丼に入った姿は、中身は同じなんでしょうが、なんとなくお洒落。背脂はチャッチャでない方法で入れられているのか偏りがあり、よく混ぜないと本来の「背脂濃度」に達しません(写真は背脂の薄い部分)。
野方ホープ@高田馬場・20131201・スープ
 シッカリ混ぜ込みまずは一口……なんか、昔よりスマートになった感じ。ベースは豚骨だと思っていましたが、公式HPによれば豚骨系・野菜系・鶏ガラ系のトリプルだとか。しかし、やはり豚骨の風味が前面に感じられ、軽くニンニクでコクに厚みを加えながら、野菜系で後味とノド越しをチューンしているような、そんなバランス。醤油ダレは背脂とのシナジーを意識してあり、全体をホノ甘く演出しています。
野方ホープ@高田馬場・20131201・麺
 麺は中太縮れでソフトな食感、噛めばすぐに玉子麺特有の甘みが舌に広がります。この甘みがスープの甘さと絶妙にマッチして、驚くほどの「一体感」。ラーメンは、スープ・麺の「掛け合い」を楽しむタイプと「渾然一体」感を楽しむタイプがありますが、後者は少数派でその中でもハイレベルな仕上がり。
野方ホープ@高田馬場・20131201・チャーシュー
 具材は、大判のチャーシュー2枚とメンマ、海苔にモヤシ、そしてネギ。いずれも標準的な仕上がりで過不足ありませんが、麺・スープの一体感が強いだけに、標準的なクォリティの具材でもアクセント効果が著しく、特にモヤシの食感・サッパリ感が印象的。なんか全てがよい方向にスパイラルしてますな。
野方ホープ@高田馬場・20131201・味変
 さて味変ですが、ここは一発ニンニク・クラッシュ!!……と、イキたいところですが、午後の会議に備え回避して、「あぶらとうがらし」に初挑戦。よくよく混ぜ込むと、麺・スープの「一体感」をそのままに、全体をキュッと引き締めてノド越しに「昂揚」感を加えるような、見事な「アジテーション」。終盤はイケイケ・ドンドンの世界に突入しますが……中年諸氏には、「完飲」は禁物ですな。

野方ホープ@高田馬場・20131201・卓上 すでに創業26年、さすがにアヴァンギャルドな印象はありませんが、ポッと出の未熟店を寄せ付けない貫録のクォリティ。この全体の「一体感」と、それをトータルに味変させる技術の粋が、まさに「円熟」を物語っていますが……「ビジネス歴」としては、私も同年代で、あの「半沢直樹」なんかとも同じ「年季」になりますな。「半沢」ほどではないにしろ、ハネッかえり中年オヤジの私としては、その「円熟」したスタイルがちょっと眩しい一杯でした。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR