fc2ブログ

麺や庄の gotsubo@新宿御苑前 「らーめん」(スープ・リニューアル)

gotsubo@新宿御苑前・20140417・新宿御苑
 週末の花見酒がきいたのか、体調最悪の月曜日。蕎麦屋のアッサリ系ラーメンでもいただこうと新宿御苑・某店を訪ねましたが……営業時間を間違え、開店はまだ先。とりあえず、近くの「gotsubo」に避難することにしました。
gotsubo@新宿御苑前・20140417・店舗
gotsubo@新宿御苑前・20140417・野菜
 目にも鮮やかな「ベジつけ麺」で有名なこのお店、私も「麺や庄の」の創作系は嫌いじゃないのですが、ここは見た目あまりにも「芸術的」っぽくやや苦手で、開店(昨年2月)以来ちょっと腰が引けておりました。店外の展示が醸すスタイルも、新橋オヤジには苦手系。gotsubo@新宿御苑前・20140417・券売機

 ところが、3月からスープをリニューアル、鶏白湯ベースで「海老・トマト」と「浅蜊・生姜」の2種をラインナップとか。いずれもラヲタのストライクゾーンに近く、俄然興味が湧いてきました。この店では「つけ麺」系を頼むのが常道とは百も承知ですが、体調のせいで「らーめん」(790円)が精一杯。ちなみに、「つけ麺」ならスープを選択できますが、「らーめん」は鶏・生姜のみの提供となります。ま、そちら狙いでしたのでいいんですが。
gotsubo@新宿御苑前・20140417・らーめん
gotsubo@新宿御苑前・20140417・スープ
 では、スープを一口……おぉ、五臓六腑にシミわたりますなぁ。クリーミィで優しい味わいの鶏白湯に生姜という取り合わせ、さりげない生姜のきかせ方で、強いて言えば……甘酒に生姜をピリッときかせて、アッサリ飲みやすくする「日本の知恵」がありますが、まさにその応用といったアプローチ。「浅蜊」はストレートには伝わってきませんが、塩加減も鶏白湯のマイルド感を盛り立てるような優しいタッチで、まさに「生姜甘酒」のように二日酔いの胃袋にしみわたります。
gotsubo@新宿御苑前・20140417・麺
 麺は、つけ麺と共通らしい太麺ストレート。シッカリとコシを感じさせる麺ですが、口あたり・歯応えは意外にソフト、噛み込んだ麺の舌触りも実に滑らかで、味も含め印象として「饂飩」に近い。この麺に粘性のあるスープがビッシリとまとわりついて、素朴な甘みを優しい鶏白湯でソッと包み、生姜でクイッと引き締めるような、そんなバランス。
gotsubo@新宿御苑前・20140417・メンマ
 具材は、チャーシュー、メンマ、水菜・紫キャベツ等野菜類が少量と、薬味の白髪ネギ。バラ肉・チャーシューは厚切りの大判が2枚、中は肉の旨味を活かしながら、表面はキッチリ濃く味付けるというメリハリのきいた一品。つけ麺ではバーナーで炙って供されますが、ラーメンは炙りなし、でも優しいニュアンスで統一された丼ですので、この方がよいと思われ。メンマもキッチリ穂先使用、野菜・薬味類のバランスも見事で、このあたりはさすが「麺や庄の」。

gotsubo@新宿御苑前・20140417・卓上 「バーニャ・カウダ風の『ベジつけ麺』」がウリのこのお店、でも面白くはあっても「面白かった」で終わるだけかも。私もイタリアン大好きですが、「バーニャ・カウダ・パスタ」なんてほとんど頼まないし、頼める店も少ないし……お客様の「日常」に入り込んでこそのこの商売、「非日常体験」の提供より「上質な日常体験」に徹するべきかも。そういった意味で、今回のスープ変更は大成功、「生姜甘酒」がくすぐる日本人の「郷愁」、こういう一杯を待っていました。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR