fc2ブログ

麺屋 大申@馬喰横山、人形町 「大申淡麗塩」

大申@人形町・20140527・路地入口
 またしても週末休日出社が確定した金曜夜、バカバカしくて残業する気にもなれませんな……ということで、どこかで一杯となる訳ですが、あいにく来週は健康診断、例によって「塩・醤油シバリ」の食べ歩きとなります。淡麗系でゆったりできて……脳内DBを検索し、人形町駅から「大申」へ、再び
大申@人形町・20140527・店舗
大申@人形町・20140527・券売機
 前回は豚骨・鶏の「ラーメン」をいただきましたが、豚骨メインながら鶏の存在感が強く、コイツは鶏のみの「大申淡麗」がイケるかと思っていました。あれからまだ3週間ほど、券売機を見ると筆頭は「ラーメン」ではなく「大申淡麗」になっており、しかも塩と醤油に分化しています。ここは再び筆頭で、「大申淡麗塩」(750円)をポチッとな。
大申@人形町・20140527・淡麗塩
大申@人形町・20140527・スープ
 では、スープを一口……やっぱりね、コイツは「当たり」。あきらかに、ただのスッキリ系鶏ガラスープとは一線を画すこの「ボディ」、一貫してスッキリ感は感じさせつつも、ムンムンと口腔で鶏の風味を膨らませて、フワッと鼻に抜けるこの感覚。鶏油の多さに負けない風味の力強さ、上質な中華「上湯スープ」(丸鶏)に近い「フル・ボディ」感です。塩ダレも、前半は鶏を下支えして、後半徐々にキレを加える絶妙のきかせ方。このワザの深み……ご主人ひょっとして中華出身の方かしら。
大申@人形町・20140527・麺
 麺は中太ストレート。「ラーメン」で出会ったムチピチ「タピオカ麺」風の一品とは全く異なり、中加水でシットリとした口あたりで、親しみやすさを感じる甘み。もちろんスープが「上湯」風ですので、こうした中華麺の方がピッタリなわけですが……ちょっとダマになってましたな。ひょっとして、この麺に変えたのは最近のこと?
大申@人形町・20140527・鶏チャーシュー 具材は、鶏チャーシュー、味玉半個に、水菜・海苔。鶏チャーシューも実に風味豊かな一品で、「フル・ボディ」なスープと完全にシナジー。さらに、中央部のチーズでコクをプラスするワザも独創的かつ効果的で、思わずニヤリとさせてくれます。追加しても1個50円の味玉も、前回同様なかなかのクォリティ。大申@人形町・20140527・調味料

 さて配膳時に、「お好みでどうぞ」と差し出される辛味調味料。後半、コイツを半分ほど投入してみましたが……目からウロコが3, 4枚。「鶏塩」なら、調味料は胡椒やせいぜい柚子胡椒というのが「相場」ですが、この調味料を混ぜ込むと、スープに「シパッ!」とキレが加わり、コクもジワジワと盛り上がって……ただの豆板醤ではないようですが、「こういうやりかたもあるんだ!」と驚かされます。この発想、ご主人ますます「ラーメン・ネイティブ」な方ではありませんな。

大申@人形町・20140527・壁メニュー ハイクォリティなベースの上に、おそらく中華系から発想された、独創的なアイディアが盛り込まれた一品。お店のFacebookを見ると、チャーシューはもちろん、「赤ラーメン」の辣油や炒餅(チャービン)、花椒油に至るまで自家製のようで、ご主人の実力がうかがえます。さらに、「本日の冷やし麺」「本日のお茶」と、工夫に工夫を重ねた店づくり……コイツは「担々麺」も絶対イケそう。またしても近々、必ず再訪させていただきます。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR