fc2ブログ

自家製麺 MENSHO TOKYO(麺庄)@後楽園・春日 「らーめん」

MENSHO@春日・20140818・シビックホール
 なにやらあの市ヶ谷「庄の」が、ラムを使ったお店をだしたとか。酷暑でウォーキングもままならない今日この頃、ヘルシーなラム使用とは嬉しい限り……お店は文京シビックホールから西へ進み、交差点を渡ってすぐ。
MENSHO@春日・20140818・店舗
MENSHO@春日・20140818・券売機
 3日前にオープンしたばかりですが、プレオープン時とはメニュー(表記)を変えた模様。「らーめん」「つけめん」から「ラム豚骨」という名前を消して、「ラム煮干」系は提供中止。急遽変更したためか、券売機のボタンにベタベタ紙が貼ってある状態です。大型のおススメボタンは「つけめん」のみですが、ラムのクセがより強いと噂の「らーめん」(750円)をば。
MENSHO@春日・20140818・らーめん
MENSHO@春日・20140818・スープ
 では、スープを一口……なるほど、こう来ましたか。ラムの風味はクセが強く、モロに主張させると、ダメな人は全く受け付けなくなりますが……豚骨と合わせて深く炊き込んであり、ミルクのように完全乳化した豚骨が、ラムの風味をフンワリと包み込み、サラリとノド奥に消えながら、鼻にスッとラムの香りを残していきます。ラムならではの旨味の強さ、ソイツをやんわりカエシで引き立てるだけで、ムンムンと芳醇な味に膨らんでいくから不思議なもの。
MENSHO@春日・20140818・麺
 さて、チャーシューの下から、ビシッとならんだ麺が登場、さすが自家製麺を使う店は、「愛」が違いますなぁ。MENSHO@春日・20140818・麺上げ

 もちろん、味・食感も言うことなし。しなやかにゆで上げられた麺は、シッカリした歯応えを感じさせながら実にシルキーな舌触りで、スムーズなノド越し。そして甘みも実にスマートで……上質な甘みを伝えながら、敢えて風味をニュートラルに構えることで、ラムのクセを適度に引き立てようという演出意図が、ありありと伝わってきます。
MENSHO@春日・20140818・チャーシュー
 具材は、チャーシュー、メンマ、三つ葉にネギ、そしてスライスしてあるのはライムかな。チャーシューは、ラム肉を低温調理したモノで、噛めば噛むほどラムの旨味が口腔に広がりますが、クセが見事に抑えられているのが印象的。ラフな焼き加減の焼肉と違って、まんべんなく火を通すことで、こんなに美味しく調理できるんですな……メンマも穂先のイイとこ使っています。全体にパラリとかかっているのは「ほうじ茶」のようで、ラムの風味を抑えてコクを加える優れものです。

MENSHO@春日・20140818・卓上 2005年頃、東京は空前のジンギスカン・ブームとなり、それまで都内10店舗程度だった専門店が200店舗を越えたとか。当時は、「ラム肉はヘルシー」ということで女性にも大人気、マトン特有のムァッとした風味を我慢して、笑顔で食べておられましたが……1年ほどでブームは終焉、やはりあの「風味」をどうするかが、永遠の課題でしたな。その風味を豚骨で包み込み、さらにほうじ茶・ライムなど「これでもか」とアイテムを投入して見事に克服して見せた、天才「庄の」ならではの逸品。是非「ラム煮干」も復活させてほしいなぁ……そのころに、また。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR