fc2ブログ

新橋大勝軒@新橋 「カレーもりそば」

新橋大勝軒@新橋・20140817・汐博
 夏休みにしてお盆休み、しかも週末土曜日という、世のビジネス活動レベルが最低に近づくこの日でも、「休日出社」というこの世の地獄……しかも結構忙しく、ランチに遠出するヒマもないため新橋あたりですませることに。家族連れでニギわう「汐博」会場を、指をくわえて眺めながら、ボー然と烏森口へ。
新橋大勝軒@新橋・20140817・店舗
新橋大勝軒@新橋・20140817・メニュー
 さすがサラリーマンの聖地「新橋」、お盆休みの真っ只中でも、いろんな店舗が営業中。久々に「新橋大勝軒」をのぞいてみると、夏用の冷やしメニューに混じって、「カレー」と「カレーチーズ」の「もりそば」を提供中。
 注文方法について、券売機(写真は後掲)には掲示がないため店員さんに訊いてみると、「特製みそもりそば」か「特製辛もりそば」(いずれも850円)を買ってくれとのこと。麺量225gの「小」にできないか相談してみましたが、「並」(300g)か「大」(450g)同額での提供のみ。
新橋大勝軒@新橋・20140817・カレーつけ
新橋大勝軒@新橋・20140817・麺
 まずは、麺を一口……客も少なく、ヒマそうな店員さん一人での対応でしたのでやや不安でしたが、コイツは立派な仕上がり。大勝軒特有のツルッと滑らかな麺肌、しかし唇に吸い付くようなモチッとした感触もキッチリでていて、口腔でピチピチッとはねるような感触やスピード感あるノド越しも、また見事。甘みは「大勝軒」らしいシレッとしたものですが、トータルとして「らしさ」が最大限でています。
新橋大勝軒@新橋・20140817・つけ汁
 つけ汁は、ベースの味わいを活かした絶妙の仕上がり。カレーは国産市販ルーのような味ですが、決してそれに味を支配させることなく、同店特有のベースが分厚く主張。「新橋大勝軒」は開店当初、魚介系を強く主張するスタイルで、その後動物系とのバランスをとったものの、そのままではカレーが勝ち過ぎると予想していましたが……この動物系はかなり「分厚い」。ムンムンとした動物系のコクが、カレーをグイグイ持ち上げます。
新橋大勝軒@新橋・20140817・麺上げ
 コイツに麺をつけ、ズバァ~~ッとイキますと……うん、まずまずのバランス。甘みの弱い麺ですので、カレーと合わせればつけ汁が勝つのが必定ですが、粘度を抑えて持ち上げ量を減らし、上手くバランスを取っています。動物系の濃厚感とカレー風味が支配する濃密な空間に、スッキリ系の麺が一本ピシッと輪郭線を描くようなイメージで、なかなかのメリハリ。
新橋大勝軒@新橋・20140817・チャーシュー
 具材は、つけ汁に沈むチャーシューと、モヤシ・ニンジン・タマネギなど野菜類、それに細切りのジャガイモが加わります。カレーですので野菜類の合わせ方が焦点ですが、単に湯通ししてあるだけといった印象で、いまひとつ。特にジャガイモの仕上げには気を遣って欲しかったり……チャーシューも、角切りで合わせるべきじゃないかしら。

新橋大勝軒@新橋・20140817・券売機 シッカリ組み上げた基本的構造に、チープな内装・外装をつけてしまったような、まるでゼネコン系デベロッパーが売り出すマンションのような印象の一杯。もともと希望しない麺量だったことと、具材が加えるべきアクセントが弱いため単調に陥り、めずらしく麺をかなり残してしまいましたが……ラーメン以上に、カレーにとって具材は命。ゆで野菜をブッ掛け、カレー粉をフリかけるだけで済ませるカレー屋があったら、2カ月も持たないんじゃないかな……奥深い分野の味を引用するなら、その分野への深いリスペクトが必要でしょうな。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR