2014/12/31
もんなか まごころ厨房@門前仲町 「塩らーめん 味玉」

さて、いよいよ2014年のラーメン食べ納め。私は木場「まごころ厨房」で食べ納めにすることが多かったのですが(昨年はちょっと浮気)、昨年11月「もんなか まごころ厨房」オープン以来、橋本店主も木場から移っておられますので、今年はこちらで食べ納め。いつものように、永代通り脇の路地を抜けて、現地へ。

暖簾をくぐり、ご主人に目でご挨拶。最初は「辛みそ」狙いだったのですが……個人的に、今年は仕事が結構「大荒れ」の一年でしたので、気持ちをリセットすべく、木場本店創業時に食べたメニューの「塩らーめん 味玉」(860円)で。

昔より、彩り豊かになった丼姿。まずはスープを一口……むむっ、コイツはずいぶん「丸く」なりましたなぁ。猛々しくアグレッシブなスタイルがこの店当初のトレードマーク、しかしその後の試行錯誤で「豚骨5:鶏ガラ8」の「黄金比」にたどり着いたとか。鶏ガラの円やかさと優しいコクが基調となって、以前とは印象がかなり違いますが、往年のパンチ力や「カオス」っぽい雰囲気もそのままで、「まごころ」らしさは健在。こだわりの塩ダレも、なんとも円やかで奥深い。
麺は、浅草開化楼製の中太ストレート。こちらも、オーションを使って豪快さを打ち出していた往年と異なり、国産小麦100%として、シットリとした食感とウブな味わい。もちろんこちらの方が、円やかで優しいスタイルとなったスープには、よく合いますな。しかし、ゆで加減や加水率で微妙に「ゴワッ」とした感触を演出し、往年のスタイルも残しています。

具材は、チャーシュー、メンマ、海苔に水菜、薬味のネギと追加の味玉。白眉はやはりこの肩ロース・チャーシューで、低温で7時間も煮込んだという一品。提供前に炙りが加えられ、外面がカリッと脂身がプリッと、そして低温調理の赤身がシットリと訴えかけるという、極上の仕上がり。

メンマの味・食感も、スープ変更に合わせて変えてあり、水菜やネギのバランスも文句なし。もちろん味玉も、ご覧のような完成度。

店舗情報は、こちら。
【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking