fc2ブログ

三商巧福 赤坂店@赤坂 「牛肉&すじ麺」

三商巧福@赤坂・20150226・赤坂
 午前中、霞ヶ関方面の用事を済ませ、例によって赤坂方面へテクテク。先月からプチ・キャンペーンにしている「赤坂・溜池山王 中間地帯攻略」へ出かけます。今回のお題は、昨年11月オープンの「三商巧福(さんしょうこうふく)」さん。
三商巧福@赤坂・20150226・店舗
三商巧福@赤坂・20150226・メニュー
 なんでも、台湾最大の牛肉麺(ニューロウメン)・ファストフードチェーンだそうで、日本初上陸。メニューは「原汁」(醤油)系と「薬膳しお」系、あとは「ジャージャー麺」がラインナップ。ちょっとスジ肉も食べてみたかったので「牛肉&すじ麺」をチョイス、価格は税込だと842円にもなり、ちょっと台湾・牛肉麺というイメージじゃないなぁ……屋台でサクッといただくアレでしょ?三商巧福@赤坂・20150226・コーナー

 1階のレジで料金先払い、テーブルに立てる小さな旗をもらって、指示されるまま2階席へ。片隅にご覧のようなコーナーがあり、水・高菜・豆板醤をセルフで自席に持っていくシステム。オッサン一人、テーブルに旗立てて待つ姿に、我ながら悲哀を感じていると、ほどなく丼到着。
三商巧福@赤坂・20150226・牛肉&すじ麺
三商巧福@赤坂・20150226・スープ
 では、スープを一口……本場で牛肉麺を食べたことはないのですが、さもありなんというポピュラーな味。おそらく牛肉からとったベーススープ、牛脂を適度に取り去ってあって、アッサリした中に微妙なコクがにじみます。醤油ダレも旨味重視の使い方で、多少ケミカルでサポートしてありますな。
三商巧福@赤坂・20150226・麺
 麺は平打ちで、かなり太めの中太ストレート。味わいとしては米粉の麺のようですが、微妙な粘りやモッチリ感もシッカリあって、うどんのようでもありますな。透明感のある麺の味わいに、スッキリした醤油味とコッテリした牛脂が絡むという、なかなかどうして、絶妙のコンビネーション。
三商巧福@赤坂・20150226・牛肉
 具材は、「中落ち牛カルビ」と牛スジ肉、それに玉子半個と青梗菜、そして薬味のネギ。牛肉はスープ用に煮込んだものか、クセのないスッキリした味わいで、ホロッとした柔らかさ。牛スジ肉はプリッと柔らかい絶妙の仕上がりで、そちらの写真をとればよかったかも。そして、この店の白眉は「豆板醤」、辛さを抑えてニンニクと旨味をパワーアップさせた独特の味、コイツをスープに混ぜ込めば、牛のコクがドンッと分厚くなって、旨味もガンッとパワーアップ、是非お試しあれ。

三商巧福@赤坂・20150226・口上 確かによく洗練されて、日本人向けにもよくチューンされた「牛肉麺」だとは思いますが……味がまさに想像通りの庶民的なものであるだけに、「あの台湾『牛肉麺』がこの値段?」との思いもひとしお。まぁ、現政権が円安を進めたおかげで、いまや食べ物の値段は、シンガポールなんかの方がよっぽど高いと聞いております。そのうちアジアの屋台料理も、日本では高級食としていただく時代もくるのでしょうか……溜池山王まで戻る道すがら、首相官邸をニラミつけたオジさんなのでした。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



麺屋 いまむら@秋葉原・浅草橋 「豚骨魚介ラーメン」

いまむら@秋葉原・20150222・トッパン
 今週末こそは休みたいとの祈りもむなしく、今日も今日とて休日出社。ランチに向かう秋葉原の新店は、昔購入を検討していたマンションの裏手にあって……いい物件でしたが周辺にスーパーがなくて断念。ところが今日通りがかってみると、マンションの目の前に大型スーパーができており、コイツは結構悔しい結果。
いまむら@秋葉原・20150222・店舗
いまむら@秋葉原・20150222・券売機
 向かった「いまむら」は2月オープンで、市ヶ谷・飯田橋の中間あたりにあるお店の2号店。今回の店も秋葉原・浅草橋の中間あたりで、そういうロケーションが好きなのかしら。メニューは、つけ麺がデフォと「濃厚」「辛口」の3種類、それにラーメンという構成。どう見てもつけ麺がイチオシのようですが、今日は結構寒いし「豚骨魚介ラーメン(並盛)」(750円)で。BGMはアート・ブレイキーのライブ盤、大好きな一枚ですが、録音はもう半世紀以上前になりますな。
いまむら@秋葉原・20150222・ラーメン
いまむら@秋葉原・20150222・スープ
 では、スープを一口……「豚骨魚介」ですが相当な変化球。シッカリ炊き出した豚骨は、トロッとしており結構濃厚、コイツにからむ魚介系は、意表をついて昆布が主体で、煮干しやカツオはあまり感じません。昆布は、旨味は強いが風味が弱く、これを前面に押し出すならカエシが勝負となる訳ですが……量が少ないのかコク・キレともに非常に弱く、ただ旨味とコッテリ感だけをボワンッと押し出してくるという……敢えてやっているのでしょうが、ボンヤリ・フンワリした味わい。
いまむら@秋葉原・20150222・麺
 麺は中太の弱縮れ(ほぼストレート)。多加水のプリッとした麺ですが、スープが超アツアツのため、結構早めにダレてきます。透明感のあるスッキリとした甘さで、単体としては悪くありませんが、スープの主張が弱いため、「無口な者同士」のカップルのよう。
いまむら@秋葉原・20150222・チャーシュー
 具材はチャーシュー、メンマ、海苔に味玉半個、そして薬味のネギ。チャーシューは分厚いバラ肉ですが、食感はたまに見かける「コンビーフ」風で、味も多少ありきたり。メンマ・味玉も標準的なクォリティですが、海苔はちょっと風味の良いもの。

いまむら@秋葉原・20150222・卓上 昆布主体の「豚骨魚介」という、業界でも非常に珍しいアプローチですが、斬新過ぎて、まだ作り手側でもどう仕上げるべきか模索しているような……そんな一杯。しかし、市ヶ谷店がオープンしたのが昨年6月だそうですので、そろそろ何か「結論」的なものが欲しいところですが……スタイルが多少似通うという意味で、市ヶ谷店の近所「くるり」や、この店の近所「いなば」あたりから、なにかヒントをもらったらいかがでしょう。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking

プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR