fc2ブログ

徳島中華そば 徳福 神田店@神田 「中華そば」

徳福@神田・20150621・神田北口
 神田に「徳福」ができたとか。熊本・博多ラーメンのFCを手掛ける会社が、最初に立ち上げたブランドで、現在でも蒲田や川崎などに店があるそうですが、都心からは神保町「徳福仁」閉店以降、しばらく姿が見えませんでした。久しく徳島系は食べていないので、さっそく訪店。
徳福@神田・20150621・店舗
徳福@神田・20150621・券売機
 神田駅北口から徒歩10秒程度の好立地。メニューは醤油・塩・味噌の「中華そば」と「豚骨タンタン麺」、そして「台湾」「塩」「冷し担担」といった「まぜそば・つけ麺」類。まずは醤油の「中華そば」(720円)を、ポチッとな。大盛無料で生卵は2つまで無料、いつもの通り並盛にして、卵を一ついただきました。
徳福@神田・20150621・中華そば徳福@神田・20150621・スープ
 「徳島」というと濃く茶濁したスープというイメージでしたが、「ライトな豚骨醤油」程度の明るい色合い。まずは一口いただきますと……これはかなり、「関東」向けチューンかも。動物系は豚骨・鶏ガラ、比率は7対3で深く炊き出し乳化させ、ミルキー&マイルドな口あたり。醤油ダレは、コクよりもキレ重視の使い方で、塩味を立ててハキハキ主張するタイプ、コイツをニンニク風味が盛り立てますが……「徳島」といえば「優しい甘さとコク」という印象でしたが、こちらは一転、「江戸っ子気質(かたぎ)」を感じさせる味。
徳福@神田・20150621・麺
 麺は、丸細ストレート。低加水の麺をややカタめにゆで上げてあり、ポクポクと小気味よい歯応え。もちろん甘みも低加水ならではの強さで、スープのコク・キレとガップリ四つ。これはこれで、よく調整され完成されたバランスです。徳福@神田・20150621・肉

 具材は、豚バラ肉、メンマ・モヤシに、薬味のネギ。「徳島」といえば甘辛く煮た豚バラ肉が特徴ですが、ここまでスープが濃い味だと、どうもっていくのか興味津々でしたが……スープよりもっと塩辛い味付け。ま、これはこれでコンビネーションになっていますが、もはや「徳島」という感じがしませんな。
徳福@神田・20150621・玉子
 後半に入って、お約束の生卵投入。麺や具材にタップリ絡めていただきますと……お、いいバランス。白身で塩味のトガリが消えて、黄身の甘さがスープ・麺の甘味と見事にコラボ、コイツは要するに、最初から生卵を投入する前提の構成だったわけですな……

徳福@神田・20150621・卓上 いかにも資本系らしい、完成された味わいの一品。「徳島」系は、その味わいの「優しさ」が祟ってか、「濃厚」「激辛」の巨弾飛び交う都心では、なかなか受け入れられてきませんでしたが……そんな「徳島」に、江戸っ子的なキップのよさをビルトインして、活路を見出そうというアプローチ。しかも、その試みが受け入れられなかったとしても、「豚骨タンタン」や「台湾」など、退路もしっかり確保されているという……いかにも資本系らしい、シタタカさを感じさせるお店でした。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



博多らーめん つる@春日・後楽園 「博多ラーメン」

つる@春日・20150627・ドーム方向
 まだ6月初めなのに、梅雨入りしたような蒸し暑さで、多少バテバテ。スタミナ補給にラムでも食べようかと春日某店を再訪しますが、なんと定休日……実に初歩的な確認ミス、先日シデかしたばかりなのに、またしてもブチかますとは……やはり、「食べ歩きは止めろ」との天の声でしょうか。やむを得ず、退避先と決めていた「つる」へ。
つる@春日・20150627・店舗
つる@春日・20150627・券売機
 オープンは12年11月、博多豚骨専門店でメニューも基本「ラーメン」一本。替玉は1玉無料ですが、それ以上は1玉140円、本体価格含め多少強気の設定です。ま、とりあえず、基本の「博多ラーメン」(630円)をポチッとな。ほぼ1本に近いL字カウンターですが、この日はカドの1席が空いているのみ、しかしそこに座ると水にも卓上アイテムにも手が届きません(写真は下掲)……泣き面にハチですな。
つる@春日・20150627・博多ラーメンつる@春日・20150627・スープ
 では、スープを一口……う~~ん、これは賛否あるかも。サラリとした飲み口の豚骨で、それはそれで「博多」っぽくはあるのですが、それにしては豚骨臭もほとんどなく、コクもソフトでキレもソフト、おかげでケミカル由来の旨味ばかりが目立つという、およそ「博多」っぽくない展開。まぁ、こればかりは好みの問題で、こういう超ライト&ソフトな豚骨が、好みの方もいらっしゃるでしょう。
つる@春日・20150627・麺
 麺はいわゆる博多麺ですが、その部類では微妙に太めの極細ストレート。ゆで加減を指定しませんでしたが、コシとしなやかさが両立したドンピシャの仕上がりで、麺の甘味もまずまずなんですが……かなり粉っぽい。湯切りを見ていましたが、ゆで湯がかなり白濁していましたな……
つる@春日・20150627・チャーシュー
 具材は、チャーシュー、海苔・ネギに、追加の味玉。チャーシューは脂身フルフルで味も相当イイ感じですが、なんといっても薄すぎて、麺を食べているうち自己崩壊。味玉も黄身がゼリー状の標準的な一品。つる@春日・20150627・辛子高菜

 2割も食べないうちから味変に突入。卓上に用意されているアイテムは、高菜、辛子高菜、紅ショウガにニンニク(&クラッシャー)。ニンニクと辛子高菜を、多少多めにブチ込みますと、スープの受け止めは予想したより悪くなく、コクと旨味も補強されて、まずまずの仕上がりに。特に辛子高菜の旨味・辛味に、その秘訣があるのかな。

つる@春日・20150627・カド席 ラーメンも「商品」ですから、それ単体でどうこう言えるものでもなく、それが売られるシチュエーションと客層にマッチするかがとても重要。野球観戦で汗をかき、あるいは近くの商業設備ラクーアあたりで一杯やって、春日駅に引き上げる客がちょっと立ち寄り、「お茶漬け」感覚でサラサラいただく一杯だと考えると、こういう超ライト&ソフトな豚骨がうってつけかも。事実、巨人戦直後の店内はほぼ満員……オープンから2年半、これが客層に鍛えられてたどりついた、唯一無二の「方向性」なのかも知れません。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking

プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR