fc2ブログ

ハナウタ。@四谷三丁目 「しょうゆ」

ハナウタ@四谷三丁目・20150730・交差点
 土曜は朝から、頭を掻きムシリたくなるような暑さ。どこか冷房の効いた、小ざっぱりとした空間で、ゆったりランチでもいただきたいもの。イイ感じの新店があるとの情報で、四谷三丁目「ハナウタ。」へ。場所は津之守坂入口交差点(写真)を南に入ってすぐ。
ハナウタ@四谷三丁目・20150730・店舗
ハナウタ@四谷三丁目・20150730・店内1
 「信頼筋」によれば、宝飾系企業による出店とか。一部上場の大企業ですが、またなんの道楽なのかしら……ご覧の通り、ブルーのタイルと木調がフィットした外装、壁・天井・照明など内装からインテリアにいたるまで「ナチュラル」感重視のデザインで、まるでカフェかカジュアル・レストランといったお洒落な空間。ハナウタ@四谷三丁目・20150730・メニュー

 メニューは「しお」「しょうゆ」「とうらがし」と、「えび」に「鶏白湯」(限定20食)の5種類、トッピング類も「無塩バター」や「岩海苔」など、「オーガニック」的なニュアンスで統一したバリエーションで、結構豊富。まずは、「しょうゆ」(650円)を注文、後会計の上なんとテーブルチェック方式、テーブル席だけのラーメン店でこの方式は、個人的には初めてですな……ほんと、レストランみたい。
ハナウタ@四谷三丁目・20150730・しょうゆ
ハナウタ@四谷三丁目・20150730・小物
 木製のお盆にのって丼登場。手前におかれたレンゲ&箸置きも実にお洒落、ただしこれだと丼と口元の距離が空くので客がわざわざ再配置する必要がありますな……配置はちょっと考えた方がいいかも。
ハナウタ@四谷三丁目・20150730・スープ
 では、スープを一口……スープ・カエシとも無化調で、スープは「黒薩摩地鶏のガラに丸鶏を加え」たものとか。しかし、序盤の味わいは「微風」というか「無風」に近く、いくら無化調とはいえ、押し出しが弱すぎる……と思ったら、後半グイグイと鶏のボディ感とたまり醤油コクが押し出して来て、最終的には見事なクライマックス。おそらく、香味油の量と内容がこうした変化をもたらしていると思いますが、もうチョイ調整が必要かな……でも、問題はその点のみで、スープ・カエシは実にイイ。
ハナウタ@四谷三丁目・20150730・麺
 それを実証するのが、この中太縮れ麺。「モンゴルかんすい」のみを使用したという無添加麺、その割に淡く褐色に染まっているのは、スープを適度に吸っているからで、コイツをズズッとススりますと……スープ・カエシ本来の「パンチ」が、小麦の甘味をギュギュッと凝縮して、舌の上で跳ねるような、非常にビビッドな味わい。いや、コイツは美味いなぁ……特に、スープが「無風」に感じられる序盤でもこのイキの良さで、ちょっと驚かされます。
ハナウタ@四谷三丁目・20150730・チャーシュー
 具材は、チャーシュー、おかひじき、味玉半個に白髪ネギ。チャーシューは肩ロースの薄切り、肉の旨味を活かした薄味でナチュラルな味付けで、スープ・麺にはよく合います。
ハナウタ@四谷三丁目・20150730・おかひじき
 そして特筆はこのおかひじき、微妙にコリッとした食感と、かすかに青くささのある風味で、メンマ・青菜の効果をコレ一つで加えられるというスグレモノ。ながく食べ歩いていると、異業種系のお店でごくマレに出会う食材ですな。

ハナウタ@四谷三丁目・20150730・店内2 店づくりから味造りまで「ナチュラル&コンフォート」なイメージで統一した、いかにも「異業種」独特の手法論による、トータルコーディネートが新鮮な一杯。ラーメン界において、ラード・カネシ・ブタ・ニンニク満載の二郎系を一つの「極」とすれば、まさにその「対極」を成すような、まるで草原にそよぐ涼風のような、ナチュラルな一杯……ただ、こうしたアプローチの問題は、「コンフォート(心地よさ)」ではあっても、記憶に残る何かがないこと。もう少し、「オーガニック」的な食材の力強さが加えられれば、さらに良くなる気がしたオジさんでした。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



赤坂飯店 神保町店@神保町 「鶏そば」

赤坂飯店@神保町・20150725・テラススクエア
 神田方面の用事を済ませた帰り道、ふと5月にできた「テラススクエア」の前を通りがかりました。店舗一覧を眺めてみると、九州・沖縄料理店やタイ料理、それにあの「赤坂飯店」が2Fフードコートにある模様。なにか麺類にありつけると見て、ちょっと寄り道。
赤坂飯店@神保町・20150725・店舗
赤坂飯店@神保町・20150725・麺・メニュー
 「赤坂飯店」といえば、赤坂の老舗にして名門店、銀座では松坂屋に入っていましたが、現在再開発のため閉店中、「(昼間だけ)地元民」としては、ちょっと寂しく思っておりました。名物は「担々麺」ですが、さすがに銀座・竹橋などで何回か食べたことがあり……それよりも、麺メニューが数少ない中、この「担々麺」の向こうを張った「鶏そば」(900円)の方が気になりました。 フードコートですので先払いでフダを渡され待つ仕組みですが、丼はフロア係の店員さんが運んでくださいました。
赤坂飯店@神保町・20150725・鶏そば赤坂飯店@神保町・20150725・スープ
 では、スープを一口……いやぁ、さすが名店。この鶏の風味、もう「フル・ボディ」なんてものじゃなく、古くは小錦か、今ならマツコ・デラックス級の「超フル・ボディ」。ここまで風味が強いと「鶏臭さ」が出そうなものですが、そんな心配をよそに破裂しそうなほどふくよかなのに、極めて上質な味わいの上湯スープで、コイツには思わずウナリます。キレを抑え、味の輪郭を際立たせるような塩加減も、まさに絶妙。
赤坂飯店@神保町・20150725・麺
 麺がまたいい。かなり太めの中太平打ち、プリッとした口あたりと、しなやかなススリ心地、噛めば口腔の中で跳ねるような感覚で、ノド越しスッキリ。食べ心地は、手打ち・手延べの中華麺に近い上質なもので、味わいも実に上品。昔「担々麺」をいただいた時は、この麺がイマイチ合わない気がしていましたが、この鶏スープにはよく合うなぁ……「超フル・ボディ」感を通底する、麺・スープの「透明感」。
赤坂飯店@神保町・20150725・具材
 具材は、鶏肉、モヤシ、サヤインゲンに、薬味のネギ。鶏肉はムネ肉のようで(?)、茹でて柔らかくなった皮の部分も少々入り、塩でシンプルに味付けてありますが……この塩加減が、また絶妙。赤坂飯店@神保町・20150725・麺・具材

 しかもスープより塩味を多少強く調整してあり、麺・スープと絡めていただくほどに、メリハリがビシバシきいて小気味よい。モヤシやネギの分量・絡ませ方にも、「年季」を感じますなぁ……

赤坂飯店@神保町・20150725・フロア 普段なら、ちょっと入店しづらい「中華の老舗」、そんな名店の味をフードコートでいただけるというコンビニエンス。他にもメニューは豊富で、この日もフードコート客の大半は、「赤坂飯店」の料理をつまみながら紹興酒あたりで盛り上がっておられる「団体客」でした……「鶏そば」類は、中華店の「命」である上湯スープの品質がモロにでるため、その実力を推し量るには近道ですが……予想通り「最上級」のクォリティ。老舗パワーを思い知らされた一杯でした。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking

プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR