2015/10/30
銀座 朧月 目黒処@目黒 「中華そば 極み」

冷たい雨の降る金曜夜、渋谷での仕事を終えチョイと目黒へ寄り道。狙いは「朧月」なのですが……地元・銀座にもあるじゃないかって? もちろん10年オープン時には訪れましたが、すぐに名を馳せ「名が通れば永遠に行列店」という「銀座の法則」通り、いつも&いつまでも行列の絶えない店になってしまいました。目黒店をのぞいてみると4割ほどの客入り、系列店とはいえ実に5年ぶりの入店となりました。

ちなみに「目黒処」は14年オープン、メニューは「つけ麺」が醤油・塩・辛と数量限定の魚介からなる4系統、それに「中華そば」と目黒限定の「中華そば 極み」という構成。本店でインプレッシブだった「つけ麺」に強く惹かれましたが、「目黒限定」の文字にも惹かれて「中華そば 極み」(850円)をポチッとな。このメニューは「並盛のみ」とのことですが、かつて銀座本店では並盛=2玉だったので注意が必要、よくよく券売機を見ましたが、どうやら今は並盛=1玉になったようです。
おぉ、「中華そば」よりはかなり醤油色に濃く染まっておりますな。まずは、スープを一口……うむ、「中華そば」スープが、グッと鋭くなった感じ。前面に押し出してくるのは魚介系で、何種かの節系と煮干しがカッチリと組み合わさって、驚くほど鋭い旨味とキレ。そして、負けずと押し出してくるのは醤油ダレで、見た目ほど醤油カドは立っていませんが、深く力強いコクが印象的。つけ麺には千葉の醤油を使っていると能書きにあり、その先入観があるせいかも知れませんが……ちょっと、千葉の竹岡式に通じる「醤油感」。もちろんこれらは、ベースの鶏系清湯がシッカリしているからこそ、成せる表現。
麺は中太ストレートで、銀座本店オープン時の「中華そば」とも、目黒処オープン時のそれ(ネット情報)とも違う印象。かなりカタメにゆで上げていますが、低加水のためスープを吸って、徐々にしなやかさが増してきます。特に後半、旨味・キレ・コク三拍子そろったスープを吸い、小麦の甘味がクイクイ引き締まって、絶品の味わい。これは美味い。
具材は、チャーシュー、メンマ、味玉半個に小松菜・海苔、そして刻んだ三つ葉にネギ2種の薬味類。白眉はこのチャーシューで、注文ごとに丁寧に炙って提供、表面がガツンと味濃い上、中までしっかりタレが沁みていて、食べ応え十分。このチャーシューのスタイル、そして表面の濃い味がスープに通じていくところなど、ヤッパ竹岡式的なニュアンスを感じますが、違うかな……

店舗情報は、こちら。
【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking