fc2ブログ

らーめん 改@蔵前 「貝塩らーめん」

改@蔵前・20160215・交差点
 ここ2カ月くらい、都心では超実力店の新規オープンが相次ぎどの店も行列、行列嫌いの私としては行きたくても行けないという、情けない日々ですが……2月オープンの蔵前「改」にも前夜訪れましたが、19時半スギにはスープ切れという予想通りの展開。しかし、もともと人通りの多い場所でもないので、なんとかなるかと翌日昼に再挑戦。ちなみに、ご主人は新宿「五ノ神製作所」のご出身、画期的な魚介系メニューを次々生み出してきたお店ですので、おのずと期待は膨らみます。
改@蔵前・20160215・店舗
改@蔵前・20160215・券売機
 店外待ちは5組7人、自己ルールではアウトですのでそのまま通り過ぎようとしましたが、同時に店から2人出てきて、ギリギリ許容範囲内、15分ほど待って入店となりました。メニューは「貝塩らーめん」一本で、「煮干」系は翌週(2月8日週)から提供開始。とりあえず味玉もつけて、「味玉貝塩らーめん」(850円)をポチッとな。
改@蔵前・20160216・貝塩改@蔵前・20160216・スープ
 (ちょっとピンボケでスミマセン)ダークなグリーン系がかった、深い色合いのスープ。まずは、一口……なるほど、「濃厚な貝出汁」というよりも、「味の強い貝出汁」ですな。通常のラーメンの貝出汁を、アサリやハマグリの「潮汁」に例えるなら、この出汁は山陰の「貝汁」のような力強い味わい。おそらく食材そのものが他店とは大きく異なり、肝の苦さが深いコクを生む巻き貝系(サザエなど)や、風味・旨味が非常に強いフジツボ系(カメノテなど)、あるいはカキやムール貝など、「味の強い」貝も使ってるんじゃなかろうか……とても小型の二枚貝系(アサリなど)だけではとれないような、深く力強いコクと味わい。
改@蔵前・20160216・麺
 麺はなんと太縮れ、「貝塩」といえば細ストレートという先入観を、見事に裏切る面白いチョイス。モチモチとした麺肌と、モスッ・モスッとした力強い歯応え、強いて例えれば「ちくわぶ」のような食感です。スープが「アサリの潮汁」的なものなら全く合いませんが、まるで「おでん出汁」のように味の強い「貝汁」ですので、両者の相性は文句なし。国産小麦由来の芯の強い甘みが、貝の強い味わいの中で引き締められて……いやぁ、コイツは美味い。
改@蔵前・20160216・チャーシュー
 具材は、チャーシュー、タケノコ、三つ葉にワカメ、薬味のネギがごく少量に、追加の味玉。モモ肉的な食感のチャーシューは、低温調理の大判2枚、最初は「貝塩に合うのかな?」と訝りましたが、「これでもか!」と味の強い貝出汁の中では、「箸休め」的に楽しめる一品。大型のタケノコを持ってくるのは、修行先の影響ですな。改@蔵前・20160216・味玉

 味玉もご覧のような仕上がりで、下手をするとスープを汚しますので要注意。こちらも敢えて薄く味付け黄身の甘味を強調してあり、味の濃いスープに対してコントラストを楽しめます。ワカメが加える磯の香りも、見逃せない演出ですな。

改@蔵前・20160215・乗り換え案内 店前の交差点でふと見かけた看板には、浅草線の「蔵前」駅まで南へ200m、大江戸線の「蔵前」駅まで北へ310mとありますが……大江戸線開通時、「蔵前」駅で両路線が乗り換え可能とアナウンスされ、実際乗り換えてみて「激怒」したものです。今日の一杯も、ラーメン的に分類するとすれば同じ名前の「貝塩」ですが、従来の貝塩とは、この2路線の「蔵前」駅ほどの距離がありますな……それほどまでに、全く「別モノ」。力強いスープに、力強い麺と具材、修行先のDNAをシッカリ引き継ぎながら、あらたなる地平を切り開いた意欲作、行列嫌いの貴方もコイツは是非。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR