fc2ブログ

成都正宗 担々麺 つじ田@小川町・淡路町 「正宗担々麺」

担々麺つじ田@小川町・20160929・小川町
 平日に有給とってひと休み、雨音を聴きながら読書でも……と思ったところで、会社から電話。15時には解放されましたが、さてランチをどうするか。通し営業で、平日・雨でかつ15~16時あたりでないと、行列なしでは入れそうもない新店といえば……私にとっては、小川町の「担々麺 つじ田」ですな。これまで2回もフラれております。
担々麺つじ田@小川町・20160929・店舗
担々麺つじ田@小川町・20160929・能書き
 ご存じ名店「つじ田」が7月にオープンさせた、担々麺専門店。当然のごとくランチタイムは大行列で、夜はスープ切れ早仕舞いもあるとか、行列嫌いの私には、なかなか近寄り難い。それでも、酷暑や大雨の日を選んで2回狙ってみましたが……行列が消えることはありませんでした。
担々麺つじ田@小川町・20160929・券売機
 この日は行列なしで店内6割ほどの客入り、メニューは「正宗式」と「成都式」に、それぞれ「担々麺」(汁あり)と「汁なし担々麺」。「正宗式」は胡麻を立たせた日本風、「成都式」は麻辣を立てた四川風、券売機はちょっと分かりにくいのですが、おそらく白いボタンが辛さ「0~4」、黄色が「5」(+100円)、赤が「6」(+200円)になると思われ。「辛さは3が基準ですが、かなり辛めになっています」と声がかかり、とりあえず筆頭ボタン「正宗担々麺」(880円)をポチッと押して、辛さ「2」でお願いしました。
担々麺つじ田@小川町・20160929・正宗担々麺担々麺つじ田@小川町・20160929・スープ
 おぉ、結構「獰猛」な丼景色。まずは、スープを一口……いやぁ、ここまで「担々」してても、「つじ田」的なニュアンスが結構強い。まず特徴的なのが動物系のベーススープ、サラリとした丸鶏を使うのが標準的ですが、コイツはドッシリと重厚でコクが分厚く、さっそく「つじ田」らしさが炸裂。この分厚いコクに、さらに芝麻醤のコクが上乗せされて、尋常ならざる濃密感。辣油のキレにも重みがあり、花椒との「麻辣」バランスも、「日本式」としてはかなり「麻」寄りで、どちらかといえば「四川風」。辛さ「2」でも、リラックスして楽しむにはギリギリの「麻辣」レベル、「3」だと少し「構える」必要がありそうです。
担々麺つじ田@小川町・20160929・麺
 麺は、三河屋製麺製の中細ストレート。しなやかさ重視のゆで上げと、地味ですが朗らかな甘みは、まさに教科書通りの「担々麺」仕様で、三河屋さんの良さがフルに発揮される領域ですが……このスープに対しては、少々弱い。濃密なスープは、すでに「汁なし」のタレのレベルに達していますので、ここは思い切ってモチモチの太麺で良い気がします。
担々麺つじ田@小川町・20160929・具材
 具材は、肉味噌、モヤシに白ゴマと、カシューナッツなどのナッツ類と搾菜、それにネギが数種。とにかく面白いのは食感で、白ゴマのツブツブ感に、ナッツ類のゴリゴリ感、これらにタイミングよく搾菜のグニグニ感が加わって……そして、大きさ・切り方を変えたネギが余韻の幅を広げます。かなり喧(かまびす)しい食感ですが、中華本来の賑やかさがあって、これはこれでよいのでは。

担々麺つじ田@小川町・20160929・景色
 コクの分厚さ、麻辣の強さ、そして賑やかな食感と、「つじ田」らしく担々麺の「勝負どころ」を慎重に見定めて、集中的にパワーアップしてきた、外連味の強い一杯。非常によく出来た作品で、あとは好みの問題ですが……「つじ田」をよく知る人には、一種の「洒落」がよく伝わって面白いと思いますが、普通の「日本式担々麺」が好きな人には賛否あるかも。なぜなら、コクと旨味を芝麻醤とベーススープで役割分担しているところが、「日本式担々麺」らしさともいえるところ、その両方をベーススープに担わせた変則的な構成に、違和感を感じる方もいらっしゃるかも。そういった意味で、最初から「『つじ田』らしさ」を楽しむつもりで、食していただきたい一杯でした。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



ITACHI RAMEN@渋谷・神泉 「味玉ラーメン」

ITACHI@渋谷・20160927・店前坂道
 連日猛烈な蒸し暑さ、しかも渋谷のランチで宿題になっているのが、温かい「中華そば」のみを提供する「ITACHI」さんで、どうするか相当迷いましたが……あきらめられないのがラヲタのサガ。場所は松濤郵便局前交差点から、井の頭線方面に向かう路地にあり、「憧求」(写真左手の赤い店)の真ん前。
ITACHI@渋谷・20160927・店入口
 といっても、小さなビルの2階にあり、表通りにあるのはこの小さな赤ちょうちんと路上看板のみ。ITACHI@渋谷・20160927・店舗

 マネキンの横を奥に進み階段を上りますと、ドアにご覧のような目印が。
ITACHI@渋谷・20160927・店内
 鉄板焼きBARのランチ営業(あるいは間貸し)として今年5月オープン、店内の雰囲気もBARそのもので、照明もやや薄暗い。冷房がキンキンに効いており、この季節は助かりますな……
ITACHI@渋谷・20160927・メニュー
 メニューは「中華そば」一本で、麺量が並(150g)・中(200g)から無料で選べる他、小ライスもサービス(おかわり不可)。ランチ限定で、サッポロ・ラガービールが500円だそうですが……ちょっと微妙。厨房はご主人お一人で切り盛り、とりあえず「味玉ラーメン」(800円)を、麺量・並で注文。
ITACHI@渋谷・20160927・ラーメンITACHI@渋谷・20160927・スープ
 ずいぶんとオーソドクスな丼景色。まずは、スープを一口……う~~む、味もずいぶんとオーソドクス。鶏主体のスッキリとした動物系、これにカツオ節の風味が微妙に絡み、やや甘めの醤油ダレでまとめています。見た目は醤油濃く見えますが、コク・キレともさほど強くなく、「蕎麦」的でもあり、いわゆる「昔ながらの中華そば」的でもあり。ただし、旨味をブーストさせるケミカルが、やや強めに感じられますな……全体として、多少ボンヤリとした印象。
ITACHI@渋谷・20160927・麺
 そして麺はなんと、やや太めの中太ストレートの丸麺で、多加水の麺をカタめにゆで上げています。パツッと張ってツルツルの丸麺が、サラサラのスープと絡みもせず、スープを吸い込みもせず……麺単体で食べているような感覚。う~~む、コイツはアヴァンギャルドというか、なんというか……その意図が、私にはよく理解できません。
ITACHI@渋谷・20160927・チャーシュー
 具材は、チャーシュー、メンマ、海苔にネギ2種、そして追加の味玉。バラ肉・チャーシューは、プリプリの脂身から肉汁がはじけるような仕上がりで、まずまずのクォリティ。あとの具材は、どれも標準的な出来ですな。

ITACHI@渋谷・20160927・店外掲示 なにがなし、この麺を起点に全体を調整した結果、スープの「スイート・スポット」が非常に狭くなってしまった印象。その日のスープの出来によって、こういう結果にもなるのかも知れませんが……動物系の味わいにもっと「豊かさ」があれば、醤油ダレも食い込みやすく、そうしてスープのコク・キレが増せば、この麺の面白さがようやく出てくるような、そんな印象。この麺じゃないといけないのかしら……その不思議なコダワリに、ご主人が求道者のように見えた、渋谷の昼下がりでした。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking

プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR