fc2ブログ

麺や すする 水道橋店@水道橋 「すするつけめん」

すする@水道橋・20170530・交差点
 まだ5月中旬だというのに、真夏のような暑さの土曜日。この日訪店予定はアツアツの一杯を出すお店でしたが……あまりの暑さに、移動途中に予定変更。水道橋の新店「すする」でつけ麺をいただくことに。場所は、かつて「肉屋」などいくつかお店が入れ替わったガード下。
すする@水道橋・20170530・店舗
すする@水道橋・20170530・券売機
 5月オープンのこのお店、本店は学芸大学にあり、その後「肉辛つけ麺」専門の2号店を出して、この水道橋店で3店舗目。メニューは「すするつけめん」と「らーめん」の2系統、つけ麺は中盛まで同価格ですが、とりあえず並盛の「濃厚魚介 すするつけめん」(880円)をポチッとな。
すする@水道橋・20170530・卓上
 店内はL字カウンターとテーブル席で客席半々程度、L字カウンターの角席に座りましたが……卓上アイテムの配置が悪く、箸以外には手が届きません。よくあることですが、よくないこと。
すする@水道橋・20170530・つけめんすする@水道橋・20170530・つけ汁
 まずは、つけ汁を一口……なるほど、「濃厚魚介」の冠に偽りなし、ですな。節系主体の魚介系、まるで節粉から直接煮出したような濃厚さで、いきおい渋味や酸味も出てしまっておりますが、それをモノともしない押し出しの強さ。動物系もシッカリしており、多めの脂分で分厚いコクを演出しながら、節系のエグミを上手く丸めてマイルドな味わいに仕上げています。
すする@水道橋・20170530・麺
 麺は三河屋製麺との共同開発とか、多加水で少し太めの中太ストレートで国産小麦100%。そのまま一口いただきますと……食感は三河屋さんらしくなく、モチッというよりズシッと重い歯応えで、噛めば寡黙な力強さで甘味がグイグイ広がる感じ。しかし口あたり、ノド越しには、三河屋さん特有のしなやかでスムーズなタッチが光ります。
すする@水道橋・20170530・麺上げ
 コイツをつけ汁につけ、ズバァ~~ッとイキますと……麺の低重心な甘さが、濃密な節系をかき分けグイグイ押し出すようなダイナミズム。つけ汁単体では気になった節系の渋味・酸味が、麺の甘みをギュギュッと引き締め、実に潔い食べ心地です。なお、麺量は並盛で200g前後(ネット情報では270gですが茹で後でしょう)、中高年には一応満足な量ですが、若い方には中盛がオススメ。
すする@水道橋・20170530・チャーシュー
 具材は、チャーシュー、メンマ、海苔にネギ、そして麺の上に柚子が少々。肩ロース・チャーシューは非常にシッカリとした味付けで、単体でもツマミになりそう。ややカタめの食感が咀嚼を誘い、噛めばより一層豊かに味が広がります。白眉はネギで、敢えて最初からつけ汁に入れず、麺皿から後入れしながら麺に絡ませると、フレッシュな辛みと薬味が濃密な味空間に斬りこんで、実に鮮烈な印象。
すする@水道橋・20170530・辣油
 終盤、卓上の「指南書」(写真は下掲載)に従い「奇跡のらー油」をひとさじ投入、魚介主体のスープに辣油とはタブーに近い組み合わせですが、豊かな動物系の脂分が、すべてを上手くまとめてくれます。割スープはカウンター上のポットで提供、中身は薄めのカツオ出汁で、これで節系主体のスープを割るとは、イマイチ趣旨不明。

すする@水道橋・20170530・能書き
 オープン当初はブレもあったようですが、すでに2週間近く経ち安定して本領が発揮されている印象。敢えて節系のエグミをだした上で動物系により丸めるのは、いわゆる「豚骨魚介」の王道ですが……ギリギリまでエグミをだしながら、ギリギリのところで脂で寸止めしたような、「限界点」に挑戦する意欲的な一杯。ワザワザ自分で難題を生み出し、それを艱難辛苦の末に克服するという、まるで「世界の果てまでイッテQ!」的なアプローチですが……ラーメンもひとつのエンターテイメント、それはそれでアリではないでしょうか。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



Only One Noodle 壱富士@目黒 「壱富士ラーメン(新作 昆布ソース)」

壱富士@目黒・20170528・駅前
 GW前が期限の仕事を仕上げ、GW明けまではちょっとひと息つけそう。なんかこう、気の張りが抜けると、急にお腹がすきますな……そういえば、目黒「壱富士」が主力のソースを入れ替えたとか。さっそく訪店。
壱富士@目黒・20170528・店舗壱富士@目黒・20170528・券売機壱富士@目黒・20170528・ソース
 1月オープンのこのお店、ふくよかな味わいの鶏・魚介スープを、4種のソースで味付けていただくという趣向です。オープン時の筆頭ソースは「鶏油」で、そのあまりの美味しさに後日新作の「トマト」もいただいて、勝るとも劣らぬ美味さに驚きました。しかし、あの傑作「鶏油」をやめて、新たに「昆布」「レモン」を加えたというから結構驚き。どっちでイクかな……前回「トマト」で酸味を堪能しましたので、今回は「昆布」で。
壱富士@目黒・20170528・昆布壱富士@目黒・20170528・スープ
 おぉぉ、昆布の緑褐色に染まったスープ表面。まずは、一口……なるほどコイツは、ガツンと「昆布」。おそらく「節ソース」と同様に、イベリコ豚のラードに直接ドカンと抽出された昆布の旨味と風味、そのままモロだと多少イヤミが出るところを、誰しも馴染み深いとろろ昆布の風味に収斂させて、オイルを強めて丸めています。コイツが鶏・魚介のベーススープとシナジーすれば、おそるべき旨味になるはずなんですが……ややオイルが強すぎて、ベースの良さが隠れてしまった感。ちょっと惜しいなぁ……でも、この昆布のパンチ力は、結構エポック・メイキング。
壱富士@目黒・20170528・麺
 麺は中細ストレート。デュラム粉使用で非常に力強い甘み、しなやかなゆで上がりで多少ザラついた麺肌がよくスープを拾いますが……それ以上にオイルを拾ってしまい、こちらも麺の甘みが隠れ気味。でも、昆布とデュラム粉麺のコンビネーションは、ちょっと他店では味わえぬ面白さ。
壱富士@目黒・20170528・チャーシュー
 具材は他メニューと同じで、具材は、チャーシュー、メンマ、「しゃぶしゃぶ餅」に薬味類、それと前回美味さに感心した「塩味玉」(100円)もつけてみました。相変わらず、スペイン産のロース肉に塩麹をきかせたチャーシューは、絶品の味わい。塩味玉も黄身の甘みを塩で強調する絶妙の調味、メンマも食感・風味とも文句なしの仕上がりです。

壱富士@目黒・20170528・ビル入口
 相変わらず美味い……多少気になったオイル感も、オイルの種類・質を変えてみるとか、もうひと工夫で解決しそうな気がしますし、解決された時の美味さは想像するにあまりある。ただ……オープン4カ月にして3回目の訪店ですが、いずれも夜だったせいか客入りがイマイチですな……ビルの地下で、しかも地下へ降りる入口が分かりにくいのが難点なのかもしれません。写真がビル入口で、歩く男性の左前方の黒い立て看板があるところが地下への入口、みなさまお見知りおきを。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking

プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

04 | 2017/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR