fc2ブログ

青山焼鳥倶楽部@表参道 「得製濃厚地鶏魚介つけ麺」

焼鳥倶楽部@表参道・20170629・交差点
 表参道の焼鳥店が、かなり濃厚なつけ麺を出すという話は以前から聞いておりましたが、ランチ営業だし渋谷の仕事場からはかなり歩くし……この日は、朝から曇り空で比較的涼しく、チョイと時間もありましたので、チャレンジ。焼鳥倶楽部@表参道・20170629・案内板

 場所は、南青山五丁目交差点の近くで青学のほぼ隣、ビルの地下にある小さな飲食店街にあります。訪店の際は、ご覧のような店舗案内でご確認を。
焼鳥倶楽部@表参道・20170629・店舗
焼鳥倶楽部@表参道・20170629・メニュー
 看板もない隠れ家的な店構え、入口も高さ1.5mほどしかなく、屈んで入る(茶室でいう)「躙口(にじりぐち)」的な構造。店舗内は結構広く、20人ほど座れるコの字型カウンター、メニューは「濃厚地鶏魚介つけ麺」と「地鶏ガラ醤油らーめん」の2系統。この日は夜かなり遅くまで食事がとれない予定でしたので、具材増しにすることにして「得製濃厚地鶏魚介つけ麺」(1,050円)を並盛(200g)でお願いしました。
焼鳥倶楽部@表参道・20170629・つけ麺
焼鳥倶楽部@表参道・20170629・つけ汁
 (照明が暗く写真が手ブレしてますがご容赦)別皿の具材の他に、つけ汁にも具材が見える豪華な景色。まずは、つけ汁を一口……うはぁ、コイツは「超」濃厚。トロミを通り越し、もはやドロドロのスープ粘度、ガラというより、丸鶏をそのまま煮込んだような肉感溢れる濃厚さ、脂分もタプタプでかなりコッテリ。魚介はサバ節主体ですが、つけ汁に浮かんだ煮干粉が徐々に溶けて、ハードなコクを加えます。濃厚鶏魚介のつけ麺といえば、代表格は「づゅる麺」ですが、アレよりもはるかにハード。
焼鳥倶楽部@表参道・20170629・麺
 麺は、平打ちの太ストレート。ちょっと驚いたのは麺量で、これだと240~50g以上はありますな……「200g」とはゆで前のことかも知れません。ガッシリとした歯応えで、加水率もさほど高くないのか、重さのある甘みが結構強い。コイツをつけ汁につけ、ズバァ~~ッとイキますと……超濃厚で超ハードなつけ汁と、超ストロングスタイルの麺がガップリ四つ。ドスドスと腹に響くような食べ応えで、中高年のオジサンは半分くらい食べたところでノックアウト気味。
焼鳥倶楽部@表参道・20170629・具材
焼鳥倶楽部@表参道・20170629・チャーシュー
 さらに具材も超ハード。別皿にチャーシュー2枚とメンマに味玉、それに海苔と水菜がつきますが、なんとつけ汁にもチャーシュー・メンマ・海苔が同数入っている上に、こちらのチャーシューは超厚切りのバラ肉、いやぁ……個人的には、つけ麺としては空前の具材量。もちろん量だけでなくクォリティもなかなかで、別皿のチャーシューは丁寧に炙られ香ばしく味が引き立つ一方、つけ汁内のチャーシューは脂身タプタプの上、ホロリとした肉質に超ハードなつけ汁をドップリ絡んで、どちらもヘヴィ級の食べ応え……
焼鳥倶楽部@表参道・20170629・スープ割
 スープ割はポットで提供、最後は魚介出汁でシメるのかと思いきや、割りスープは鶏ガラのようで、サッパリとはしますが、最後までこれでもかと動物系のコクで攻めてきます……これで1,050円は、食いしん坊にはお得ですな。

焼鳥倶楽部@表参道・20170629・卓上
 表参道の地下に昼のみ潜む、空前の濃さの鶏魚介。場所的に青学のすぐ近くで、実際お客さんの3分の1程度は学生さんのようでしたから、その胃袋にはちょうど良いのかも。ちなみに、女性客も多くてほぼ半数、みなさん平然とつけ麺を食べておられますが……オジサンはもうお腹パンパンで顔テカテカ、どうやって渋谷まで歩いて帰るか思案するレベル。若者はともかく、女性にも圧倒されるとは……ラーメン食べ歩くほどもう若くないと、つくづく思い知らされた一杯でした。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



らーめん天神下 大喜@仲御徒町 「うめしおらーめん」

大喜@仲御徒町・20170627・蔵前橋通り
 あの湯島の超有名店「大喜」が移転(5月22日)したとか。有名店ゆえに行列店、どうしても一度食べたくて10年以上、数えきれないほど店前をうかがいましたが、行列が10人以下になることはまずありませんでしたな……そんな店が、道路拡幅工事のためやむなく移転。場所は蔵前橋通り沿い、南北でいえば秋葉原・御徒町の中間、東西で言えば蔵前・末広町の中間で、オールド・ファンには「いなば」の近くといった方がわかりやすいか。
大喜@仲御徒町・20170627・店舗
大喜@仲御徒町・20170627・メニュー
 土曜13時すぎで3人ほどの店外待ち、それでも回転はよくて、約5分ほどで店内へ。メニューは、「とりそば」「醤油ラーメン」「つけめん」の3系統、非常に暑い日でしたので、サッパリ系ということで「うめしおらーめん」(900円)をポチッとな。テーブル席もあった湯島の頃と違い、一本カウンターで通路に余裕のない、かなり狭めのレイアウト。厨房には武川店主、頭は完全に白くなられて、「レジェンド」な風格。
大喜@仲御徒町・20170627・うめしお大喜@仲御徒町・20170627・スープ
 鰹節が湯気に舞う、なんともニギやかな丼景色。まずは、スープを一口……誰にでもできそうで、おそらく「大喜」にしか成し得ない、繊細なバランス。全体に梅の風味が強く効いており、これでベースがチープなら、「駄菓子」的な味に陥るところが、逆に味が深まってしまうところが「大喜」の凄み。比内地鶏のさりげない旨味、絶妙な存在感の鶏油、これらにとろろ昆布や鰹節が徐々に絡んで旨味が深まり、梅風味が様々な「表情」を見せながら、ひとつのドラマを演じきります。
大喜@仲御徒町・20170627・麺
 麺は細ストレートで、おそらく以前と同じ自家製麺。しなやかなゆで上がりですが、歯切れ・噛み心地にしっかりとした質感があり、それでいてスムーズなノド越し。世に数多ある「鶏塩」を出すお店が、みなリスペクトする専用麺の最高峰です。国産小麦による繊細な甘み、それが適度にスープを吸って旨味・酸味と融合し合い、さらにザラついた麺肌がスープをドップリ持ち上げて……いじらしいほど魅力的な、「和」の味わい。
大喜@仲御徒町・20170627・チャーシュー
大喜@仲御徒町・20170627・具材
 具材は、チャーシュー、メンマ、味玉半個に油揚げ、小松菜・とろろ昆布・鰹節に、白ネギがタップリ。チャーシューも、噛むほどに味が深まる相変わらずの「最高峰」、しかもバラロールと肩ロースの2種入りで、違った味の風情を楽しめます。小松菜も、敢えて辛みを残すゆで加減で、キレが何とも潔く、とろろ昆布・鰹節が加える味の変化に、さらに油揚げが味の「濃淡」を加えるという綿密な仕掛け、なにからなにまで練り上げられた構成です。

大喜@仲御徒町・20170627・卓上
 2001年にテレビ企画で全国1位に選ばれ、それ以来湯島の観光地と化すまでに有名になりましたが……この店のラーメンは、決して分かりやすい味ではない。深さのある落ち着いた味わい、そこはかとない洒落た演出、そして徹底した品質管理と安定感。身近にあって、繰り返し食べるほどに、その奥深さに引き込まれるような一杯ですな。そういった意味では、「観光地」から解放され、各駅からも距離をとって地元に密着したロケーションに移転したこれからこそ、真の魅力を放ち続けるお店となるでしょう。これ以上行列が長くならないなら、なるべく通ってみたいと思います。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking

プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR