fc2ブログ

麺屋 とりくらぶ@神保町 「渡り蟹の内子と上海蟹みそ らぁめん」

とりくらぶ@神保町・20180129・本屋
 ひと仕事区切りがついたのに、まだ仕事は3つも4つもたまっており、おまけに週末になってトラブルにみまわれて……どうにも鬱な気分の土曜日。気晴らしに神保町「可以」の限定でも狙ってみましたが、すでに終了。そこで、近くの「逢縁喜縁」のリニューアル営業となる「とりくらぶ」へ。場所は、神保町交差点から白山通り沿いに、「猫本 にゃんこ堂」(写真)を左に見ながら北へ20mほど進んだところ。
とりくらぶ@神保町・20180129・店舗
とりくらぶ@神保町・20180129・メニュー
 リニューアルしたのは昨年12月、上野「戸みら伊本舗」をはじめとして、「極や」「いし川」などとも同じ運営会社だとか。メニューは「鶏とんこつらぁめん」「魚介鶏とんこつ つけ麺」「渡り蟹の内子と上海蟹みそ らぁめん」の3系統、この構成は人形町「いし川」と全く同じですが、味もそうなのかしら。とりあえず、「いし川」では食べなかった「渡り蟹の内子と上海蟹みそ らぁめん」(850円)を、ポチッとな。券売機上(写真は下掲)は「カニらぁめん」としか表記されておらず、ちょっと戸惑います。
とりくらぶ@神保町・20180129・かにとりくらぶ@神保町・20180129・スープ
 敢えて形を崩した、趣のある重厚な器で丼登場。まずは、スープをひと口……ベースは濃厚な鶏白湯で、味噌ダレは白味噌主体、濃さを感じさせない程度のバランスです。白味噌本来の風味をいかすべく、全体的に甘めの調味で、分厚いコクのわりに万人向けの味わい。スープには、ほぐした蟹肉がかなりの量混じっていますが、だから蟹の風味が強いかといえば……結構頑張っているのでしょうが、鶏白湯・味噌の味わいが強いため、ほとんど蟹らしさを感じられないのが、ちょっと残念。
とりくらぶ@神保町・20180129・麺
 麺は、中太の弱縮れ。コシもあり歯切れもスムーズ、その上甘みも結構強く、「甘さ」でまとめたスープによく合います。それに、麺を持ち上げるたび、スープに混じる蟹肉が結構たくさん絡んできて、噛むほどに蟹風味を発揮、麺を食べてようやく「カニらぁめん」的な風情が出てきます。
とりくらぶ@神保町・20180129・具材とりくらぶ@神保町・20180129・チャーシュー
 具材は、チャーシュー、青梗菜、蟹の内子に薬味のネギ、それにスープに混じる細かな蟹肉。人形町「いし川」ほどではありませんが、チャーシューは味がじっくりしみてカタさも適度、なかなか食べ応えのある一品です。青梗菜も食べやすく茹で上げられていますが、青梗菜である必要はどうかしら……蟹の内子も、もともと風味のあまり強くない食材ですので、これをフィーチャーした理由はやや不明。

とりくらぶ@神保町・20180129・券売機
 万人にわかりやすい「味の足し算」的なアプローチと、「甘さ」中心のインテグレーション、これに「渡り蟹」「上海蟹」という「ウリ」も加えて、商業的には文句なしの一品。「味の足し算」というアプローチは、前店の「逢縁喜縁」や「極や」「いし川」も同じ方向性で、このあたりにグループ発展の秘訣があるんでしょうな……神経質な風味の「カニ」を活かすなら、本来は「引き算」でやるべきなんでしょうが。しかし、いちラヲタとしてではなく、ビジネスマンとして、見習うべき点の多い一杯でした。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



喜多方ラーメン 坂内 大手町店@大手町 「ねぎラーメン」

坂内@大手町・20180128・星のや
 今日は、大手町ファイナンシャルシティ界隈で夜の勉強会。この辺りには滅多に立ち寄りませんので、「星のや東京」入口を見るのもはじめて……この暖簾をくぐってみたいものですな。どこか未訪店に挑戦したいところですが、すでに21時もまわって空腹に耐えられず、手近なところで「坂内 大手町店」の暖簾をくぐりました。
坂内@大手町・20180128・店舗
坂内@大手町・20180128・メニュー
 メニューは、醤油の「喜多方ラーメン」系と「塩」と「味噌」、それにこの季節ですので「しょうが風味のあったか味噌」なんかも目を引きますが、もっと目を引くのはまだ「冷やし」も出していること。冬でも需要があるのかしら……とりあえず「ねぎラーメン」(760円)をば。
坂内@大手町・20180128・ねぎ坂内@大手町・20180128・スープ
 ネギがタレにより黄金色に輝く、なかなかリッチな丼景色。久々に、「坂内」のスープをひと口……いや、正直言って「目の覚めるような」美味さ。時代が巡り巡って、なぜか今や流行の最先端となりつつある豚骨清湯、飾り気のないナチュラルで硬質なコクを、豚骨特有の風味がフンワリと包み込みます。醤油ダレによるコク・キレの加え方も実に絶妙、以前はかなり気になったケミカル的なニュアンスも、なぜかあまり感じられず……いやぁ、コイツは美味い! なぜだろう、これまで何度も食べたはずなのに……
坂内@大手町・20180128・麺
 麺は、かなり太めの中太縮れで、断面がやや扁平した、いわゆる「喜多方麺」に近いもの。多加水のため滑らかな麺肌、ピロピロとしたすすり心地と、弾力の強い噛み心地、スープに対して多少麺が勝ち気味ですが、そもそも「喜多方」系にはこういうバランスが多く見られ、これもひとつの「風情」ですな。
坂内@大手町・20180128・具材
 具材は、チャーシューが数枚とメンマ、そしてタップリのネギ。白眉はネギにかかる香味油で、胡麻油の香りを強く残しながら鷹の爪の辛味をストレートに移したモノ、強いて例えるならあの「出前一丁」の「ごまラー油」に近いイメージで、オジさん的にはとても懐かしい味。
坂内@大手町・20180128・チャーシュー
 比較的濃い味付けのチャーシューも、相変わらず鉄板的な美味さ。ま、この「ごまラー油」が、スープやチャーシューにピッタリ合うかといえば多少微妙なところがありますが、安心・安定感という観点ではこれでヨシ。

坂内@大手町・20180128・額
 豚骨魚介や鶏白湯、最近では担々麺など時代のカッティング・エッジは巡り巡って、最近ではなぜか「豚骨清湯」が見直されつつありますが……やはり、時代の変遷に耐え、ながく食べ継がれてきている味には、動かしがたい「なにか」がありますな。ま、ただ単に私が加齢したため時代についていけず、嗜好が昭和に回帰しつつあるだけなのかもしれませんが……平成生まれの方が、豚骨魚介や鶏白湯に「回帰」する時代も、いずれまた来るのでしょう。その時は、なんという元号になっているのやら。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking

プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR