fc2ブログ

臥龍@三軒茶屋 「らーめん」

臥龍@三軒茶屋・20181230・商店街
 渋谷での仕事も年内は今日で終わり、年明けまでしばらく立ち寄りませんので、渋谷起点の食べ歩きで宿題になっている店に行きますか……しばらく「三軒茶屋・名店巡り」もお休みしておりましたので、再開ということで「臥龍」さんへ。場所は、駅から南に延びる商店街の中。
臥龍@三軒茶屋・20181230・店舗
臥龍@三軒茶屋・20181230・メニュー
 2006年オープンと、すでに老舗の風格が漂うこのお店、その軍鶏白湯には定評があります。メニューは「らーめん」とそのトッピング・バリエーション、それに「味噌」と「味噌つけ麺」。トッピングの鶏チャーシューは2種で合わせて250円、これが入る「鶏チャーシュー麺」が850円ですので、かわりに豚チャーシュー150円が入る「らーめん」は750円かと思いきや、なぜか800円……なんだかよく分かりませんが、とりあえず「らーめん」と「半熟味玉(一個)」(150円)で(後会計制)。
臥龍@三軒茶屋・20181230・らーめん臥龍@三軒茶屋・20181230・スープ
 ネギの緑が、実に鮮烈な印象の丼景色。まずは、スープをひと口……いやぁ、実に伸び伸びとした朗らかな味。サラリとした鶏白湯、ネット情報では奥久慈軍鶏ガラ、那須小川鶏の丸鶏などを炊き込んだものだそう。ピュアな旨味がスス~~ッと舌から喉に伸びていき、その後を追うように鶏のふくよかな味わいが広がって……塩ダレは、有機白醤油使用とのことですが、キレよりも旨味とまろやかさが印象的、伸び伸びとした鶏の旨味に、ホッとするような温かみを添えています。いやぁ、コイツは美味い。
臥龍@三軒茶屋・20181230・麺
 麺は三河屋製麺製の細ストレート。独特な粉っぽさがありサックリとした歯切れ、甘味は透明感を帯びつつも非常に強く、他にはない味わいで驚きましたが……あとでネット情報を確認すると、レンコンを練り込んだ特注麺だそうで、さもありなん。フワッとスープに溶けこむような自然な甘味、それが伸びやかなスープとシナジーしながら口腔で大きく広がって……まるで、大型の水彩画を間近で鑑賞しているような爽快感。
臥龍@三軒茶屋・20181230・具材臥龍@三軒茶屋・20181230・チャーシュー臥龍@三軒茶屋・20181230・味玉
 具材は、チャーシュー、メンマ、薬味のネギと追加の味玉。豚バラ・チャーシューは、厚切りの大判が一枚入り。スープの味わいから、メニューにいう「炙り豚チャーシュー」だとアクセントが強すぎるかと思っていましたが、炙りによる香ばしさはほぼなく薄味に仕上げて、豚・鶏の旨味のコントラストを、ジンワリと押し出します。一方、味玉は黄身を少し濃く味付けて、スープの旨味を背景に、味の立ち上がりを楽しませるスタイル。メンマは穂先をタップリと使用して、食感・風味も文句なし。ネギも笹切りにすることで、最後まで麺に適度に絡みザクザク感と薬味を楽しませます。

臥龍@三軒茶屋・20181230・交差点
 「三軒茶屋を代表する一軒」であることはもちろん、鶏白湯として都心&近郊でもトップクラスと思える一杯。
 そしてこの一杯が、2018年のラーメン食べ納めとなってしまいましたが……「臥龍」とは諸葛亮(諸葛孔明)のことで、「今は世に知られていないが、天にも昇るような優れた能力をもっており、いずれ世に大きく羽ばたく人物」という意味だとか。来る年が、みなさんにとっても私にとっても、「大きく羽ばたく」一年になりますように。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



KIPPOSHI 吉法師@渋谷 「鶏清湯 岩下の新生姜」

吉法師@渋谷・20181226・ニトリ
 年末進行による仕事もピークを迎え、ますます職場も殺伐としてきましたが、そんなところに長く居残るとロクなことはありません。さっさと抜け出し、渋谷にできた新店「KIPPOSHI」へ。場所は、ニトリやタワレコがあるあたり。
吉法師@渋谷・20181226・古着屋
 現地はかなり分かりにくく、今のところ表通りに看板・案内類はなし。半地下にセブンイレブンが入っているビルの半二階に階段で上がると、ご覧のような光景。手前の古着屋さんのさらに奥、人が立っているあたりがお店です。
吉法師@渋谷・20181226・店舗
 12月オープンのこのお店、本所吾妻橋から移転してきたものだとか。お店をのぞくと、いわゆる渋谷系ファッションのニイちゃんが、二人立ってスマホをクリクリ。本当にここなのか訝りながら入店しカウンターにつくと、その二人が店員であることがようやく分かります。なお、「吉法師」とは織田信長の幼名にちなみ、彼の先見性や行動力などその「生き様を重ね」た命名だとか(店名由来・店主自己紹介の写真は下掲)。
吉法師@渋谷・20181226・清湯メニュー吉法師@渋谷・20181226・白湯メニュー
 メニューは鶏清湯と鶏白湯に2分され、鶏清湯は青いスープの「青」と、赤いスープの「岩下の新生姜」、緑のスープの「白葡萄」に、醤油色の「中華そば」、鶏白湯には「塩」「味噌」「担々麺」といったバリエーションがあります。お店のイチオシは「青」のようですが、あまり真冬に食べたい色ではありませんな……珍しいとはいえ、他店でも食べたことあるし。それよりは初めて出会うコンセプトで、色も温かそうな「岩下の新生姜」(900円)で。
吉法師@渋谷・20181226・新生姜吉法師@渋谷・20181226・スープ
 梅酢の赤に新生姜、まさにメニュー名通りの丼景色。まずは、スープをひと口……ほほぅ、コイツは新感覚で面白い。この店の鶏清湯は、高火力で炊き込んだ鶏白湯に、挽肉を加えて灰汁を吸着・除去した上に、旨味も加えるという手の込んだもの。もともと中華料理の手法ですが、ラーメン専門店では御茶ノ水のお店などにほぼ同じ方法で鶏清湯を仕上げる例があり、実にふくよかな味に仕上がるのが特徴です。そこへ加わるのが、お馴染み「岩下の新生姜」のあの梅酢で、これがホント、意外なほど合いますなぁ……ベースがハンパなく分厚いからこそ、梅酢で適度に旨味が引き締まるのでしょう。
吉法師@渋谷・20181226・麺
 麺は中細ストレート。多加水麺を、ややゴワつきが残るくらいカタメにゆであげてありますが、スープが梅酢でシャープな仕上がりになっていますので、むしろこのくらいソリッドな食感の方が合うのかも。スッキリとした甘みに仕上げているのも、ふくよかな旨味のベースにも、それをキリッと仕上げたこのスープにも合うように、全体のバランスを考えたセッティングでしょう。
吉法師@渋谷・20181226・具材吉法師@渋谷・20181226・チャーシュー吉法師@渋谷・20181226・味玉
 具材は、チャーシュー、ネギにデフォで味玉1つ、そして薄切りにした岩下の新生姜。チャーシューは豚モモ肉を使っているようで、その引き締まってソリッドな食感が、麺と同様スープによく合う。味玉もご覧のような見事な仕上がり、玉子の風味を活かした繊細な味付けで、ベーススープと上手く呼応します。そして岩下の新生姜ですが……もちろん、本来の梅酢とはシックリ合って当然ですが、当然すぎて料理としての深みに欠けますな……

吉法師@渋谷・20181226・店長
 すでに加工食品としてレジェンドになっている「岩下の新生姜」、その魅力をあるがままにフィーチャーしようという企画のようですが……あまりにも広く親しまれている味を、そのまま前面に打ち出されると、なんとなく「うまい棒」的な「人工」感が漂ったり。それをベーススープや麺その他具材で、どうアレンジしてさらなる新たな魅力を炙り出すかが勝負ですが、アライアンス時の制約でもあるのか、あくまで「岩下の新生姜」をそのまま打ち出す構成で、「コラボ」的な面白さにもやや欠けますな……やはり、まずは「中華そば」で、この店の実力を満喫すべきでしたか。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking

プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

11 | 2018/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR