fc2ブログ

豚そば 月や@広尾 「豚豚そば」

月や@広尾・20200830・商店街
 例年より大幅に遅れての梅雨明け、コロナもテレビは騒いでいますが、死者も重傷者もほとんど増えず、「なら、いいかな」的な雰囲気が漂い始めました。週末は、私も少しだけ足を延ばすことにして、広尾の新店「月や」へ。
月や@広尾・20200830・店舗
月や@広尾・20200830・品書き
 7月オープンのこのお店、博多「支那そば 月や」のセカンドブランド店で3店舗目にして東京初進出、場所は広尾にオープンした商業設備「EAT PLAY WORKS」の2階。麺メニューは、いわゆる素ラーメンの「豚そば」と、チャーシュー入りの「豚豚そば」、「替え玉」(150円)に加えて、「追いスープ」(200円)が用意されているところが目を引きます。とりあえず、「豚豚そば」(900円)をオーダー。ちなみに、この店含め「EAT PLAY WORKS」内はキャッシュレス決済のみですので、ご注意を。
月や@広尾・20200830・豚豚そば月や@広尾・20200830・スープ
 鶏ではなく豚骨による、結構珍しい黄金スープ。まずはひと口……いやぁ、コイツは最高。丁寧に血抜き・アク取りしながら、豚骨を低温でジックリ炊き上げて、チャーシュー用の豚バラ肉とも煮込むことで完成するというこのスープ、ブワッと口腔に広がる豚の風味の中から、透き通るような旨味が突き抜けるという……まさに「豚清湯かくあるべし」的な完璧な仕上がり。クセや歪みを一切取り除き、ひたすら「豚の魅力」のみが、ピュアに抽出されています。
月や@広尾・20200830・麺
 麺は、極細ストレートのいわゆる博多麺。博多製麺処製で、博多ラーメン用に開発された小麦「ラー麦」使用の特注麺とか。バリカタ程度のゆで上げで、ネバリ、ノド越しよりも、ザクッとした歯切れとコシを重視した仕上がり。東京人としては三河屋さん的な、もう少ししなやかでノド越し重視の麺の方が合う気がしますが、「博多ラーメン」なんですから、こういう「質実剛健」的なコンビネーションもアリでしょう。麺量は博多豚骨程度(120g程度)ですので、足りない方は替玉を。
月や@広尾・20200830・煮豚
 具材は、麺にのる煮豚と、別皿で提供されるネギとカボス。煮豚はもともとスープと一緒に煮たものですので、スープの豚風味に間欠的なフォルテシモを加える程度の役回り。面白いのはカボスで、能書き通り終盤に絞り入れますと、華やかな豚風味と透き通る旨味によるスープの味わいが、ヒュッと手品のように透明感のみに収束する感じで、なんとも爽やかな後味に。

月や@広尾・20200830・のれん
 数年前、豚清湯が密かなブームになっていましたが、当時提案された諸作品をブッチ切る、圧倒的な完成度。例えていえば……もしあのスタンリー・キューブリックに料理の才能があり、もし博多豚骨に感動したとしたら、そのオマージュとしてこんな一杯を作り上げそうな……そんな圧倒的な表現力と、張りつめたような透明感が印象的なスープ。映画「2001年宇宙の旅」「時計仕掛けのオレンジ」あたりがお好きな方、機会がありましたら是非。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



中華そば ふくもり@日比谷・銀座 「中華そば」

ふくもり@日比谷・20200823・ガード
 週末は、梅雨末期の激しい雨。コロナも激しいし、家で大人しくしようと思っていましたが、日比谷にできた「グルメゾン」の「RAMEN AVENUE」も気になるし……ふと、「あそこって、地下を通ればほとんど雨に濡れずに行けるんじゃない?」と思いつきました。有楽町・銀座・日比谷の地下道から「GINZA 5」に入り、西端の出口から右斜め前をみると(写真)、通りを挟んで「RAMEN AVENUE」の入口がガード下に見えます。雨に濡れるのは、首都高と電車のガード間3mほど。
ふくもり@日比谷・20200823・店舗
ふくもり@日比谷・20200823・メニュー
 「日比谷グルメゾン」は7月オープン、コリドー街の裏手で帝国ホテルからも近く、海鮮、串焼、タイ屋台といった居酒屋や、ラーメン3店舗が入る「RAMEN AVENUE」が入り、繁盛間違いなしのロケーションですが……恨めしきはコロナなり、雨もあって今日はガラガラ。ラーメンは「博多新風」「金澤味噌ラーメン 神仙」と、「せたが屋」系の「中華そば ふくもり」。今日のところは「ふくもり」の「中華そば」(980円)で。カウンターで注文して丼を受け取る、フードコートのようなシステムです。
ふくもり@日比谷・20200823・中華そばふくもり@日比谷・20200823・スープ
 少し薄暗いせいか、いつも派手なスマホAI補正も今日は大人しめ。まずは、スープをひと口……なるほど、「せたが屋」系ならではの上品な仕上がり。煮干主体のこのスープ、もちろん出汁もシッカリ取れていますが、煮干自体をペーストにして少し入れ込み、濃厚感をさらに高めているように思えます。煮干もカタクチだけでなくアジや平子も使っているそうですが、それにしてはクセもなく、煮干固有の苦みもほとんどない。「せたが屋」系特有の気品を感じさせながら、ホッコリと庶民的な旨味で惹きつけます。
ふくもり@日比谷・20200823・麺
 麺は、やや細めの中太ストレート。国産小麦特有のスマートな甘味、多加水ゆえのサッパリ感、こうしたアプローチが、上品な煮干しスープに実によく合いますなぁ……このストレート麺に、細かく刻まれたネギや挽肉が絡んで、軽快なリズムを生み出します。
ふくもり@日比谷・20200823・チャーシュー
 具材は、チャーシュー、メンマ、海苔にナルト、そして刻みネギと柚子が少々。チャーシューは煮豚タイプで、肉汁その他で全体のバランスから突出させない設計。前述したように細かな挽肉が入っているのがユニークですが……燕三条系の背脂を、「せたが屋」的にアレンジした結果のように思えますな。過度な脂感を排しつつも、微妙なコッテリ感をコッソリとプラス。一方で柚子によりサッパリ感もプラスして、こういう細やかなバランス取りも「せたが屋」的。

ふくもり@日比谷・20200823・アベニュー
 駒沢本店の開業は2006年、以来関東では「主戦場」だった煮干系では様々なイノベーションが生まれましたが……もし創業時からこうした味だったのなら、この一杯には「普遍的な輝き」が宿っているということでしょう。あとで気づきましたが、醤油系の「中華そば」(780円)より「塩中華」(800円)の方が高く、こういったパターンでは「塩」の方が自信作の場合が多い。これは再訪せざるを得ないようです。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking

プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR