fc2ブログ

麺処 あきら@門前仲町 「屋台らーめん」

あきら@門仲・20201231・交差点
 コロナに明け暮れ、東京オリンピックも延期となった2020年も、いよいよ年の瀬。日に日に新規感染者数も増えていき、外出もちょっとためらわれる雰囲気となってきましたが、ウォーキングで人混みを避ければなんとかなるかな・・・・・・今年のラーメン食べ納めはここと決めていた、門前仲町の「あきら」へ。
あきら@門仲・20201231・店舗
 11月オープンのこのお店、長崎県に数店舗を展開しており、今回東京に初出店。看板には大きく「AKIRA」の文字、シンボルカラーの赤といい、80年代にブームとなったSF漫画「AKIRA」を意識していると思われ。そういえばあの漫画も、2020年の東京オリンピックを間近に控えた、2019年の「ネオ東京」が舞台でしたな・・・・・・なにがなし、今年の世相とあの漫画の「終末」感に、通じるものを感じます。
あきら@門仲・20201231・メニュー
 店名に、「長崎佐世保らーめん」を冠するこのお店、メニューは「豚骨」「屋台」「家系」「あごだし醤油」「塩」といったラインナップ。「豚骨」の添え書きは「あっさりとんこつ」で、メニュー写真では「屋台」の方が「濃厚」指向に思えましたので、「屋台らーめん」(税込858円)を注文(後会計制)。
あきら@門仲・20201231・屋台らーめん
 たしかに博多系とは面構えが違う、アグレッシブ感あふれる丼景色。まずは、スープをひと口……思わずニヤリとしてしまうほどの「ワイルド」感。豚骨を豪快に炊き上げて、あえて完全乳化一歩手前で止めてあり、ほどよく獣臭さと髄のほの甘さが入り交じる、ワイルドなタッチの濃厚豚骨。ただし、スープ温度もかなりワイルド、表面の背脂層で閉じ込められていますが、油断していると火傷しそうな高温スープ。カエシもかなり濃く使っており、スープ温度が下がる終盤へ向けて、ドンドンとキレとコクが増してきます……トータルなイメージとしては、久留米ラーメンに近いかな。

 麺は、博多麺的な極細ストレート。ゆで加減は「かため・普通・やわめ」の3段階で指定可能で、このスープならカタめが合う感じ。使った粉の特徴か、非常に小麦的な甘味が強く、濃厚なスープに対して、一歩も引けを取りません。具材は、チャーシュー、キクラゲ、海苔とネギ。キクラゲはコリコリ感が強いもの、ネギも敢えてザクザク感の強いものをつかって、スープのワイルド感を演出、なかなか練り込まれたトータル・コーディネートです。

あきら@門仲・20201231・口上
 ひとつ気になるのはスープ温度で、ここまで高いとせっかくの味が、前半伝わりにくかったり……さて、今年もこれで食べ納め。第二の人生に向け準備に明け暮れた一年でしたが、それもようやく整いつつあり、来春からは新生活。パンデミックの悪夢を振り払い、未来への希望に満ちた一年になることを、心より願っております。みなさまも、よいお年を。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



らぁ麺 吉井@勝どき 「京鴨だし塩らぁ麺」

吉井@勝どき・20201227・交差点
 コロナ第3派も激しくなり、またしても「不要不急の外出自粛」要請。しかしまぁ、健康維持のための屋外運動ぐらいは許されるだろうと、電車移動を最小限に抑えて湾岸地域をウォーキング。途中のランチは、勝どきの「吉井」に再挑戦。
吉井@勝どき・20201227・店舗
 10月オープンのこのお店、勝どき駅直結の商業施設ビル「勝どきサンスクエア」の2階にあります。オープン10日後の週末に一度訪れましたが、店外待ちが7~8人で断念。ただ、週末のせいか店外待ちには、ご高齢の方が多いことに気づいていました……それなら、「自粛」期間中がチャンスかなと。狙いはあたり、店内先客は2名のみ。
吉井@勝どき・20201227・券売機
 レギュラーメニューは「京鴨だし醤油らぁ麺」と「京鴨だし塩らぁ麺」の2系統ですが、限定メニューが意外に多く、この日は「鴨出汁タンメン」「秋の賑わいほわぐららぁ麺」、さらに魚が日替わりとなる海鮮丼なんかも。初訪なので、まずは筆頭メニューの「醤油」から行くべきなのでしょうが、「鴨」と「塩」という取り合わせは珍しく、妙に気になりますな……「京鴨だし塩らぁ麺」(850円)に「味玉」(100円)つけて、ポチッとな。
吉井@勝どき・20201227・塩吉井@勝どき・20201227・スープ
 鴨肉とネギの焼き目のコントラストが、なんとも印象的な丼景色。まずは、スープをひと口……鴨特有のクセを抑えた、シンプルな美味さ。「京鴨のガラを丁寧に炊き出し」たというこのスープ、製造過程では脂を丁寧に取り除き、提供直前に香味油として軽くスプレーしているようで、鴨特有のいやらしいクセを完全に抑え込み、「風味」としてコントロール。透明感のある素直な旨味に、トカラ産の海塩を使った塩ダレで、キレと彫りを加えています。
吉井@勝どき・20201227・麺
 麺は、中細ストレート。加水率高めの麺をカタメにゆであげて、シコシコとした潔い食感と口あたり。全粒粉により少し野性的な甘味の緩急がついており、「上品」系のスープに実によく合う。よく考えられたコンビネーションです。
吉井@勝どき・20201227・具材吉井@勝どき・20201227・チャーシュー
 具材は、チャーシューと鴨コンフィ、メンマ、焼きネギに、薬味は三つ葉と白髪ネギ、そして追加の味玉。鴨コンフィは焼き目がシッカリついた上々の仕上がり、ネギも焼いて甘みがシッカリと引き出され、両者の相性は説明不要。面白かったのは味玉で、素材は一部有名ラーメン店でも使われている「マキシマムこいたまご」、黄身の味の濃さにも驚きましたが、これを醤油やや濃いめで味付けし、目を見張るほどのメリハリ感。券売機には「くずれ味玉丼」などというボタンもありましたが、これなら結構美味いかも。
吉井@勝どき・20201227・柚子
吉井@勝どき・20201227・黒七味
 さらにこの店の魅力は味変で、適当なタイミングでお願いすれば、フロア店員さんが目の前で柚子をすりおろして入れてくれます。これで劇的にフレッシュ感を高めたあとには、卓上の「黒煎り七味」でコクをグッとアップ(他店が使う黒七味に風味は極似)。さらに卓上の柚子胡椒をひと匙使うと、塩味と辛味でキレが格段にアップしますが……ちょっと「塩」だと、塩味はキレすぎ一歩手前くらいになりますな。

吉井@勝どき・20201227・能書き
 味から感じられる「志」としては、ラーメン界のカッティングエッジを目指すというよりは、シッカリとした素材と調理で、地元に愛される店を目指している感じ。実際、入店した際も3~4人の家族連れが退店した形跡があり、そこに4人連れの家族連れが後客として入って、レギュラーメニューはすでに食べ尽くしたのか、ほぼ全員が限定を頼んでいたり……「三崎漁港直送」素材で海鮮丼を出していますが、これをもう少しおつまみメニューとして発展させると、お年寄りも含めた家族客だけでなく、勝どき駅に充満するサラリーマンのチョイ飲み需要にも、ピッタリなのかもしれません。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking

プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

11 | 2020/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR