fc2ブログ

吉祥庵 ららぽーと豊洲店@豊洲 「蕎麦屋の支那そば」

吉祥庵@豊洲・20210831・ららぽーと1
 出張り仕事でまた豊洲、しかしあまりにも暑く日差しも強く、建物間移動できる範囲でしか動きたくありません。というわけで、ランチはららぽーとの蕎麦屋さん「吉祥庵」で。
吉祥庵@豊洲・20210831・店舗
吉祥庵@豊洲・20210831・メニュー
 特に冷たい蕎麦が美味しいこのお店、東京を中心に1都4県に12店舗を展開中。数年前から、ランチタイムに「支那そば」を提供していることには気づいていましたが、なにせ蕎麦が美味い店なのでなんとなく敬遠しておりました。まぁ世間は五輪で夏休み気分だし、私も「真夏の大冒険」してみますか。
吉祥庵@豊洲・20210831・支那そば吉祥庵@豊洲・20210831・スープ
 見た目はまぁ、どこにでもある中華そば。まずは、スープをひと口……これは結構、変わってますな。蕎麦屋自慢の出汁が中心的存在ですが、それを下支えする「何か」に独特な香ばしい風味があり、微妙ですがホノ甘さも感じます。醤油ダレは、非常に弱めの使い方で、コク・キレを敢えて立たせない独特のアプローチ。つまり、ベースの「何か」がこの一品のウリという訳ですが……自信ありませんが、「蕎麦湯」を使った「何か」だと思われ。とにかく他にはないユニークな味わいですが、スープとして美味いかと言われれば、賛否あるかな。
吉祥庵@豊洲・20210831・麺
 麺は細縮れ。加水率高めの麺をカタめにゆで上げてあり、それゆえ小麦の甘みも控えめですが、これがコク・キレを抑え旨味と独特の風味だけのスープに合うかと言われれば……まぁ、合っているとも言えますが、ラーメン的なニュアンスとは相当な距離感。
吉祥庵@豊洲・20210831・具材
 具材は、チャーシュー、メンマ、海苔にネギ、そして追加の味玉。チャーシューもメンマも、一目でわかる業務用、蕎麦屋だけに海苔はさすがにいいモノ使っています。せめて、味玉に少し期待したのですが……味付けのない固ゆでの黄身に、薄っすらと味付けられた白身という内容。

吉祥庵@豊洲・20210831・ららぽーと2
 コク・キレとか厚みとか、さらに麺の小麦とスープのコラボとか、これをラーメンとして評価しようというのが、おそらくそもそも間違っているのかも。これは、「支那そば」ではなく、中華麺を使った「蕎麦」の一種ですな……全くの初体験でしたが、今後もあまり経験しなくてもよいかも。ベーススープはこのままでもよいとして、蕎麦屋ですからカエシで何か勝負してほしかった一杯でした。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



孫鈴舎 神田大手町店@神田 「らーめん」

孫鈴舎@神田・20210802・鎌倉橋交差点
 コロナ祭りの最中に夏休み突入、予定していた帰省に備えてワクチン接種を進めてきましたが、夢のまた夢。ま、1日4,000人も新規感染者が出て、さすがに人流も減りつつあるそうですので、免許の更新も空いているかと神田のセンターを訪れると、フロアから人があふれ、階段にまで行列が続く大混雑。その後ランチタイムの神田を歩いても、サラリーマンの波また波、途方に暮れながら、なんとか入れそうな「孫鈴舎」に滑り込みました。
孫鈴舎@神田・20210802・店舗
孫鈴舎@神田・20210802・券売機
 3月オープンのこのお店、「六厘舎」の大将・三田氏が立ち上げた丸ノ内「孫鈴舎」西新橋から移転)の2号店です。メニューは1号店と同じく「らーめん」と「つけめん」。「らーめん」は朝7時から提供で、1号店とは違って細麺での提供、しかも550円という驚異的なプライシングですので、もちろんコイツをポチッとな。
孫鈴舎@神田・20210802・らーめん孫鈴舎@神田・20210802・スープ
 具材がちょっとシンプルになった以外、赤い一味含めて1号店と似た景色。まずは、スープをひと口……うん、美味さがドンドン進化していますな。「『舎鈴』のスープから魚介を抜いただけ」というのが「孫鈴舎」のコンセプトですが、コアとなる鶏豚を、西新橋時代は野菜で分厚く包み込んでかなり優しい味わいに、東京駅近くに移転してからは醤油ダレを強くきかせてキレキレの味わいに変えていましたが、ここのスープはその中間ですが、生姜による味変効果が強化され、後半に向けキレていきます。いや、さすが「六厘舎」系、コイツは美味い。
孫鈴舎@神田・20210802・麺
 麺は、かなり細めの中細ストレート。低加水の麺をカタめにゆで上げ、ポリポリと軽快な歯切れと硬派なノド越し、あともう一歩で博多麺のバリカタになりますが、その一歩手前で極細麺よりは太い麺質により、食べ応えを打ち出そうというスタイル。生姜と醤油のキレで鶏豚の旨味がギュッと絞り込まれるようなスープのおかげで、麺の甘みが極限まで引き出され、両者のコンビネーションは実に見事。いやぁ、これが550円とは……
孫鈴舎@神田・20210802・具材孫鈴舎@神田・20210802・チャーシュー
 具材は、チャーシューのほかは、ネギ・生姜・一味の薬味類。丸ノ内店の「らーめん」と比べると、海苔やメンマが減っただけ、しかも肩ロース・チャーシューは、切り分け3枚入りからガツンと1枚入りに変更され、分厚さもそのまんま。煮豚タイプで味がシッカリ浸み込んでおり、噛めば噛むほど美味いのも、以前からの変更なし。これにトッピングを加えるとすれば、何になるのか……どう考えても、「替玉」(100円)になりますな。まさに、三田氏のイメージ通り。

孫鈴舎@神田・20210802・能書き
 「美味いスープで、麺をどこまでも食べまくる」、それが「六厘舎」創業以来のコンセプト。西新橋にこの店を出したとき、私の横の席に座って「俺なんかよぅ、これでスルスルどこまでも麺をススれるぜ、止まんねぇんだよ」と力説していた三田氏の姿が目に浮かびます。そしてまた、ドンドンと変化し味を深化させるのも、三田氏の信条。運営会社の公式HPにも「企業は、変化することによってのみ生存が可能となり、かつ発展を望み得る」との言葉が掲げられ、事実大きく進化してきた「孫鈴舎」、次の一手に期待します!

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking

プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

07 | 2021/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR