fc2ブログ

とりジンジャー@仲御徒町・御徒町 「とりジンジャー」

とりジンジャー@御徒町・20220812・御徒町
 世間は8月11日からお盆休みですが、初日は仕事でつぶれ12日(金)から束の間の夏休み。御徒町あたりを歩くのも久々ですが……インバウンドが再開したせいか、宝石系のお店もドンドン営業し始めた印象ですな。今日目指すお店も、宝石デザイナーの方がやっているとか。
とりジンジャー@御徒町・20220812・店舗
とりジンジャー@御徒町・20220812・口上
 8月1日オープンのこのお店、看板もなく分かりにくい佇まいですが、店頭にドカンと据えられた冷凍ラーメン自動販売機が目印。店内には英語の口上、曰く2017年には世界ラーメン・グランプリ的なアワードに挑戦して見事敗退、以降NYの一風堂で修業して、2020年にLA、2021年にLondonで間借り営業を経た後、帰国してお店をオープンしましたが、宝石デザイナーの仕事も兼業しているとか。なんか、ネット情報とずいぶん違う気がしますが(笑、でも多分ネット情報の方が正しいかも)、宝石業と兼業は事実のようで、週4日と変則営業(火・土・日・祝休み)。
とりジンジャー@御徒町・20220812・券売機
 メニューは「とりジンジャー」と「グルテンフリー麺とりジンジャー」の2系統、まずは筆頭の「とりジンジャー」(880円)を、ポチッとな。テーブル席のみで、卓上には「追いジンジャー」なる「ウルトラ蒸しショウガ」の解説漫画があります(写真は下掲)。開店当初は自動的に出てきたようですが、今は店員さんに声掛けして出してもらう感じ。ま、とりあえずはそのまま「デフォルト」を味わいましょう。
とりジンジャー@御徒町・20220812・とりジンジャーとりジンジャー@御徒町・20220812・スープ
 黄金色のスープに浸された、極細麺のギッシリ感。まずは、スープをひと口……これは「NANNISH」インスパイヤというか、中華では「鶏絲湯麺」のインスパイヤというか、つまり「王道」、誰もが「美味い」と感じる方向ど真ん中ですな。丸鶏スープの、ボディ感を敢えてそぎ落として旨味のみにシェープアップ、それに程よい塩ダレで微妙に輪郭線を引きつつ、ガツンと生姜で思い切り「隆起」させるという、誰もが目を見張る「定番」の美味さ。シンプルながら、この方法論がどれほど人気を集めているかは、最近の「NANNISH」の発展ぶりから理解いただけるでしょう。
とりジンジャー@御徒町・20220812・麺
 麺は三河屋製麺製で、極細に近い細麺ストレート。この辺は「NANNISH」よりも、中華の「鶏絲湯麺」に寄せた考え方。加水率は低めで、ただでさえ麺の甘みが強いのに、それが生姜でソリッドに絞り込まれ、さらに鶏の旨味で浮き彫りとなって……いやぁ、コイツは美味い。塩味でなく生姜と旨味で押し出すタイプですので、「鶏絲湯麺」によくある縮れ麺にしてもう少しスープを持ち上げさせても、面白いかも。
とりジンジャー@御徒町・20220812・ジンジャーとりジンジャー@御徒町・20220812・チャーシュー
 具材は、鶏ムネ肉の薄切りと、メンマ、おろし生姜とフライドオニオンに、チョコンとカイワレとクコの実が乗り、さらに今どき珍しい店名入りの海苔。鶏ムネ肉は写真では分かりにくいかもしれませんが低温調理的な質感と味わいで、当然のように鶏スープにはピッタリと合います。メンマは上質な穂先を使ってあり、風味だけでなく味付けも万全。そして、この一杯の業界への貢献は、このフライドオニオンで、生姜でキレキレの世界観になりそうなところへ、グッと重みとコクを深める見事な役回りで、これは模倣されてしかるべき見事なアイディア。

とりジンジャー@御徒町・20220812・卓上マンガ
 店員さんに声をかけて、「追いジンジャー」を試してみようかとも思いましたが、最初から投入されている生姜の「加減」が「完璧」であることを、中盤までに確信したのでこれで満足。しかし、こうして「NANNISH」に追いつき、さらにその地平を広げる店が、しかも宝石デザイナーと兼業する方のお店から出てこようとは……つくづく、ラーメン業界というのは面白いところですな。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking

吉祥寺 武蔵家@両国 「ラーメン」

武蔵家@両国・20220723・ガード下
 戻り梅雨もそろそろ終わり、猛烈な暑さと猛烈なコロナがぶり返してきた7月下旬。こういうときには混雑を避け塩分補給が必要と、両国の「吉祥寺 武蔵家」を目指しますが……あまりの日差しの強さに、総武線の高架下の日陰に沿ってテクテク。
武蔵家@両国・20220723・店舗
武蔵家@両国・20220723・券売機
 昨年4月オープンのこのお店、当時一度訪店していますが、メニューの面白さにつられて「あご塩ラーメン」を食べてしまいました。吉祥寺では老舗の家系店だというのに大変なご無礼をば、そのお詫びにいつか再訪しようと思っておりました。今回は迷わず、「ラーメン」(750円)と「ホウレンソウ増し」(150円)で、もちろん好みは全部フツー。
武蔵家@両国・20220723・ラーメン武蔵家@両国・20220723・スープ
 スープの色が、マスプロ系の家系のように白くなく、新中野「武蔵家」系ほどは茶色くないという、それなりにオリジナリティ漂う丼景色。まずは、スープをひと口……おぉ、キレ重視のシャープな味わい。総武線のガード沿いに歩いてくる途中から、豚骨の香りがプ~~ンと漂ってくることからもわかる通り、店でガッツリ炊き出した濃厚豚骨。ただその仕上がりは、乳化を途中で止めて猛々しさを残しながらも、溶け出したゼラチン質によるマイルド感を前面に出すもので、豚骨としてはスマートな部類。そして、醤油ダレがコクよりも完全にキレ重視の設定で、重みを抑えた豚骨ゆえにキレッキレ。
武蔵家@両国・20220723・麺
 麺は、かなり太めの中太ストレートで、切り分けも短く典型的な家系麺。「あご塩」の時は、フツー指定でもやや柔らかめに感じましたが、今回はドンピシャ、カタすぎも柔らかすぎもせず。麺肌の微妙なザラツキがスープを持ち上げ、スープのキレが麺の甘みを浮き彫りにして、両者のコンビネーションが実に絶妙。麺増しは自己中高年ルールで御法度ですが、これならちょっと「中盛」(850円)くらいはいっておきたい気分ですな。
武蔵家@両国・20220723・チャーシュー武蔵家@両国・20220723・ホウレン草
 具材は、チャーシュー、ほうれん草、海苔に薬味のネギ、そして「増し」で注文したほうれん草は別皿提供。チャーシューは、家系特有の薄味・煮豚タイプで、ちょっと触るだけでホロホロと崩れます。コイツを崩れるに任せ、断片をほうれん草に絡めながら、麺と一緒に方ばるのが、私なりのカタルシスですが……いやぁ、マジで最高。食べ進むほどにチャーシューが崩れ、それに合わせて麺皿からほうれん草を補給して、いつまでも続くカタルシス。ニンニクも豆板醤も、間違いのない効き具合。

武蔵家@両国・20220723・吉祥寺盛り
 ラーメン+ほうれん草増しで900円ですが、さらに100円プラスすれば、ご覧のような海苔・チャーシュー・味玉増しの「吉祥寺盛り」に。それでも、イチオシのトッピング「キャベチャー」(150円)は別料金で、ライスも100円でおかわり自由という微妙な設定ですが、米があの「つがるロマン」使用と惹きが強い……最適解を用意せず、迷いに迷わせるメニュー設計、このあたりに吉祥寺老舗の「老獪さ」がうかがえますな。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking

プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

08 | 2022/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR