fc2ブログ

麺屋 五常 ウィング新橋店@新橋 「濃厚魚介豚骨つけ麺」

五常@新橋・20230701・汐留地下
 またしても土曜狙い撃ちで激しい風雨。都心部地下のウォーキングコースもそろそろネタ切れですが……久々に、汐留・新橋間を何往復化してみることに。腹ごしらえは、新橋駅東口の地下街「新橋ウィング」の「麺屋 五常」で。
五常@新橋・20230701・店舗
五常@新橋・20230701・口上
 「石月」「石楽」など蕎麦の分野を中心に、手広く飲食ブランドを展開する会社が運営元、この「五常」も一度2021年春に新橋や新宿、大阪など立て続けに展開が始まりましたが、なぜか比較的短期にほとんど撤収。2022年にあらためて再展開を開始して、新橋ウィング店オープンは1月オープン。店頭の能書きを読むと、再展開へ向けて麺や味を作り直した気配がありますな。
五常@新橋・20230701・メニュー
 メニューは「濃厚魚介豚骨つけ麺」とその「辛」バージョンの2系統、さらに麺を「胚芽麺」か「もちもち麺」から選べます。とりあえず、「濃厚魚介豚骨つけ麺」(1,100円)の並盛りを胚芽麺で、ポチッとな。デフォで1,100円とは時代を感じさせるプライスですが、大盛りも同料金で、特盛りにしても50円増しと、食いしん坊には良心的。麺ゆでに11分かかると店内掲示がありますが、食券を渡して約7分ほどで丼到着。
五常@新橋・20230701・つけ五常@新橋・20230701・つけ汁
 蕎麦のような麺肌の色合いと、いかにもドロ系っぽいつけ汁表面が印象的。まずはつけ汁をひと口……いわゆる豚骨魚介の「またおま」系的なファーストタッチですが、味は資本系とは思えないほど、かなりユニーク。動物系は、豚骨・豚頭・豚足などに鶏ガラ・モミジを合わせたコラーゲン重視のシフトで超濃厚。これに対して魚介系は、煮干しはアジ干しをメインにガツンと効かせ、イワシ系の煮干しで下支えしておいて、仕上げにサンマ干しをガツンと加えるという……苦みを帯びたソリッドステートな風味・旨味が、濃厚な動物系の中からグイグイと立ち上がってくるような、往年の「麺屋武蔵」を彷彿とさせる力強さ。
五常@新橋・20230701・麺
 麺は、菅野製麺と共同開発したという特注の「胚芽」麺。ただの全粒粉・低加水麺とはひと味違う、朴訥とした力強い甘味・風味が印象的で、そのままでもスナック感覚でスルスルと食べ進められたり。コイツをつけ汁につけ、ズバァ~~ッとイキますと……完全に麺をくぐらせると、濃厚なつけ汁が勝ち気味ですが、両者のバランスを取りながら頬張りますと、チョイと他では食べられないほどの「口福」感。特に胚芽の力強い甘味と、魚介豚骨のソリッドな旨味が織りなすハーモニーには、資本系とは思えない、突き抜けたカタルシスがありますな。コイツは美味い。
五常@新橋・20230701・具材五常@新橋・20230701・チャーシュー
 具材は、チャーシュー、メンマ、ネギ2種と柚子。バラ肉チャーシューは、やや低温調理気味に仕上げて、提供前にバーナーで炙りを入れるという面白い手法。炙りで豚の風味が際立って、麺・つけ汁が織りなすユニークなコラボに、実に印象的なアクセントを加えます。メンマも、ゴマ油の風味を強調したユニークな一品で、コイツも実に面白いアクセント。
五常@新橋・20230701・スープ割り
 カウンター上にポットで提供されている割りスープ。味は薄めの煮干し出汁だと思いましたが、コイツで割って濃厚感を下げて初めて、多めに入った柚子の風味が活きてくるという趣向。さすが資本系、最初から最後まで、手を抜かず実に緻密に考えられた構成ですな。

五常@新橋・20230701・卓上能書き
 2021年に展開を始めたときには評判もイマイチで、私も1回フラれたままリベンジもせず、2022年に再展開を始めた時も、あまり食指が伸びませんでしたが……それが大きな判断ミスだったと、シミジミ思い知った一杯。1990年代の終わり頃、「麺屋武蔵」が秋刀魚干しで話題をさらい、その流れで2000年代前半の魚粉系豚骨魚介ブームが形成されていきましたが、派生としてのアジ干しアレンジは、風味のクセが強いため、多く試みられたものの成功作は少数でした……あれから20年、当時成し遂げられなかった「正解」のひとつが、目の前にあったり。これだから食べ歩きは止められない、積年の課題に対する偉大なるチャレンジに、拍手。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking

富良野 とみ川@東京 「⽯⾅挽き中華そば」

とみ川@東京・20230627・バス停車場
 今日は朝から遠方に出張り仕事、夕方遅くにJR高速バスで八重洲に帰ってまいりました。しかし、上京して30数年になろうかというのに、八重洲北口にこんなバス・ステーションがあるとは、全く知りませんでしたな。腹も減ったので、地下の東京ラーメンストリートへ。
とみ川@東京・20230627・店舗
とみ川@東京・20230627・ミシュラン
 1997年に富良野に創業したお店、北海道では名店の誉れ高く、「ミシュランガイド北海道」にも掲載されたとか。そんなお店が、東京ラーメンストリートの「ご当地ラーメンチャレンジ」企画として、4月に出店。
とみ川@東京・20230627・券売機
 メニューは「⽯⾅挽き中華そば」、「味噌らあめん」「辛味噌らあめん」の3本立て、限定も出していたようですが、この日は売り切れ。店内外の掲示物でも、券売機のボタン配置でも、「⽯⾅挽き中華そば」(950円)がイチオシなのは明らかですので、まよわずコイツをポチッとな。
とみ川@東京・20230627・中華そばとみ川@東京・20230627・スープ
 スープと麺の色合いが、ちょっと和蕎麦を連想させるような丼景色。まずは、スープをひと口……これはおそらく、主役の麺に合わせた「舞台装置」的なシフトですな。ネット情報によれば、鶏ベースに昆布・鰹・鯖など魚介類を合わせたスープと、煮干し出汁のダブルスープ。風味よりも、旨味の透明感にこだわった構成で、だからこそ、再仕込み醤油を使ったタレのコクが、ジンと舌に響き渡ります。
とみ川@東京・20230627・麺
 そして、主役の麺ですが、コイツが実に驚くべき味わい。富良野産の小麦を石臼で挽き、粗目の全粒粉を練り込んだものだそうで、見た目はコンニャク麺のようですが……コイツが目を見張るほどの美味さ。もちろん、麺自体の小麦の甘さとスープの旨味・コクが相まっての味わいだと、頭では理解できますが……噛むほどに派手に溢れ出る、この圧倒的な美味さ、こんな味の伝わり方は初体験ですな。まるで、麺自体に味を練り込んであるようなクッキリとした味の伝わり方、麺とスープの相乗効果だけでこのクッキリ感が出せているなら、長年食べ歩いている私にとっても、驚きの初体験といえますな。
とみ川@東京・20230627・具材とみ川@東京・20230627・チャーシュー1
とみ川@東京・20230627・チャーシュー2
 具材は、チャーシュー2種にメンマと味玉半個、薬味はネギと水菜がタップリ。肩ロースチャーシューは、煮豚タイプでシッカリとした味付け、鶏南蛮的なスープとはもちろんバッチリと合います。鶏ムネ肉のコンフィも、鶏油で低温調理したもので、鶏ベースのスープに対しても鶏風味が一段濃いめ。ネギと水菜ですが、天才的な麺・スープのコンビネーションに対して、ここまで入れる必要があるかは賛否あるでしょうが……意外に合っているというのが、個人的感想。

とみ川@東京・20230627・能書き
 麺から味わいがバンバンあふれ出てくるような、個人的には全く初めてのラーメン体験。この感想を書いている今でも、本当に麺自体に味付けがしてないのか、半信半疑というか不思議な感覚ですな……実にユニークな体験ができたという意味で、ビブグルマン評価も納得の一杯。出店は8月31日まで、機会がありましたら是非。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking

プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

06 | 2023/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR