fc2ブログ

喜多方ラーメン 坂内 大手町店@大手町 「ねぎラーメン」

坂内@大手町・20180128・星のや
 今日は、大手町ファイナンシャルシティ界隈で夜の勉強会。この辺りには滅多に立ち寄りませんので、「星のや東京」入口を見るのもはじめて……この暖簾をくぐってみたいものですな。どこか未訪店に挑戦したいところですが、すでに21時もまわって空腹に耐えられず、手近なところで「坂内 大手町店」の暖簾をくぐりました。
坂内@大手町・20180128・店舗
坂内@大手町・20180128・メニュー
 メニューは、醤油の「喜多方ラーメン」系と「塩」と「味噌」、それにこの季節ですので「しょうが風味のあったか味噌」なんかも目を引きますが、もっと目を引くのはまだ「冷やし」も出していること。冬でも需要があるのかしら……とりあえず「ねぎラーメン」(760円)をば。
坂内@大手町・20180128・ねぎ坂内@大手町・20180128・スープ
 ネギがタレにより黄金色に輝く、なかなかリッチな丼景色。久々に、「坂内」のスープをひと口……いや、正直言って「目の覚めるような」美味さ。時代が巡り巡って、なぜか今や流行の最先端となりつつある豚骨清湯、飾り気のないナチュラルで硬質なコクを、豚骨特有の風味がフンワリと包み込みます。醤油ダレによるコク・キレの加え方も実に絶妙、以前はかなり気になったケミカル的なニュアンスも、なぜかあまり感じられず……いやぁ、コイツは美味い! なぜだろう、これまで何度も食べたはずなのに……
坂内@大手町・20180128・麺
 麺は、かなり太めの中太縮れで、断面がやや扁平した、いわゆる「喜多方麺」に近いもの。多加水のため滑らかな麺肌、ピロピロとしたすすり心地と、弾力の強い噛み心地、スープに対して多少麺が勝ち気味ですが、そもそも「喜多方」系にはこういうバランスが多く見られ、これもひとつの「風情」ですな。
坂内@大手町・20180128・具材
 具材は、チャーシューが数枚とメンマ、そしてタップリのネギ。白眉はネギにかかる香味油で、胡麻油の香りを強く残しながら鷹の爪の辛味をストレートに移したモノ、強いて例えるならあの「出前一丁」の「ごまラー油」に近いイメージで、オジさん的にはとても懐かしい味。
坂内@大手町・20180128・チャーシュー
 比較的濃い味付けのチャーシューも、相変わらず鉄板的な美味さ。ま、この「ごまラー油」が、スープやチャーシューにピッタリ合うかといえば多少微妙なところがありますが、安心・安定感という観点ではこれでヨシ。

坂内@大手町・20180128・額
 豚骨魚介や鶏白湯、最近では担々麺など時代のカッティング・エッジは巡り巡って、最近ではなぜか「豚骨清湯」が見直されつつありますが……やはり、時代の変遷に耐え、ながく食べ継がれてきている味には、動かしがたい「なにか」がありますな。ま、ただ単に私が加齢したため時代についていけず、嗜好が昭和に回帰しつつあるだけなのかもしれませんが……平成生まれの方が、豚骨魚介や鶏白湯に「回帰」する時代も、いずれまた来るのでしょう。その時は、なんという元号になっているのやら。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR