2018/03/31
麺屋 Rai遥@虎ノ門 「煮干し中華そば」

満開の桜も散りはじめ、それと同期するように私の風邪も治りはじめた春の夜。帰り道にチョイと寄り道して、西新橋の新店「Rai遥」へ。場所は「7.5Hz」があったところ。

3月オープンのこのお店、居抜きではなく内装を大幅変更、店内レイアウトも変わっています。入り口わきの口上には、「大正11年創業、京都の老舗問屋から仕入れる国産片口煮干しと3種の節」を使用とあり、ほぼ同じ口上を使う店が奈良にありますので、なにか関係があるのかもしれません。メニューは、「煮干し」「濃厚煮干し」の「中華そば」と「つけめん」、まずは筆頭の「煮干し中華そば」(750円)を、「味玉」(100円)つけてポチッとな。店内は女性のみ3名のスタッフで切り盛り。
お、ちょっと勢いを感じさせる丼景色、こういう一杯にはどこか見どころがあるものです。まずは、スープをひと口……いやぁ、こんな「煮干し」は初めてかも。スープを口にふくんだ瞬間、口腔にパァッと広がる、なんとも強烈で不思議な香ばしさ。煮干し由来の風味だと思われますが……(やったことはありませんが)焼き干しをさらにディープローストしたような、スモーキーに感じるギリギリのレベルのフレーバーです。あまりに派手な風味から、最初は香味油に移して使っているのかと思いましたが、いくら麺で拾っても最後までパワーは衰えず、カエシやスープそのものにも使っているのかもしれません。ベースの鶏ガラもなかなかのコク、ハイレベルなオリジナリティとクォリティです。
麺は中細ストレート。やや低加水の麺をカタメにゆであげ、強めのコシとシッカリとした歯ごたえ、当然甘味も相当強く、個性的なスープに対してまったくヒケをとりません。どことなく、京都ラーメン系の麺のようなニュアンスも感じられますが……どうでしょう。
具材は、チャーシュー、メンマ、刻みタマネギにネギと三つ葉、そして追加の味玉。印象的だったのは実はネギで、少量ですが実に力強いザクザク感、もはや先入観のカタマリになっていますが、これは九条ネギだよなぁ……メンマもシッカリと穂先使用。チャーシューと味玉が意外に無個性なのも、なんとなく京都ラーメン系のような気が……

一応、店のイチオシはこの「煮干し中華そば」ですが、「鶏ガラをドロドロになるまで」「超濃厚」など、口上から感じられるお店の「思い入れ」は、なんとなく「濃厚煮干し」にあるような……この辺りにも、濃厚に「京都」の気配を感じます。先日、故郷の広島から帰ってきたばかりですが、いきなり第二の故郷・京都への郷愁を誘われた一杯、日をおかず「濃厚」を食べれば、さらに何かが分かるでしょう。
店舗情報は、こちら。
【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
-
江戸前つけ麺 サスケ@大門・浜松町 「スパイシーカレーつけ麺」 2018/05/02
-
金味徳拉麺@六本木 「金味徳蘭州牛肉麺」 2018/04/13
-
麺屋 Rai遥@虎ノ門 「煮干し中華そば」 2018/03/31
-
まぜそば ぶんか@溜池山王 「ぶんか」 2018/03/13
-
濃厚鶏そば 麺屋 武一@汐留 「濃厚煮干し鶏つけそば」 2018/03/06
-
スポンサーサイト
コメント