fc2ブログ

「Vistaがcrcdisk.sysで立ち上がらない」問題の解決法(私の場合)

Windows立ち上げ画面 最近、自宅のPC(Windows Vista)が電源投入・起動時に、突然ハングするという症状が出始めました。症状としては、Windows起動時のSliding Bar(左写真)が突然停止し、あとはウンともスンともいわなくなるというもの。セーフモードで起動しても、「crcdisk.sys」を読み込んだところで停止してしまいます。2, 3回電源を入れ直せば立ち上がることもあるし、数時間格闘しても立ち上がらないこともあるし……

 これは結構有名なトラブルのようで、解決法もよくわかっていないようです。曰く「正常なPCからcrcdisk.sysをコピー」「BIOSでSATAのモードを変更」、果ては「ほこりを払う」「数時間置いておく」などなど……まるで「都市伝説」のような珍説がゴロゴロ。

 私もDOS(CP/M)の時代からPCを使っていますが、デバイスドライバのLoad中に、それまで動いていたディスクが急停止するわけですから、「(伝統的には)これはIRQのバッティングじゃないのかな」と直感しました……「今時そんなこと」とも思いましたが。それで、海外の情報で似たようなものを探すと、ペリフェラル系のドライバを外してみると吉という情報もあり、Microsoft Answersでも、MicrosoftのSupport Engineerの方がこの解決法を勧めていました

 運よく立ちあがったときに、早速デバイスマネージャでIRQを調べてみると(カッコ内はPCI IRQ)、
 ……NVIDIA(16)、IEEE-1394bus(19)、IDE-Controller(20)……
 どうも1394系がクサい。

 そこで、まず手持ちのWindows PEのDVDでブートし直し(Windows PEのCD/DVDの作り方はこちら)、以下のファイルをrenameして無効化しました。
\windows\system32\drivers\1394bus.sys
\windows\system32\drivers\ohci1394.sys
\windows\system32\driverstore\filerepository\1394.inf_*

 これで1週間ほど様子を見ていますが(障害時も2, 3日調子が良かった時もあるので)、どうやら完治したようです。おそらく、Windows Updateの際に、タチの悪いやり方でIRQを獲得するドライバに置き換わったのが原因なのでしょう。今時なんで?という気もしますが。

 しかし、Windows Vistaも一部(Business系)を除いて今年3月末でサポート終了。遠からずWindows 8も出そうだし、そろそろVistaともおさらばですな。(追記:この記事を書いた後に、コンシューマー系Vistaも2017年までサポート延長になりました)

(補1)海外サイトでも多数指摘されていますが、セーフモードがcrcdisk.sysで停止するのは、crcdisk.sysまでは正常にLoad出来たという意味で、犯人はその次にLoadされたドライバなのです。ですので、これを「crcdisk.sys問題」というのは、本当はちょっとおかしい。まして、「正常なcrcdisk.sysで上書き」といった解決法はあり得ない。

(補2)PCによってなにがIRQ Conflictを起こすかはわかりません。海外サイトでは、以下のファイルのRenameを推奨していますが、このあたりで問題を起こすことが多いのでしょう。
\windows\system32\drivers\pcmcia.sys
\windows\system32\drivers\1394bus.sys
\windows\system32\drivers\ohci1394.sys
\windows\system32\driverstore\filerepository\pcmcia.inf_*
\windows\system32\driverstore\filerepository\1394.inf_*
\windows\system32\driverstore\filerepository\sdbus.inf_*
\windows\inf\sdbus.inf
\windows\inf\sdbus.PNF

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

はじめまして。
今さらで申し訳ないですが、crcdiskエラーについて教えて下さい。

通常起動している状態で、ブログに記載されているファイルをrenameしようとしましたが(フリーソフトで)、renameできませんというメッセージが出て、書き換えはできませんでした。

Windows PEで立ち上げて操作しないとダメですか?
それと、記載の1394bus.sysなど複数ありますが、全てremaneの上無効化しないといけないですか?

ご回答よろしくお願いします。

Re: No title

はじめまして。

貴方がお使いの環境がよく分かりませんので、あくまで「ご参考」になりますが

> 通常起動している状態で、ブログに記載されているファイルをrenameしようとしましたが(フリーソフトで)、renameできませんというメッセージが出て、書き換えはできませんでした。

通常起動していると、環境によってはそのファイルがOSにより使用中となり、renameに失敗する可能性も考えられます。

> Windows PEで立ち上げて操作しないとダメですか?

したがって、SAFEmodeやWindows PEなど、極力最小のOS構成で立ち上げた方が、renameの成功確率が上がると思います。

> それと、記載の1394bus.sysなど複数ありますが、全てremaneの上無効化しないといけないですか?

記事に書いたように、海外サイトで指摘されていた一覧ですので、何とも言えません。

お使いの環境により違ってくると思いますが、IEEE1394やPCMCIAといったI/Fを使っておられないのであれば、
まずこのあたりから試してみられてはいかがでしょうか。
非公開コメント

プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR