2012/03/11
そこに「絆」はあるか―――「『3.11』から1年」に想う

あの震災から1年。震災直後から「絆」という言葉がもてはやされているが、ずっと違和感があった。しかも、1年間様々な出来事を見聞きし体験するにつれ、その想いは強まっている。
東北の方々は、本当に多くのモノを失った。家族、仕事、家屋、コミュニティ、そして清浄なる故郷を失った方も。だが、東北以外に住む国民は、(一見)何も失ってはおらず、今後も何も失うまいと必死になっている。
「放射能」を理由に瓦礫受け入れを拒み、「放射能」を理由に東北の産品を拒み、「放射能」を理由に自主避難されてきた方々を疎み……失った人と、失うまいとする人、そこに「絆」はあるだろうか。むしろ「放射能」に名を借りた「心の壁」を自ら作り出して、「絆」を拒んでいるのではないだろうか。
テレビで養老孟司氏が興味深い話をしていた。先の大戦では、全国が戦災に見舞われ、大多数の国民が多くのモノを失った。そして、誰もが否が応でも変化せざるを得ない状況の中で、様々な「共通の思い」(多くは「科学万能主義」など他愛のないものであったが)が生まれた。だが先の震災では、東北以外に住む人は(一見)何も失っておらず、自らを変化させる必要性を何ら認めないので、口先では何と言おうが、これからも変化することを拒むだろう。しかし、一人一人が認めようが認めまいが、原発事故が突きつけたエネルギー問題は、すべての国民に「変化」を迫るものだ、と。
全ての者に「変化」が求められている状況下で、「失った人」と「失うまいとする人」の間で「共通の思い」を築けるか……いつか、変化に立ち向かう中で「心の壁」が取り払われ、「共通の思い」を分かち合える日が来るなら、その時はじめて、「絆」という言葉を使うべきじゃないだろうか。
震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げるとともに、多くのものを失われた方々に深くお見舞い申し上げます。
(写真は、震災直後から育て始め、夏に多くの花をつけた「恋しぐれ」)
- 関連記事
-
-
国の死に方、会社の死に方 (前編) 2014/10/13
-
番外編: ある讃岐うどん屋さんの「怪メニュー」 2013/09/04
-
そこに「絆」はあるか―――「『3.11』から1年」に想う 2012/03/11
-
「Vistaがcrcdisk.sysで立ち上がらない」問題の解決法(私の場合) 2012/02/19
-
MBA/MOT取得は「昇進への近道」か?(後編) 2012/02/06
-
スポンサーサイト
コメント
No title
色んな一年だったと思います。
勿論、絆が生まれた人たちもいるだろうし、
人間の嫌な所ばかり見えた人もいると思います。
僕自身も色々考えさせられた一年でした。
そうですね、公に「絆」はちょっと日本人らしいというか・・・・・。
やらない善より やる偽善
といった人も居ますが、本当の意味では違うけれど、
結果的には何もやらない人よりは数倍ましという現実。
そしてソレを認める葛藤。
悲しい事に、己は支援活動は何もやってないと威張ってる旧友が数名居ましたよ。
根本から腐ったものは鮮度を取り戻さない事が良く分かりました。
色々な情報が飛び交う中、
何を信じて何に従って良いか分かりませんでしたが、
何をやるのでも、結局自分次第なんだと答えが出た気がします。
強い意志を持って。
2012/04/10 09:25 by Peace☆ URL 編集
Re: No title
> 何を信じて何に従って良いか分かりませんでしたが、
ネットは結果的に、自分の好む情報のみを選択させてしまいますが(キュレーションといいます)、
政府も信じられず、科学も信じられず、
すべてに耳をふさぎながらも、ネットで特定の考え方に耳を傾け続ける中で、
「カルト」のようなものが生まれなければ良いが、と思っています。
> 何をやるのでも、結局自分次第なんだと答えが出た気がします。
> 強い意志を持って。
最近、下記のように自分を信じて困難に立ち向かった方の例を知りました。
http://togetter.com/li/194861
守るべきものがあるのなら、誰かを頼るのではなく、
守るための強さを自ら身につけ、自分を信じて進むべきです。
主義主張はどうであれ、結局は強さを身につけ独立した個と個の間にしか、
真の「絆」は生まれないでしょう。
2012/04/17 23:06 by miles URL 編集