fc2ブログ

麺屋 他力@神田 「(白丸)濃厚地鶏中華そば」

他力@神田・20191119・北口
 ここ2週ほど、週末ウォーキングの起点にしようとしたお店に上手く入れず大混乱、今週は確実な線を狙いたいところ……あまりウォーキングの起点としては好ましくありませんが、神田の新店「他力」へ。
他力@神田・20191119・店舗
 11月オープンのこのお店、スマホを見ながら「この辺だよなぁ」と思いつつ通りがかり、立派な看板を見て「最近オープンした居酒屋かな?」と思いつつ通り過ぎましたが、戻ってきて暖簾を見ればたしかに「他力」。ちょっと紛らわしいなぁ……

他力@神田・20191119・チラシ
 メニューでは各品目に番号がついており、①以下の清湯系が「地鶏中華そば」とそのバリエーション、⑤以下の白丸(鶏白湯)系は「濃厚地鶏中華そば」が筆頭、⑨以下は赤丸(味噌・マー油)系というラインナップ。しかし、卓上のメニュー記載は⑤からで、イチオシなのかと思って白丸系から「濃厚地鶏中華そば」(880円)と「味玉」(100円)をオーダー(後払い制)。
他力@神田・20191119・白丸他力@神田・20191119・スープ
 鶏白湯系にしては珍しく、豚骨みたいに白ゴマが光る丼景色。まずは、スープをひと口……う~む、これは「濃い」。最初に迫ってくるのは、鶏ではなく意外にも「カツオ」の風味で、ほとんどエグミが出るほどの強烈なインパクト。次に来るのは醤油ダレで、煮干的な「硬さ」を伴いつつ、「ドスッ」とボディーブローのような「重さ」。最後に来るのが鶏白湯で、名古屋コーチンを約2日間かけて煮込んだということですが……残念ながら、他の味が濃すぎハッキリ言ってよくわからん。
他力@神田・20191119・麺
 麺は、三河屋製麺製の細ストレート。低加水なのか、ゆで時間が短くポクポクと軽快な歯切れ、もちろん甘みも非常に強く、多少ザラついた麺肌も味濃いスープをよく持ち上げて、まずまずのバランスに持ち込みますが……やっぱ、スープの味濃さが、圧倒的に勝ちますな。多加水にするとか太麺にするとか、アレコレ対策的なものが頭をよぎりますが、そんなことを食べ手に考えさせている時点で、アレなのかも知れません。
他力@神田・20191119・チャーシュー他力@神田・20191119・味玉
 具材は見かけによらず結構バリエーション豊かで、チャーシューが鶏ムネ肉1枚と、豚はモモ肉・バラ肉の薄切りがそれぞれ2枚、さらにメンマと薬味のネギに白胡麻と、追加の味玉。特に豚モモ肉(あるいは肩ロースの脂身の少ない部位)を合わせた点が面白く、カタメの食感で咀嚼を誘うことで、噛むうち濃いスープとも合ってきます。味玉もご覧のような仕上がりで、しかも味付けが抑えてあって、濃いスープとも結構よく合う。
他力@神田・20191119・高菜
 一応、卓上の辛子高菜で味変を試みてみましたが、旨味が増してマズマズですが、スープの濃さにさらに濃さが重なる感じで、もともと塩分高めでキレているスープですので、辛味によるキレ増し効果も限定的。

他力@神田・20191119・能書き
 ベースにはコダワっているのでしょうが、それに魚介を足し、タレを足し、さらに様々な具材も足し込んで……まるで油絵のような、塗り重ねの「足し算」に、賛否分かれるかも知れない一杯。卓上のメニューではこの「濃厚地鶏中華そば」が筆頭でしたが、店頭ポスターやチラシでは清湯の「地鶏中華そば」が筆頭ですので、名古屋コーチンの味わいを楽しむなら、そちらがオススメなのかも知れません。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR