fc2ブログ

中華麺 多文@飯田橋 「中華麺」

多文@飯田橋・20211218・袋小路
【まだ師走の頃の食べ歩き】
 年末まで週末含めビッシリと仕事で埋め尽くされ、ついにメンタル崩壊かと心配していましたが……金曜夕刻になって救いの神が舞い降りた週末。土曜ランチタイムはリラックスして、神楽坂の新店「多文」に向かうことに。場所は、地下鉄・飯田橋駅B3出口から神楽坂を上りかけ、最初に右手に現れる袋小路(写真)の中ほど。
多文@飯田橋・20211218・店舗
多文@飯田橋・20211218・メニュー
 9月オープンのこのお店、神楽坂で19年前から営業する焼肉店「多文」が、2019年からランチにラーメンを提供したところ好評で、それを新業態店による提供にシフトしたもの。メニューは「中華麺」と土日祝限定の「つけ麺」で、あとはトッピングのバリエーション。ラーメンのことを「中華麺」と呼び、「生玉子」が選べるあたり、どこをインスパイヤしているかは、ラヲタならすぐピンときます。まずは、「中華麺」(800円)をオーダー。
多文@飯田橋・20211218・中華麺多文@飯田橋・20211218・スープ
 銀色のトレイに大型のレンゲ、そして鮮やかな琥珀色のスープがキラキラ光る、まんま「永福町 大勝軒」の丼姿。まずは、スープをひと口……うん、オリジナルを、いい意味で万人受けするよう工夫してます。ライトで硬質なコクの動物系に、ガッツリと煮干系の魚介を効かせるのがオリジナルですが、魚介系をさほど強めず、香味野菜系を強めてバランスをとったベーススープ。タレに仕込んだ甘さは、オリジナルよりは名店・新大久保「めとき」(閉店)に似た印象ですが、一方で最初からガツンときかせてある胡椒は、「めとき」よりオリジナルに近い感じ。
多文@飯田橋・20211218・麺
 麺は、中太ストレート。麺量は、オリジナルほどではありませんが、1.5玉220g程度は十分あります。加水率やや高めでツルツルの麺肌、コイツをワシワシ・ツルツルと大量に頬張ると、小麦の甘さがタレの甘さとシナジーし、それが胡椒でキュッと引き締まりながら喉奥に消えるという、この系統特有のカタルシス。そして麺量ゆえに、それがいつまでも続くという「極楽感」こそ……これぞ、永福町ならではの「極北」ですな。
多文@飯田橋・20211218・具材多文@飯田橋・20211218・チャーシュー
 具材は、チャーシュー、メンマ、ナルトに海苔、そして薬味のネギと柚子。チャーシューは、モモ肉的な部位に思えますが、ちょっと低温で調理してあるのか驚きの柔らかさ。しかも、表面はシッカリと濃く味付けてあり、コイツは美味い。これで「チャーシュー麺」がプラス200円なら、かなりお得といえるかも。意外な効果を発揮するのは実は柚子で、一杯ごとに都度切り分けたモノを使用。オリジナルよりもカメリア・ラードが少なく、派生型よりも魚介・動物系が弱いせいか、柚子の効果は驚くほど絶大で、この一品最大のオリジナリティと言えるかも。

多文@飯田橋・20211218・卓上
 はるか昔、まだ食べ歩きなどしていない頃、初めて所帯を構えたのが津田沼で、自宅から最も近いラーメン店が「必勝軒」。そこで、永福町系のなんたるか、「洗面器」系のなんたるかを思い知り、広島・京都系のラーメンしか知らなかった私は、大いに心を揺さぶられました。しかし考えてみれば、永福町系の量の多さ、魚介系の強さが、一定規模の客を遠ざけているのも、また事実。焼肉店独自の発想で、その弱点を補強しようというこの一杯、神楽坂で食べる永福町系、機会があればみなさまも是非。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR