2023/07/30
横浜家系ラーメン 麺家 福増@神保町 「ラーメン」

70%越えの湿度と30度越えの気温、それでも水道橋~飯田橋くらいの短距離ならウォーキングできるかと、現地に向かいましたが……何か武道館あたりでやっているらしく、右翼の街宣車が群がって、騒然とした雰囲気。歩きは中止して、神保町の新店に向かうことに。
7月オープンのこのお店、場所は神保町駅A4出口から徒歩数十秒という超好立地ながら、ラーメン店が随分と入れ替わった「鬼門」の地。最後に入っていた「札幌飛燕」とか、結構美味しい店だったのに……お店は、ご覧のように口上その他掲示物がほとんどない、新店としては珍しい外装。店内は居抜きではなく、家系店っぽくコの字カウンターを入れてあり、その質感からみて、運営はさほど大手ではない資本系のような気が。

家系店ですので、メニューは基本「ラーメン」のみですが、「うま辛ラーメン」もあるところがチャームポイント。いつものように、「ラーメン 並」(800円)に「ほうれん草増し」を……うわ、200円か。これまでも150円という店が散見されましたが、いよいよここまで。ちなみに、お店のインスタ(menya.fukumasu)にある「玉子orチャーシュー1枚永久無料」券を見せるとお得ですが、今日は歩けないので遠慮しました。好みは全部フツー、ライス(小・中・大)も無料ですが、いつものようになしで。
「武蔵家」系なのか、チョコレートのような深い褐色のスープ。まずは、コイツをひと口……味濃いカエシで、グイグイ引っ張っていくスタイルですな。豚骨も決して弱いわけではなく、ガッツリ炊き出しゼラチン質がドップリ溶け出て、ポッテリとした口あたり。ただ、乳化をかなり進めてあって、ワイルド感よりもマイルド感重視のセッティング、それゆえ濃いめのカエシがパワー全開となって、いや実に味濃い。でもまぁ、塩っぱさこそ家系の証し、盛夏だからこそ塩・醤油濃さが、五臓六腑に沁み渡ろうというもの。
麺は、店内掲示から三河屋製麺製のようで、標準的な家系麺よりやや細い中太ストレート。かなり甘みの強い、シッカリとした味わい、「普通」指定で微妙にカタめのゆで加減で、コシも歯ごたえもノド越しも、家系麺に対する私の好みドンピシャリ。多少ザラついた麺肌がシッカリとスープを持ち上げますが、味も豚骨も濃厚なスープに対して、一歩も引かぬ甘味・風味と食感、見事な完成度で、いやぁ……コイツは美味い。
具材は、チャーシュー、ほうれん草、海苔のみと、家系ストロングスタイル。特筆はほうれん草で、絞り加減が微妙にゆるいため、麺に絡めてスープをドップリ持ち上げれば、味濃さを和らげ爽やかな風味をプラスして、コイツは期待以上の美味さ。写真ではうまく伝わりませんが、量もタップリで文句なし。チャーシューは家系では標準的な煮豚タイプ、海苔は相当な品質で、風味も旨味も目を見張るほど。麺にホウレン草・海苔・スープを絡めれば……いや、コイツはちょっとしたカタルシス。

先日、水道橋の家系某店で、その振り切った味濃さ・豚骨濃さに驚きましたが……その豚骨濃さを乳化で和らげ、濃厚「武蔵家」系をやや万人向けにチューンしたような、完成度の高い一杯。こんな好立地のラーメン店が次々に入れ替わったのも、「何のラーメン」を出しているのか、このあたりの通行人に多い中高年にハッキリ伝わらなかった面もあるのかな……「札幌」なのに「塩」とか。その意味では、「家系」というのは分かりやすいシグナリング、今度こそ長寿店になっていただきたい。
店舗情報は、こちら。
【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
-
つけ麺専門店 三田製麺所 神田店@神田 「冷やしつけ麺」 2023/09/03
-
中華そば 春@半蔵門 「中華そば」 2023/08/20
-
横浜家系ラーメン 麺家 福増@神保町 「ラーメン」 2023/07/30
-
富良野 とみ川@東京 「⽯⾅挽き中華そば」 2023/07/09
-
中華蕎麦 仁香@神保町 「醤油蕎麦」 2023/06/18
-
スポンサーサイト
コメント