fc2ブログ

麺屋 神 中川會@神保町 「中華そば」

中川會@神保町・20131029・路地
 夜から雨との天気予報でしたが、気まぐれな動きの台風のせいで見事にハズレ。こういう日は人気店も客が少ないもの、思い切って神保町の新店「中川會」を訪店しました。場所は、靖国通りから一本南に入った裏通り。
中川會@神保町・20131029・店舗
中川會@神保町・20131029・券売機
 なぜ「思い切り」が必要かといえば、住吉の本店が大行列店で、私が大の行列嫌いだから。2年半前のオープン当初はそうでもありませんでしたが、あれよという間に評判が広がり大繁盛、曳舟に二店舗目を構えた後、この神保町店で三店舗目。神保町店のコンセプトは「鶏+牛」だそうで、特に「中華そば」(700円)がおススメとか。もちろんこのイチオシを、「味玉」(100円)と一緒にポチッとな。店内は先客1名のみ。
中川會@神保町・20131029・中華そば
中川會@神保町・20131029・スープ
 では、スープを一口……いやぁ~~、コイツはなんとも「画期的」な美味さ。牛ガラスープの難しいところは、牛骨風味にクドさが出やすく、牛脂でコクが重くなりやすいところ。その点このスープは、鶏ガラでアッサリ感を加えつつコクに柔らかさを加え、さらにご主人のお話では、牛脂と鶏油のバランスをとってあり、全く重さを感じさせない口当たりに仕上がっています。カエシもキレより旨味・甘みを重視、やや旨味過剰ながら牛骨のホノ甘さにピッタリあって、とても穏やかな味に全体をまとめ上げています。
中川會@神保町・20131029・麺
 麺は、浅草開化楼製の中太ストレート。仕上がりは口あたり柔らかで、非常に明朗な甘みが特徴的、牛骨・カエシの甘みと絶妙にコラボしていますが……もちろん、これはこれで「アリ」ですが、スープのアッサリ感に合わせる方向性もあるのかも。「まだまだ改良中」とのお話でした。
中川會@神保町・20131029・チャーシュー
 具材は、チャーシュー、メンマ、ホウレン草に海苔・カイワレ、そして追加の味玉。チャーシューはバラ肉で、この思い切った厚切りは、この店のトレードマーク。ホロホロの柔らかさでとってもジューシー、味もシッカリしみてます。味玉も黄身トロトロの仕上がりで、黄身・白身両方にシッカリ味を付けながら、しかもメリハリが効いているという一品。さすがに住吉オープン時からは、格段の進歩がみられますな……

中川會@神保町・20131029・卓上 風味を強めようと牛骨を増やし、重さとクドさがグングン増して、胡椒と塩加減を強めて対応すると、味が濃くなってますますクドい……そんな牛骨ラーメン特有の「悪循環」を、「鶏」で真逆の「好循環」に変えてみせた、「魔法」のような一杯。思えばこの店の原点も、豚骨のコクの固さ・重さを、「鶏」でスマートに変身させる「魔法」にありましたが……「油のバランスがまだまだ未完成」「できれば牛骨だけで仕上げてみたい」「麺も…」、笑顔で屈託なく抱負を話すご主人、この人はデカくなるなぁ……すでに「天国」の領域にあるこの一杯、それが「神」の領域に近づくのも、そう遠い日のことではないのかも知れません。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

トラックバック

麺屋 神 中川會@小川町、神保町

台風が来る前に、埼玉エリアの気になるお店を回っちゃおうと思ってたんですが、向かおうとする方向の事故渋滞により、都内の移動をするだけで1時間近くもかかっている・・・。と ...

プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR