fc2ブログ

尾道ラーメン めでたい屋@茅場町 「尾道らーめん」

めでたい屋@茅場町・20140222・永代橋
 週末は快晴で絶好のウォーキング日和、心地よい風を体で受け止めながら隅田川沿いを進んで永代橋に。本日は、この橋のふもとに2月オープンした尾道ラーメンの新店「めでたい屋」にて、ランチ休憩。私にとっては、三ノ輪橋で尾道系にフラれたリベンジでもあります。
めでたい屋@茅場町・20140222・店舗
めでたい屋@茅場町・20140222・券売機
 こじんまりとした店内は、「N字型カウンター」とでも呼べばいいのか、結構珍しいレイアウト。麺メニューは基本的に「尾道らーめん」一本で、あとはトッピングのバリエーション。開店祝いにふるまっていたという「鯛めし」も、しっかりメニュー入りしています。とりあえず、基本の「尾道らーめん」(650円)を、ポチッとな。
めでたい屋@茅場町・20140222・尾道らーめん
めでたい屋@茅場町・20140222・スープ
 では、スープを一口……お、すっごく「尾道」している感じ。サラリとした鶏ガラに濃い醤油カエシでコクを刻み、厚めの脂層と多めの背脂ミンチでコッテリ感を加えるという、「尾道ラーメン」特有の基本構成。さらに、瀬戸の小魚による魚介出汁が、複雑な旨味を全体に効かせて……魚介系風味の「雑多」感と、背脂ミンチの多少「野暮」なワイルド感が、いい意味で「田舎臭さ」を醸し出して……いや、実に「広島」的。
めでたい屋@茅場町・20140222・麺
 麺は、平打ち形状の中太ストレート。多少加水率を下げて適度にスープを吸わせ、さらに平打ちによりシッカリスープを持ち上げて、本来の朴訥とした甘みにキリッと輪郭線引いたうえで、スルリとノド奥に消える……こちらも、本場の雰囲気がプンプン。
めでたい屋@茅場町・20140222・チャーシュー 具材は、チャーシューがタップリと背脂ミンチ、九条ネギ。チャーシューは、シッカリ味をしませた肩ロースを、脂身を残して薄く切り分けた、広島ラーメンではよく見るスタイル。この一杯の中では唯一、「九条ネギ」が本場とは異なるオリジナルですが、意外にも結構合います。めでたい屋@茅場町・20140222・背脂ミンチ

 背脂ミンチも、かなり大粒のモノが混じっており、噛みしめると脂だけでなくスジ肉的な味わいが口にフワッと広がって……私のような広島出身者には、実に懐かしい味。

めでたい屋@茅場町・20140222・卓上 広島県のラーメン文化は、この尾道のあたりが分岐点になっており、尾道から東は鶏ガラ主体の醤油清湯で、西は豚骨主体。しかし、その両方に共通するのは、「野暮なワイルド感」で、尾道市含む東部は小魚の雑多な旨味と背脂ミンチ、広島市含む西部は臭みを残す豚骨と、それぞれ全く異なるアプローチながら、最終的には同じ「ニュアンス」を出しています……この、なんともそこはかとない「田舎臭さ」、私のような広島モンには、「郷愁」を禁じ得ないお味でした。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR