fc2ブログ

さいころ@中野 「肉煮干し中華そば」

 あの中野「我流旨味ソバ 地雷源」がリニューアル……中野移転後ではありますが、あんな一杯こんな一杯、それにあんな限定なんかもいただいて、すっかりファンになっておりましたが……ちょっと残念な反面、興味津々。
さいころ@中野・店舗
さいころ@中野・券売機 イマイチ予習が足りませんでしたので、改めて路上看板でメニュー・ラインナップを確認、主力らしき「肉煮干し中華そば」(730円)に狙いを定め、入口右手の券売機でポチッとな。
 厨房は男性店員1名と女性店員2名で切りもり、調理は男性店員が担当ですが、1ロットずつ注文をシッカリ確認しながら呼吸を整え、ジックリ調理されるスタイルで、結構待つことになります。2ロット見送りで、16分後にようやく着丼と思いきや……ここでトラブル(*)発生。激怒した私は返金を受け帰ろうとしましたが、「お代は要りませんので食べて行ってください」と真摯に頭を下げる男性店員の顔を立て、ヤッツケながら食べることに……という訳で、さほどジックリ味わってはおりませんので、印象のみを(写真も何処かヤッツケ気味ですが、ご容赦)。
さいころ@中野・肉煮干し
 トータルな印象は、浅草「つし馬」のインスパイヤ。しかし、「そばつゆ」的なスープベースに、「うどん」の様な麺を合わせる「つし馬」の「中華そば」に対して、より一般的な「中華そば」に近付ける方向性。

 動物系は、あの「地雷源」フランキー系の丸鶏的な柔らかな味わいから一転、ゲンコツも使うのか結構「硬質」なコクがでており、煮干しのハードな風味とカッチリ噛み合う。この煮干出汁も、昨今の「ヤリスギ」的な風潮から一転、風味重視の仕上げ方、動物系・煮干しのコラボに添える醤油ダレも、定石通りキレ重視の使い方で、「和」のニュアンスに拘る「つし馬」のようなモドカシサもありません。
さいころ@中野・麺上げ
 麺は三河屋製麺から自家製に変更され、それがリニューアルの動機とか。太麺といっていい太さ、かん水少な目なあたりが「つし馬」的で、ソフトな食感と甘みの淡さも似ていますが、あそこまでは「うどん」的ではなく、ソコソコ中華麺の雰囲気が残ります。この麺に対してこのシャッキリ・メンマ、この硬質スープに対して肉汁タップリのバラ肉・チャーシューと、具材のバランスもよく考えられたもの。

さいころ@中野・リニューアル口上
 かつてクレイトン・M・クリステンセンは、イノベーションには「破壊的」なものと「持続的」なものがあると喝破しました。なんとくなく、「破壊的イノベーション」を指向してワクワクさせた「地雷源」に対して、「さいころ」は十分な完成度を誇りながらも、「持続的イノベーション」に過ぎないような……しかし、中野のこのロケーション・この客層で、「破壊的イノベーション」ばかりを指向するのも、マーケティング的にはイカガかという気もしますし、商売的な「現実路線」としては、やむを得ないのかもしれません。

店舗情報は、こちら

(*)トラブルの内容ですが、訪店時リニューアル・オープンから1週間も経っておらず、不慣れな点もあったのでしょうし、「ご祝儀」としてここでは書きません。店員のオバちゃん、これからもガンばって下さいね。

FC2 Blog Ranking
関連記事
スポンサーサイト



コメント

地雷源ラインに

一巡したら
また戻ってくると思うのですが、、

どちらかというと
千葉の方に力が入っているようで
ちょっと残念かもしれません
非公開コメント

トラックバック

さいころ@中野 「肉煮干し中華そば」

地雷原とサイコロを結ぶ 何かキーワードはないものかと ググッってみるとき いちめんラの花 いちめんラの花 いちめんラの花 当然といえば 当然で すでにそこには ラーメン屋が入

プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR