fc2ブログ

らーめん なが田@亀戸 「濃厚鶏だし塩らーめん」

なが田@亀戸・20140327・商店街
 早春の強風が雨雲を運んできて、不安定な天気の春分の日。こんな日は、長距離ウォーキングはちょっと危険なので、「分散」ウォーキング。電車移動の合間に10~15分ほどのウォーキングを7, 8回こまめに入れるという方法で、結果としてはまぁ40分程度歩いたような手ごたえ。この方法を使うと、「食べ歩き&ウォーキングで2時間以内」という自己ルール内で、亀戸まで到達できることを先日確認、亀戸中央通商店街の路地にある「なが田」を訪店。
なが田@亀戸・20140327・店舗
なが田@亀戸・20140327・メニュー
 かなり分かりにくい場所にありますが、表通りの路上看板(後掲)を見逃さなければ、スムーズに到達可能。2010年12月オープン、濃厚ベジポタスープで有名になったお店ですが、その後メニューが少しずつ変わっていき、現在は「濃厚鶏だし」の塩と醤油、それにつけ麺というラインナップ。「タンメン」にかなり惹かれましたが、初訪ゆえ看板メニューの「濃厚鶏だし塩らーめん」(750円)で。レジでメニューを告げて会計を済ませてから着席するシステムです。
なが田@亀戸・20140327・濃厚鶏だし塩
 では、スープを一口……なんとも、シンプル&クリーミィな鶏白湯。シッカリ乳化したスープはミルクのような口あたりで、魚介系やコラーゲン系による旨味・舌触りの小細工はほとんどなし、ただひたすらに鶏の柔らかな味わいを、穏やかに優しく訴えかけます……塩ダレも、本当にごく最小限のきかせ方。昨今の鶏白湯ブームでいろいろなタイプに出会いましたが、こういうミルキィでシャイなタイプは初めて……ただ、味がシンプルなだけに、どうしても後半食べ飽きがしますな。
なが田@亀戸・20140327・麺
 麺は中太ストレートで、おそらくオープン時と同じ三河屋製麺製(食感が特徴的)。多少加水率高めの麺を柔らかめにゆで上げてあり、噛むほどに甘みがシットリと伝わってきて、それを優しい鶏白湯がフワリと包み込むような……コイツはちょいとしたエクスタシー。
なが田@亀戸・20140327・具材
 具材は、チャーシュー、メンマ、ツミレにカイワレ・海苔、そして薬味のネギ。チャーシューはバラ肉を実に柔らかく仕上げたもの、スープがシルキーでやや平坦な味ですので、赤身の味付けや肉汁が実にビビッドに際立って、コイツはなかなか。ツミレも同様に、スープのおかげで味が引き立つ感じ、ただメンマはちょっと意図がイミフです。

なが田@亀戸・20140327・路上看板 店は下町のど真ん中、子供連れのママ友や壮年夫婦が目立つ客層、開店当初の濃厚ベジポタ・スープは、ラヲタには受けてもこの街には受け入れられなかったんじゃないかしら。床(スープ)のペルシャ絨毯をシンプルなパステルカラーの床材に変えるだけで、カーテン(麺)や家具(具材)が高級品でなくても、全体が簡素に落ち着いてくる。そうしたさりげない雰囲気には自然と、下町のお客さんも集まってくるという……ラヲタ好みの派手な味だけがラーメンじゃない。そんな当たり前のことを、さりげなく教えてくれる一杯でした。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR