fc2ブログ

味噌麺専門店 いちなり@勝どき・月島 「冷しみそ麺」

いちなり@月島・20140905・路地
 会社帰り、ちょいとアレコレ銀座で買い出して、そのままウォーキングに突入し、通りがかった月島の路地。なんか食べていくかと、「いちなり」を再訪
いちなり@月島・20140905・店舗
いちなり@月島・20140905・券売機
 桜島どり100%スープが自慢の味噌専門店、遠からず「担々麺」が出現するとみていましたが、予想通り。さっそくコイツをポチッと……押そうとしたら、なぜか隣ボタンの「限定 冷しみそ麺」を押してしまいました……本能的に「限定」マークに釣られるラヲタの「性」、なんとかせなアキまへんな。
いちなり@月島・20140905・冷やし味噌
いちなり@月島・20140905・スープ
 主力「みそ麺」同様の「マジンガー」スタイル。では、スープを一口……うん、面白い「攻め方」ですな。味噌ダレは、おそらく「みそ麺」と基本的に同じもの。しかし、濃さをグッと強めてあって、持ち味のたおやかな風味から、力強く麹の風味が立ち上がり、さらに酸味がさりげなく加えてあって、「濃いのにサッパリ」。ジンクス的には、「味噌の冷やしに名品なし」ですが、それはラーメンでよく使われる赤味噌が冷やしに向かないからで、赤に頼らず「田舎味噌」的な風味にコダわったこの店だからこそ、到達できた境地かも。
いちなり@月島・20140905・麺
 麺は「みそ麺」と共通のようで、浅草開化楼製の平打ち太麺。「みそ麺」では多少固めにゆで上げていましたが、少しゆでを深めてから冷水でシメてあり、冷たいのにモチモチしていて歯切れも適度、さりげないひと手間が実に効果的で、なかなかよく出来てます。もともと風味・甘みの強い麺ですので、「濃さ」で勝負する冷やしでも、バランス的には問題なし。
いちなり@月島・20140905・具材 具材は、モヤシ、メンマ、スイートコーンに特大の海苔2枚、それと少量のネギ・胡麻。この店にはチャーシューはなく、デフォの「みそ麺」でも肉系具材は入りませんので、ご入り用の方は「豚バラ肉甘辛煮」(200円)のトッピングを。それじゃ寂しいとお嘆きの貴方、「お楽しみはこれから」です。いちなり@月島・20140905・調味料

 この一品の「主題」は、実は「味変」。豆板醤と一緒に供されるのは、なんと沖縄の調味料「コーレーグス」。沖縄産の島とうがらしを泡盛に漬け込んだもので、アルコールの刺激が強いのが特徴的、コイツを冷やし味噌に合わせていただくのが、この一品の「クライマックス」。遠慮なく、供された量の半分近くを投入しましたが……まるで「油絵」が、力強い「点描画」に変身するようなインパクトで、辛味で強烈にエッジを立てながら、古酒の風味でコク・キレが同時に深まるという、コイツは驚きの「未体験ゾーン」。さらに豆板醤を加えることで、さらなる「未知」を味わえます。

いちなり@月島・20140905・卓上 見せかけの具材バリエーションなんかではなく、真に「味」にコダわる人になら、1,000円でも十分に納得のいく「未体験ゾーン」。私も長年食べ歩いてきましたが、「冷やし味噌」というだけで珍しいのに、まったく独自の「美的感覚」と、「アヴァンギャルド」としか評しようのないこの演出……なにがなし、スタンリー・キューブリック「時計じかけのオレンジ」を初めて見た時感じさせてくれた「冷酷な美」が、フツフツと思い起こされ「涼」を楽しめましたな……「アナ雪」ではありませんが夏ですし、これはこれで「Let it go」。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR