fc2ブログ

麺屋武蔵 芝浦店@田町 「芝辛つけ麺」

武蔵@田町・20141105・芝浦
 今宵は芝浦でセミナー参加、終わって街を歩きながら、この空腹をどうやって満たすか脳内DBをスキャンしますが……そういえば、この4月田町に武蔵ができたはず。ちょっとのぞいてみることに。
武蔵@田町・20141105・店舗
武蔵@田町・20141105・券売機
 公式HPによれば、武蔵には各店舗の独自性を重視して「神山」「武仁」などの屋号をつけた「ダブルブランド」店と、家族・グループ連れを対象にした「シングルブランド」店があり、芝浦店は後者の2号店。メニューは武蔵標準のものですが、9月から数店舗でオリジナルの「辛つけ麺」を出しており、芝浦店では豆板醤系で仕上げた「芝辛つけ麺」(860円)を提供中。さっそくソイツをポチッとな、麺量は「並・中・大」から選べますが、例によって並盛で。
武蔵@田町・20141105・芝辛つけ麺
武蔵@田町・20141105・つけ汁
 まずは、つけ汁を一口……お、意外といっては失礼ですが、期待以上の出来栄え。武蔵のつけ麺には通常・濃厚の2タイプがありますが、サラリとした通常タイプのスープをベースに採用。辛味は豆板醤の他辣油も使っているようで、エッジとトガリを上手く両立、これらがベースのコクと上手くかみ合い、さらにタレの甘みが味のダイナミックレンジをグンと広げて、メリハリの効いた味わいに仕上がっています。
武蔵@田町・20141105・麺上げ
 麺は、中太ストレートで他店同様と思われますが、久々に食べた印象では、多少加水率が高めになった気も。そのまま一口頬張りますと、やはり以前より味がスッキリした感じで、これならメリハリ系のつけ汁に合いそうです。
 早速つけ汁にくぐらせ、ズバァ~~ッとイキますと……これまた、予想を上回る美味さ。つけ汁・麺の相性は予想通りですが、つけ汁の一味や胡麻、ニラ・ニンニクなどが麺に絡んで、メリハリのダイナミックレンジをさらに拡張、噛むほどに細かなアクセントがあれこれ加わり、コイツは楽しい。
武蔵@田町・20141105・チャーシュー
 具材は、つけ汁に豆腐、メンマ、ニラ・胡麻・ネギの薬味類、そして麺皿には、武蔵特有の分厚いバラ肉・チャーシューが鎮座してます。つけ汁は、全体としてはアッサリ気味のシフトですので、脂身タップリのチャーシューをコイツにつけていただきますと、コッテリ感がグンと加わり、肉汁がドバッと噴き出して、イヤハヤなんたる口福感。魚介出汁の割スープも、つけ汁のスタイルとバッチリ合います。

武蔵@田町・20141105・卓上 芝浦店は、武蔵ブランドを家族客に広める「シングルブランド」店ということで、正直あまり期待していませんでしたが、つけ汁・麺・具材が高度にバランスしてメリハリの効いた、驚くべき一品。「虎洞」(吉祥寺)では辣油系、「二天」(池袋)では山椒系の辛味で勝負しているようですが、ヤッパ豆板醤が「最適解」のような気が……私は行動範囲が狭いので食べ比べができませんが、チャレンジャーな方は是非。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR