fc2ブログ

らーめんと甘味処 九月堂@渋谷 「つけ麺」

九月堂@渋谷・20151129・交差点
 渋谷でのお仕事も、だんだん残業が増えてきて、夕食を遅らせる程度では対応不能に。仕方なく、「孤独のディナー」求めて渋谷をウロつくわけですが……先日食べた「九月堂」のつけ麺(ブログ未掲載)が非常に印象的だったことを思い出し、区役所方面へ再び。
九月堂@渋谷・20151129・店舗
九月堂@渋谷・20151129・メニュー
 この店に夜立ち寄るのは初めてですが、先客ゼロの後客1名と空いており、ランチタイムの混雑がウソのよう(下掲写真参照)。先日は「らーめん」をご紹介しましたが、メニューのもう一つの柱がこの「つけ麺」(770円)で、アツ盛りでも提供可能。先日食べた印象ではつけ汁がチョイと勝ち気味でしたので、アツ盛りで麺をパワーアップしていただくことに。
九月堂@渋谷・20151129・つけ麺九月堂@渋谷・20151129・つけ汁
 では、つけ汁を一口……なんともコイツが「ダイナマイッ!」。「らーめん(あっさり)」は魚介でエッジを立てたソリッド系清湯でしたが、今度はオイリーな豚骨・鶏ガラがガツンと前面、丹波産「黒大豆味噌」でドッシリとしたコクが加えられ、さらに魚介でエッジを立てて煽りまくるという……ブンブン唸りが聞こえてきそうなほど、アグレッシブなスタイル。スープに浮く、かわいらしい星(花?)形のあられ達が、ちょっと「フェイント」に思えるほど。
九月堂@渋谷・20151129・麺
 麺は、三河屋製麺製の中太ストレート。そのパワーを最大限引き出すためか、「らーめん」よりは気持ち柔らかめにゆで上げてあり、しかもアツ盛りですので、表面モチモチ。湯切りもシッカリしてあり、これだと麺がくっ付き食べにくいかと思いきや、ギリギリの線で取り分けに支障が出ないあたりは、素性の良さと腕の良さ。コイツをつけ汁につけ、ズバァ~~ッとイキますと……甘みが最大限引き出された麺がずいぶんと頑張りますが、それでも「超アグレッシブ」つけ汁が勝ち気味かな。ま、つけ汁への浸し方を少し調整すればよいだけの話。
九月堂@渋谷・20151129・具材
 具材は、麺皿のサイコロ・チャーシューに、つけ汁にはメンマ・挽肉に、ネギ二種とあられも2種。印象的なのは実は挽肉で、つけ汁の底の方に沈んでいますが、コイツをレンゲで引き上げ、麺と絡めていただくと、肉汁が豆味噌とガッチリ噛み合い何とも美味い。九月堂@渋谷・20151129・スープ割

 割スープはポットで提供され、中身は鰹出汁に近い味。「超アグレッシブ」つけ汁に対しては、かなり加えないとバランスしませんが、それでも遂にバランスしてしまうところが、また驚き。「らーめん」と「つけ麺」でスープをどう作り分けているのか、興味津々ですな。

九月堂@渋谷・20151129・店内 近所の「ぬかじ」も、「らーめん」と「つけ麺」で「ジキル&ハイド」的な対比を楽しませてくれますが、それに負けずとも劣らぬ「パラレルワールド」。アチラが「らーめん」→「つけ麺」を「動物系to魚介&醤油」で演出するなら、こちらは「魚介系&醤油to動物系&味噌」で凌駕する、そんなアプローチですな……これが「渋谷スタイル」なのかしら。コイツはちょっとリピートしたいなぁ……ただ、オイルのせいで結構汁ハネしますので、紙エプロンなぞ用意して下さると、次回からは助かります。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR