fc2ブログ

東京らあめんタワー 神田明神下店@秋葉原・末広町 「塩温玉らあめん」

東京らあめんタワー@秋葉原・20160110・UDX横
 (まだ昨年の食べ歩き)昔から秋葉原は、なぜかクリスマスの装いをしない街……ま、その理由は単純で、かつてこの街に通った私にはイタいほどよく分かります。しかし、ふと見ればUDX横にはササヤかなイルミネーションがあったり、その前ではカップルが自撮りしてたり、ヲタク達の神経を逆なで中。そんな光景を横目に、新店「東京らあめんタワー」へ。
東京らあめんタワー@秋葉原・20160110・店舗
東京らあめんタワー@秋葉原・20160110・口上
 12月オープンのこのお店、09年大門で創業した同名店の2号店になります。店前の口上を読むと、84年に「じゃんがら」を開業させたチームが手がけた店とか……09年以来大門のお店には何回か行きましたが、全然知りませんでした。東京らあめんタワー@秋葉原・20160110・メニュー

 メニューは、「醤油」「塩」「江戸甘みそ」「江戸辛みそ」の4系統。未食の「みそ」系に心惹かれますが……かつて課題山積と感じた「塩」も、ずいぶん改良されているとのネット情報。どんな感じか興味が湧いて、「塩温玉らあめん」(830円)をポチッとな。
東京らあめんタワー@秋葉原・20160110・塩東京らあめんタワー@秋葉原・20160110・スープ
 この店は、激熱のラードを浮かべるのが「トレードマーク」ですので要注意。慎重にひと口いただきますと……そんなに熱くないし、初出だった5年前より格段の進化。魚介の旨味が「クン!」と立ち上がり、その後ろを豚骨・鶏ガラの清湯がさりげなく固めるこのスープ、進化したのは塩ダレの量と質で、魚介風味を消し去るほど強かった塩味は見事にチューンされ、煮干しとおそらく貝類の風味がシナジーする、「磯」の味わいがクリアに姿を現します……5年前から、この「磯」がテーマでしたが、本日初めてお姿拝見。
東京らあめんタワー@秋葉原・20160110・麺
 麺は中太ストレートで、多少偏平した断面形状。加水率高めの麺を、しなやかにゆで上げるスタイルは昔と同じですが、最後までダレずにコシと弾力を感じさせるあたりが、進化の証。優しげな麺の甘味が、キリッとした魚介の旨味から立ち上がってきて、コイツはなかなか。
東京らあめんタワー@秋葉原・20160110・チャーシュー
 具材は、チャーシュー、メンマに、大量の三つ葉。バラ肉チャーシューには、昔のような炙りは入りませんが、ガツンとメリハリつけた味付けで、コレは明らかに昔より美味い。魚介系前面のこのスープでも、バラ肉の肉汁がなぜかクッキリ味わえて……これはチャーシュー増しもアリでしょう。昔はウルサくかんじた三つ葉も、全体にシャキンとメリハリがついた一品になりましたので、アクセントとして効果的。

東京らあめんタワー@秋葉原・20160110・卓上
 大門本店オープン時から数回通い、激甘で激熱の「醤油」ボンヤリ系の「塩」に、首をひねりながら足を遠のけていましたが……「男子三日会わざれば刮目して見よ」とは、このことですな(5年も会っていませんが)。そこはやはり、「じゃんがら」を手掛けた実力派集団、キッチリ改良を積み重ね、まさに「刮目」モノの見事な進化。これなら「みそ」系も間違いなさそう、なるべく早いうちに再訪します。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR