fc2ブログ

らーめん 香月@六本木 「醤油らーめん」

香月@六本木・20160130・交差点
 朝から仕事が押しまくって昼メシ抜き、そのまま大江戸線で移動しておりましたが……さすがに15時近くで空腹も限界。そういえば、あの「香月」が六本木で営業再開したとの情報……というわけで途中下車。いや、六本木に来るのはほんとに久々ですな。
香月@六本木・20160130・店舗
香月@六本木・20160130・券売機
 いわゆる「ホープ軒」系といわれる系列では直系、同じ屋台チェーンから独立した直系店としては「ホープ軒」をはじめ「弁慶」「土佐っ子」などがあり、各地の同名店はほぼその孫スジにあたります。その「香月」も数店舗を展開後、13年の恵比寿店閉店をもって同名店はすべて消えましたが……満を持して復活。メニューは「醤油」「塩」の2系統、店員さんは特に訊ねませんが、麺の固さ・味の濃さ・背脂量で好みを指定できます。カタ・コク・多めの「三拍子」がオススメだそうですが……ま、いつも通り「普通」で。
香月@六本木・20160130・醤油香月@六本木・20160130・スープ
 ドデカい広浅の丼、ナミナミとつがれたスープ、なんかタイムスリップしてきたような丼姿。まずは、スープを一口……うん、シンプル&ビューティフル。風味豊かな鶏ガラ主体に、ゲンコツで硬質なコクを添えながら、背脂に上手くつなげる、このバランス。薄口醤油系のタレは塩味が相当強めですが、これを背脂で上手く丸めて、マイルドに感じさせるという、この仕掛け。シンプルな構成のスープをグイグイ飲ませる、伝統の技が冴えわたります。
香月@六本木・20160130・麺
 麺は、多加水の中細縮れ。「普通」指定でしたがかなりカタめのゆで上がり、コイツをワシワシとカッこみますと……多加水麺特有のスキッとした甘みが、キレたスープで引き絞られ、その後柔らかに背脂に馴染んでいって……なにかのCM通り、「美味いものは脂肪と糖でできている」、それを実感できる瞬間です。
香月@六本木・20160130・チャーシュー
 具材は、チャーシュー、メンマと薬味のネギ。バラロール・チャーシューはホロホロの仕上がり、適度にスープを吸ってビシッと味が決まる設定で、90年代ラーメンブームを彷彿とさせる伝統のスタイル。ネギやメンマも、麺・スープのコンビネーションを邪魔しない程度の、絶妙な量。

香月@六本木・20160130・卓上
 バブルがハジけたあとの90年代には、背脂醤油が結構流行り、六本木交差点近くにも似た一品を出すお店があって、よくお世話になりましたが……食事中に突然、目をヒキつらせ顔を真っ赤にした三つ揃え高級スーツ姿のニイさんが、あちこちに体を派手にブツけ、ヨロめきながら店に入ってきました。しかし、すぐ後を追ってきた金髪ロンゲで派手なスーツをキメたニイさんが、肩を掴んで連れ戻しておられましたが……昼間からラリってるか泥酔してるか、多分その両方ですな。そんな雰囲気含めて、バブル後の殺伐とした六本木そのもの、ちょっとした「タイムスリップ」感を楽しんだ、オジさんなのでした。

 店舗情報は、こちら

【記事ご参考になりましたら、こちら(↓)の方をポチッとな】
FC2 Blog Ranking
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

miles

Author:miles
 千葉南西部や都心のラーメンを食べ歩きながら、某サイトへ5年にわたりアレコレ書いてきましたが、都心に引越し連載も1,000回を越えたあたりでこちらへシフト。他の話題についても「So What?」な気分で、アレコレ書いていこうと思います。
 とはいえ、ほとんどラーメンの話題になってしまうのか……

年齢:マジ・オッサン
仕事:銀座・新橋から離れ、今は世田谷系・半フリーランス
オッサンゆえの自己ルール:
 ・6人以上の店外行列はパス
 ・週3杯以内、日1杯以内
 ・連食・副食・大中盛NG
 ・移動は電車&徒歩
 ・移動時間30分以内
 ・飲み後のシメNG

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR